メカ カルトクイズ! 問題16 問題17

昨日までクイズでとりあげてきたのは、現在カエル星人が、どこに隠すか困っている大きさのある乗り物たち。

今日の問題はみんな大好き「オタマジャクシ号」から
小さな機器やグッズはこのオタマジャクシ号に収納されて、礒やしきの上空の宇宙に浮かんでいるらしいです。
ke25_03_12b.jpg
ke25_03_21a.jpg
地球在住のカエル星人がカエル星との往復に使う宇宙船ケロ
ワープ機能搭載ケロ
sen506.jpg
問題16)
オタマジャクシ号の転送装置を使う時にカエル星人が使うセリフは? 

a エナジャイズ  b アッセンブル  c アテンション
ke25_03_21b.jpeg

問題17)
オタマジャクシ号のワープは燃料満タンで何回まで可能ケロ?

a 3回    b 4回    c 5回

sen506.jpg
いそのん企画・・メカ カルトクイズ・・ 
毎日約2問の10日間
最終日は22日(土)の2hオークションの日
優勝賞品は「グレートサラマンダーメダル」
出題は(主に近年の)スタヂオiの記事からです。

スタヂオi・・・http://iso.wcs.jp

解答受付は最終日の22日と23日、メールにて。

ご参加お待ちしています。
2025/03/21 11:03 Update

【オオサンショウウオ どぉん!】・・・そしてクイズ! 問題15

ke25_03_18b.jpg
【オオサンショウウオ どぉん!】あばれ玉(66g)
ke25_03_20b.jpg
大きさはどぉん!を持っている私の手でわかるでしょうか?
一番長いところで4センチ強あります。

ke25_03_20c.jpg
お腹側の内部は生き物が豊かな川の世界です
川の流れを表すのに細い細い線がたくさん入っています。

ke25_03_20d.jpg
背中の中程から尻尾の付け根にかけては、川をはぐぐむ緑の世界です。
ねじくれた幹の樹と、ツタ、菌類があります。
しっぽは折り返して玉の下側にまきついています。

ke25_03_20e.jpg
どぉん!は少し笑っています
そして泳ぐお魚には点々と鱗があるのがわかるでしょう?
この子の実物を見るチャンスがある方は、さらに拡大してみて欲しいところです。
拡大するとさらに細かい細工が見れます。
でも残念ながらこの画像を拡大してもダメです。画像の拡大では見えません。
sen506.jpg
この作品があばれ玉なのは、このあともういくつかモチーフを加えることになったのと、フォルムをもう少し調整したことによります。
sen506.jpg
この作品もまた、光を入れることであらわれるガラスらしい魔法の楽しみがあります。
ke25_03_20f.jpg
上)通常の照明
下)背中の窓から光を入れたところ

ke25_03_20g.jpg
左)通常の照明
右)向こう側から光を入れたところ

光を入れる場所をいろいろ変えてみると楽しいです。
sen506.jpg
この子には今回「連れ歩き袋」と「どぉんビーズ」が付属します。
ke25_03_20h.jpg
スライドする蓋をしめて、どぉんビーズでロックしたところ。
カバンやポケットで持ち歩く時に安心です。

ke25_03_20i.jpg
蓋を後ろにずらしたところ
どぉん!の巣穴状態

ke25_03_20j.jpg
蓋を下に、袋をひっくり返して上にのせると、いい展示台にもなります。

この子は「礒野昭子図録2022」の【オオサンショウウオ どぉん!】ができるまでを紹介したページにどーんと写真で紹介されている子でもあります。
p28です。
図録をお持ちの方はそちらもごらんになってください。

オーナーさんのご希望が、胸元にぶら下げて歩きたいということでしたら、革紐は長いものに変更して少し仕様を変えるつもりです。

この作品のオークション開催は22日(土)です
入札終了時刻は夜の9時30分

グラス2hオークション・・・https://2h.wcs.jp
sen506.jpgsen506.jpg
ke25_03_12b.jpg 
ke25_03_20a.jpeg
問題15)
歩くより遅い時速1キロで走行し、爆走しても時速2キロのオケラメカ。
ただしある機能を使えば、折りたたみ式の翼が飛び出て時速10キロで飛ぶことができるケロ

その機能を使うにはどんな操作をすれば良い?

a シフトレバーをFモードに入れる 

b コンソールについているボタンを押す
 
c 左右の操作レバーの頭を一回転させる
sen506.jpg
いそのん企画・・メカ カルトクイズ・・
毎日約2問の10日間
最終日は22日(土)の2hオークションの日
優勝賞品は「グレートサラマンダーメダル」
出題は(主に近年の)スタヂオiの記事からです。

スタヂオi・・・http://iso.wcs.jp

解答受付は最終日の22日と23日、メールにて。

ご参加お待ちしています。
2025/03/20 19:37 Update

【ジュラ紀の住人】・・・そしてクイズ!問題14

ke25_03_18b.jpg
【ジュラ紀の住人】(51g)
ke25_03_19c.jpg
前少し斜めから見たところ
ぷりっとむちっと丸みのあるフォルムの軟体部が好きです。

ke25_03_19d.jpg
横後ろから見たところ
墨色の細かい線が、水や煙の流れに見えるのが好きです。
ところどころの黒っぽく見えるスキマは、光のとおる場所です。

ke25_03_19e.jpg
上斜めから見たところ
下の方の黄色っぽいところは造礁サンゴ
左のこめかみあたりにはイソギンチャクのようなものが。
そして花のように細い線を広げているのはプランクトンを待ち受けるケヤリムシ
そして1匹のおサカナ
ke25_03_19k.jpg
おサカナの拡大です

ke25_03_19f.jpg
画像では内部が暗くなりましたが、それでも海面から海底まで奥行きがあるのがわかるでしょうか?

今度は後ろから光を入れてみます。
ke25_03_19g.jpg
殻の下にもケヤリムシがもう1匹、プランクトンを待っているのが見えます。
左目の下には灰青色にうずを巻くものが。
この部分、なかなか渋くて良いのです。

この【ジュラ紀の住人】という作品は私のシリーズの中では「気まぐれ」に属するもの。
思いつきで創ってそれっきりにするというのが「気まぐれ」なのですが、やっぱり自分用が1匹は欲しい。(ここまでの超お気に入りたちは、昨年の「いそのん劇場スペシャル展」とその前の2hで手放してしまっていたので、自分のが未だ無いのです)
それで、自分用にと創り上げたのがこの子。
ところが、その流れで今月のオークションにも【ジュラ紀の住人】をと手がけた次の子の中のサカナが上手くいかず、その結果、一つ前の子をここで登場させることになりました。
というわけで、またもや自分用は無し。。。

さて、気をとりなおしてこの子の連れ歩き袋をご紹介です。
連れ歩き袋は礒野が羊毛から糸に紡いで、編み上げたものです。
羊毛は、染めていない羊のそのままの色のもの。
糸を細くかつヨリを強く紡ぐことで、編み上げた袋にはクタクタにならない丈夫さがあります。
そしてガラス保護のための弾力があります。
ke25_03_19h.jpg
カバンやポケットで連れ歩く時は、こんなふうに蓋をして、ドーナツ形のビーズをスライドさせてロックするといいです。

ke25_03_19i.jpg
蓋をあけると【ジュラ紀の住人】
まるで巣穴です

ke25_03_19j.jpg
蓋を敷いて、袋を逆さに入れて置いたら、いい展示台にもなります。

オーナーさんのご希望が、胸元にぶら下げて歩きたいということでしたら、革紐は長いものに変更して少し仕様を変えるつもりです。

この作品のオークション開催は22日(土)です
入札終了時刻は夜の10時

グラス2hオークション・・・https://2h.wcs.jp

sen506.jpgsen506.jpg
ではクイズも楽しむケロ
今日と明日はオケラメカが登場ケロ
わからないところはスタヂオiの過去記事を読み直してみるケロ
ke25_03_12b.jpg 
ke25_03_19a.jpg
問題14)
オケラメカはスタヂオiでもっとも古くから愛用しているメカのひとつで
穴掘り専用機ケロ

では、このオケラメカが一番最初に活躍したのはどんな時?

a ウゴウゴタケの捜索の時  

b 土神さまを探す時 

c グリプトナイトの発掘の時
ke25_03_19b.jpg
sen506.jpg
いそのん企画・・メカ カルトクイズ・・
毎日約2問の10日間
最終日は22日(土)の2hオークションの日
優勝賞品は「グレートサラマンダーメダル」
出題は(主に近年の)スタヂオiの記事からです。

スタヂオi・・・http://iso.wcs.jp

解答受付は最終日の22日と23日、メールにて。

ご参加お待ちしています。

賞品のグレートサラマンダー号については3月17日の記事を見るケロ
2025/03/20 12:26 Update

2匹が2hに登場です・・そしてクイズ! 問題12 問題13

ke25_03_18b.jpg
22日(土)に開催されるグラス2hオークションにかわいい2匹が登場です。
グラス2hオークション・・・https://2h.wcs.jp

大事な大事なこの子たちについて、このページでも明日から詳しくご紹介していきます。
sen506.jpg
sen506.jpg
ではお待たせのクイズケロ
今日はホヤバルーンの問題ケロ
今日も難しいケロ
ke25_03_12b.jpg 
ke25_03_18a.jpg

問題12)
気球の形のホヤバルーンは巡航高度まで上昇すると、
葉巻型に姿を変えてドピュ〜ンって飛んでいくケロ

ホヤバルーンの巡航高度は何メートル?

a 高度1000メートル

b 高度1500メートル 

c 高度2000メートル


問題13)
葉巻型になったホヤバルーンの時速はどれくらいケロ?

a 時速約57キロ 

b 時速約88キロ 

c 時速約120キロ

sen506.jpg
いそのん企画・・メカ カルトクイズ・・
毎日約2問の10日間
最終日は22日(土)の2hオークションの日
優勝賞品は「グレートサラマンダーメダル」
出題は(主に近年の)スタヂオiの記事からです。

スタヂオi・・・http://iso.wcs.jp

解答受付は最終日の22日と23日、メールにて。

ご参加お待ちしています。

賞品のグレートサラマンダー号については3月17日の記事を見るケロ
2025/03/18 11:03 Update

メカ カルトクイズ! 問題10 問題11

今日は問題は二つ、そしてトップ二人に進呈するグレートサラマンダーメダルをご紹介しましょう!
ke25_03_12b.jpg

まずは今日の問題から
ke25_03_17a.jpg
問題10)
この車のエンジンは?

a レシプロ2サイクル 

b レシプロ3サイクル 

c レシプロ4サイクル

問題11)
現在の幸運機は初期のものからずいぶん改良されているケロ
初期機にあって、現在は無いものはどれ?

a キャタピラ
  
b 耕運ツメ
 
c サーチライト
sen506.jpg
メカカルトクイズ、トップの2名に進呈する記念のメダルはこちら!
グレートサラマンダー号をモチーフにしたもの。
ke25_03_17b.jpg
ペンダントとして使ってもらうこともできます。

ke25_03_17c.jpg
1匹目を横から見たところ
ke25_03_17d.jpg
2匹目を背中から見たところ
2025/03/17 22:28 Update
    Home