外はまっくろ、中はまっしろ

八朔の根元からにょきっと生えた黒い棍棒。
謎の棍棒、1本2本。
外はまっくろ、中はまっしろ。
だれかが食べた跡がある。
ではぼくも、美味しくちょびっといただきます。
八朔(ハッサク)はここいらでよく採れるミカンの一種。
土地にあうのか、さして世話無しでもお日様さえ当たればとっても元気。
いろんな生き物がこの木を好きらしく、たくさんの蟲や菌類が幹や枝に棲んでいます。
棲みつかれすぎて生気を失った枝はボコッと枯れ落ち、そしたら新しい枝が陽のあたる位置にピヨンと生えて、八朔の木は太陽に近づいていくのです。
まてよ?もしかしたら、こういうことかもしれません。
お日様の照る場所に伸びるためのエネルギーの確保に日陰の枝は整理したい。だから要らなくなった枝の分解を、蟲やキノコにお願いする?
お願いするといっても、その枝の免疫つまり蟲などに対する毒性を弱めて待つということだけど。
ああ、いいなあ〜。うまいことやるなあ〜。
撮影に使ったのは【緑の苔に露したたるところ】のヤマナメクジさん。
菌類が大好物なのです。(3/1)
更新履歴
- 3月のおはなしです。(3/1)
- 「外はまっくろ、中はまっしろ」
- けろけろ。更新しました。(2/20)
- 「変則ルールでごめんなさい。」
- けろけろ。更新しました。(2/19)
- 「茶色の綿のこと」
- けろけろ。更新しました。(2/11)
- 「お知らせです。」
- けろけろ。更新しました。(2/4)
- 「裏でゴソゴソ創っています。」
- けろけろ。更新しました。(2/1)
- 「2月のトップページ」
- 2月のおはなしです。(2/1)
- 「みんな違う、みんな同じ」
- けろけろ。更新しました。(1/22)
- 「今月のオークションが終了しました。」
- けろけろ。更新しました。(1/14)
- 「1月の弘法さんはお休みします」
- けろけろ。更新しました。(1/8)
- 「第12番目、最後の【百年サナギ】」
- けろけろ。更新しました。(1/1)