11月の礒やしき

ke24_08_03.jpg
礒やしきの日は、毎月第二日曜日。
今月は9日です。
この11月と12月はいつもとぐっと趣向を変えての礒やしきになります。
さて、今回は11月のご案内。
(12月のご案内は http://www.iso.cx/kero/0959
sen506.jpg
11月の礒やしきは
はなれ全部がうさかな個展「きらりともけもの」の会場になります。
(うさかな個展「きらりともけもの」http://www.iso.cx/kero/0957 )

そして、いそのん劇場は「チームいそのん劇場」となり
母屋に場所を移して【パン太商店街】を開催です。

<チームいそのん・・・いそのんこと礒野紀子(妹)と、おなじくいそのんこと礒野昭子(姉)のユニットです>

もうひとつのコンテンツはうさかなドールの同窓会です。
ご来場になられる方で、うさかなドールをお持ちの方は、ぜひたづさえてお越しください。

山のめぐみは先月にひきつづき、柿がすずなりです。


それでは!今月も皆様とお会いするのを楽しみにしています!
sen506.jpg
礒やしきの日のご来訪には前日までに連絡をいただいております。
注:お越しの方は必ず事前にご連絡ください。
ご連絡方法や詳しいご案内(通常版)はコチラ
「礒やしき」と「いそのん劇場」のご案内・・・http://www.iso.cx/kero/0832
sen506.jpg
2025/11/04 13:14 Update

ダンゴムシちゃんの中のダンゴムシちゃん

ke25_11_01.jpg
今月のトップページの【ダンゴムシちゃん】の中の世界。
手の中でぐるっとまわしながら中を見るのが楽しいのです。
どこから見ても何かある、何か居る。
そんな丸い塊【ダンゴムシちゃん】

この頭部のあたりでは小さなダンゴムシが水辺に寄ってきています。
私たちはガラスの中を覗き込むように彼らの覗く水の中の世界にも何か見えるのかもしれません。
2025/11/01 0:00 Update

お待たせしました!新作ができました。

お待たせしました。
礒野のライフワーク作品。
その中に加わる、新作ができました。
ke25_10_27a.jpg

この子が皆様の前に登場するのは12月14日
いつもの礒やしきから場所を移して開催される「いそのん劇場」にて。

ke25_10_27c.jpg

そしてこの時が、いそのんの新作にかかわる新企画のスタートでもあります。

新作発表つまり!
ke25_10_27b.jpg
【ごろりん10本脚】や【百年サナギ】をさらに上回るワクワクに、どうぞみなさま楽しくお付き合いください。
sen506.jpg

「いそのん劇場 at かたつむりミュージアム・ラセン館」

日時:2025年12月14日(日)
   「いそのん劇場」開催時間:午前11時~午後2時


場所:京都府木津川市加茂町観音寺垣添6-1
  「かたつむりミュージアム・ラセン館」

お越しの方は必ず事前にご連絡ください。
定員数に達しましたのでこれにて受け付けを終了させていただきます。
(ゆったりお楽しみ頂くために、人数を制限させていただいています
来場希望の方が多い時にはお断りすることをご了承ください。)
連絡先:kaeru@iso.cx (礒野昭子)

入館料:500円(税込)

(ラセン館への入館は中学生以上に限らせていただきます)

アクセス:最寄り駅は加茂駅(天王寺駅から大和路線で一時間ほどです)
    
     (天王寺9:45発 -> 加茂駅10:34着)
     電車でお越しになるかたは、その旨あわせて礒野までメールでご連絡ください。

  
     グラスタウン町長の定時送迎がございます。
   
     加茂駅、午前10時40分に出発いたします。
     
加茂駅東口にてお待ちしています。
     
    
     
お車でお越しのさいは、ラセン館駐車場をご利用ください
tizu002.jpg

ラセン館 公式サイト:https://rasenkan.com/
sen506.jpg
お楽しみ情報!

1)この日ラセン館ではいそのんから、お越しの方に新企画で使える特典をプレゼント!
わくわくしますね!

2)ラセン館館長の河野甲さんからカタツムリについて教えてもらえる特別講演が開催されます。
これを聞けば、身近なのにあまり知られていないカタツムリについて、詳しくなっちゃうかもしれません。

3)河野甲さんは、有名な革の造形作家さんでもあります。
ラセン館でも作品の一部が展示されています。
sen506.jpg
新企画のプロローグはカエル星人の活躍するスタヂオiで、現在の「メカのココロ(カエル星から持って来た大型メカの置き場所がない事件)」が解決したらはじまります。
解決には、何かイベントが発生するかもしれません。
それも楽しみに、12月にむけてスタヂオiを見守りください。

sen506.jpg
Co展での関連記事
http://coten.wcs.jp/04472
http://coten.wcs.jp/04473
http://coten.wcs.jp/04474
2025/10/30 22:58 Update

【土神さま(発芽)】

ke25_10_19a.jpg
秋の種まきシーズンに【土神さま】が誕生しました。
ke25_10_19i.jpg
今度の土神さまは、発芽したばかりのタネを抱いています。
ほら!
ke25_10_19h.jpg
ほら!
ke25_10_19j.jpg
このタネは大きくなったら何の木になるんでしょう?

背中には実をつけたヘビイチゴにまぎれて、小さな双葉が3つ生えてきています。
ke25_10_19k.jpg
ヘビイチゴの葉っぱに乗っかってるのはお供のマルトビムシさん。

もう1匹のお供ミミズさんは、タネから出たもじゃもじゃの根っこのあたりに。
ke25_10_19l.jpg

ke25_10_19m.jpg
土神さまは寝起きです。

ke25_10_19n.jpg
おはようございます。
いい季節ですよ。
sen506.jpg
生きている土には土神さまがおわします。
土神さまの正体は菌類だったり虫たちだったり動物だったり。
土の中で暮らす彼らが、土をほこほこにしてくれます。
ここに登場した土神さまは土の中で冬眠する小さな動物のような姿。
そしてお供のミミズとトビムシさんも、きっとちいさな土神さま。
sen506.jpg
【土神さま(発芽)】がグラス2Hオークションに登場です。
入札日は10月22日(水)
ご参加、応援、見守り、よろしくお願いいたします。
わくわくどきどきのオークションを楽しんでくださいませ。

sen506.jpg
【土神さま(発芽)】には「土神さまの巣穴」である連れ歩き袋が付属します。
ke25_10_19b.jpg
オーナーさんが決まったら、お好みをうかがって革紐をとりつけます。
ke25_10_19g.jpg
2025/10/19 22:31 Update

うさかな個展「きらりともけもの」

きらりともけもの展500.jpg

お知らせです。
次回の礒やしきでは、うさかな個展「きらりともけもの」を開催します。

「きらり」として「もけもけ」の「けもの」ってどんな仔たち?

うさかなブログをのぞいてみてください。
会期までの間、その答えがすこしづつ明らかにされてきます。
うさかなブログ  うさかなの手しごと・・・https://usakana.work

新しいうさかなドールが同時に20体も並ぶのは初めてのこと。
加えてリアル会場で手に取って見ていただけるのもこれまでにないお楽しみ。
気になったら和歌山の礒やしきもしくは東京のオールドローズへお越しください。
うさかなとドールたちで皆様をお迎えいたします。

きらりともけもの展2_500.jpg
sen506.jpg
同日開催、礒やしきでのお楽しみ

「うさかなドールの同窓会」
これまで、旅立ってきたうさかなドールの同窓会を開催します。
うさかなドールをお持ちの方は、どうぞ、携えてきてくださいませ。
お気に入りの我が子をおめかしさせてお連れくださるもよし、おめかしさせるヒントを探しに来られるもよし、です。

「パン太商店街」
うさかな国の住人パン太(住民票台帳ページ http://coten.wcs.jp/02801)が開催するうさかなドールのためのグッズ(帽子やお洋服など)の商店街が、その日限定で出現します。
グッズ制作はチームいそのん
期待してください。楽しめますよ。

sen506.jpg
sen506.jpg
ご来訪には前日までにご連絡をよろしくお願いいたします。


礒やしき
場所:いそのんの棲家「礒やしき」
  和歌山県海南市別所685

ご連絡方法は”メール” にて、下記内容をお知らせください。
ーーーーーーーーーー
お名前
ご来場予定人数
交通手段(電車・自動車・バイク・自転車など)
駅へのお迎え便(希望する・希望しない)
ーーーーーーーーーー
メールアドレス
kaeru@iso.cx (礒野あて)

spells_guruguru40.jpg礒やしきは山の中腹にあります。
田舎のおうちに遊びに来たつもりでおすごしください。
生き物を連れて帰らないということと、禁煙はよろしくお願いします。

spells_guruguru40.jpg礒やしきには食べ物飲み物をご持参ください。

山の中なので、手軽にお買い物ができるお店がありません
食べ物飲み物は、ご自身の分のみご持参ください。
ゴミが出ましたら、いそのんか町長にお渡しください。

spells_guruguru40.jpg礒やしきには冬はあたたかく、夏は涼しい服装でお越しください。

礒やしきではいつも窓や戸を開け放しています。
夏には扇風機、冬にはストーブがありますが、締め切って空調を効かせるということはしておりません。
山の自然と一体の環境をお楽しみください。

spells_guruguru40.jpg これまでの礒野昭子作品をご覧になりたい方は、お声がけください
(できれば前もってメールで「何々が見たい」とお教えください)。

お譲りできない私物ですが、実物を手にとって、楽しみ方などのうんちくと共に楽しんでいただくことができます。
2025/10/16 16:20 Update
 Home