11月10日はいそのん劇場の開催日です

ke24_08_03.jpg
今月11月10日は「いそのん劇場」の開催日です。

急に寒くなってきましたね。
寒くなると植物たちの成長は遅くなり、やま芋などはその分のエネルギーがまわるのでしょうか、むかごが急に育ち始めるような気がします。

みなさまが来てくださった先月のお山から今月のお山までの一ヶ月の間に、ひとつ大ニュースがあります。
トイレ前のシャワーブースに棲みついているムササビさんが2匹になりました。
これまでこの子のことをうちではテンプラと呼んでいたのですが、2匹の見分けがつかないのでどちらがテンプラなのかわかりませぬ。
なので、今はどちらのこともテンプラと呼ぶことになりました。

残念ながら彼らは夜行性なのでお越しのみなさまと会うことはありませんが、お手洗いに行く時には、そのすぐそばですやすや寝ていると思ってください。
きっと気持ちがほっこりいたします。

ちなみに大ニュースはテンプラ増量ですが、おそらくアナグマさんもイノシシさんも増量しています。
アナグマさんは日中に会うこともあるので、会えるといいですね。

さて、それでは今月のコンテンツの一部紹介です。

先月にひきつづき、ワタとガラスでつくる人形のワークショップをします。
参加はご自由で、基本的には無料ですが、ガラスの頭部を使う場合は、それについてはお買い上げいただいています。(1500円)

サバヲの「今月のだあれ?」も楽しみです。
今月は、お山と関わりの多い、あの子みたいです。
こちらの販売は13時半に予定しています。

いそのん劇場は当日のお楽しみ
今月はどんなふうになりますものやら。

お山では、むかごをあつめたり、お花を摘んだり、ツルや草で遊んだり。
いろいろ遊べると思います。

日常の頑張りを少しお休みして、息抜きをかねて遊びにきてくださいませ。

sen506.jpg
「今月の下見」
今月のグラス2Hオークションに登場の【土神さま】をおひろめします。
sen506.jpg

ご来訪には前日までに連絡をいただいております。
注:お越しの方は必ず事前にご連絡ください。

ご連絡方法や詳しいご案内はコチラ
「礒やしき」と「いそのん劇場」のご案内・・・http://www.iso.cx/kero/0832

sen506.jpg
2024/11/07 10:36 Update

web版「いそのん劇場スペシャル展」その21

wand_icon2_500.jpg
sen506.jpg
ke24_11_06a.jpg
さあ、次はクモヒトデさんがかわいいこの宝玉です。

ke24_11_05f.jpg
近づけますから、宝玉を手に持ってるつもりで見てください。

ke24_11_06d.jpg
にょろん!
造礁珊瑚やホヤ、ヒドロ虫がひしめき、ハタンポの群れが泳ぐ中に手を伸ばすのはクモヒトデさんです。

ke24_11_05a.jpg
オーブ03 【ウミノモト(蛸のような、)】(61g)

ke24_11_05b.jpg
クモヒトデさんは「蛸のような、」の左側面に体を隠し、1本の腕を背後に長ーくのばしています。

ke24_11_06e.jpg
ほら、隠れているでしょう?
性格がもともと控えめなんです。

ke24_11_05d.jpg
だけど、クモヒトデが担っているのは、海の重要な任務です。

ke24_11_05e.jpg
素敵な
海のお掃除屋さん
2024/11/06 17:00 Update

web版「いそのん劇場スペシャル展」その20

wand_icon2_500.jpg
sen506.jpg
ここで少しクモヒトデのおはなし

ke24_11_04a.jpg
クモヒトデってこんな感じのヒトデです。
昼間はほとんど海底の岩や石の裏側に隠れています。
ニョロニョロクネクネして見えるので、ぬるぬるしているように思えますが、意外なことに、触ってみるとその皮膚は硬くてぬるぬるもペタペタもしていません。

どちらかというとちいさな部品の鎧で覆われたかっこいいメカみたいな印象です。

このクモヒトデ、いそのんは以前から大好きでした。

好きなところはたくさんあるのですが、
そのひとつをあげると、このクモヒトデ、海中で早く沈みたい時などは、こんな姿で降下するんです。
ke24_11_04b.jpg
かっこいいんです。

sen506.jpg
では、いそのんがさらにクモヒトデさんが好きになった時のおはなし
sen506.jpg
ある大潮の夜、海の水が向こうの方まで引いて、岩礁が顔を出しているとき
ke24_11_04c.jpg
いそのんは海辺におりました。

そういう晩には、あちこちに取り残された海水が、岩や珊瑚の間で小さな水たまりになって、そこではたくさんの生き物たちと出会えるのです。
ke24_11_04d.jpg
変身の天才タコさんや、つぶらな瞳の巻貝たち、かわいいウミウシ、それぞれに面白い行動をするエビやカニ、どっちが頭か一瞬誤解してしまうゴカイ。
それに磯巾着に砂巾着やブラックライトで光る珊瑚たち。

さんざん遊んでいるうちに潮はだんだん満ち始めます。
いままで空中にあった岩礁の表面に水が流れはじめるころ、あちこちで黒いにょろにょろの腕が出て来て、右に左にうごきはじめます。
ke24_11_04f.jpg

そして気がつけばたくさんの腕がここでもそこでも踊っていてそれはもう壮観。
(ここ、素敵すぎて絵にはできません。)

クモヒトデたちが魅せてくれるその海辺のダンスは、満ちてきた潮に乗って茶色の泡というかアクというか汚く見えるものが打ち寄せるのを、その腕でかきあつめて食べている行動なのだそうです。

ke24_11_04e.jpg

ひとしきり踊りが続くと、みるみるまに、その汚れのようなものは無くなっていき、満腹したクモヒトデから順番に再び岩の下に帰っていくのです。
ke24_11_04f.jpg

ほら、クモヒトデさんって素敵でしょう?

明日はそのクモヒトデさんがかわいい、
オーブ03【ウミノモト(蛸のような、)】をお見せします。
2024/11/04 12:45 Update

web版「いそのん劇場スペシャル展」その19

wand_icon2_500.jpg
sen506.jpg
ke24_11_03a.jpg
海の中では自分自身も豊かな地球の命の一員であることをことさら感じます。

そんな海が宝玉になった【ウミノモト】の2匹目は「ぐるぐる蛸さん」
ke24_11_03b.jpg
ke24_11_03h.jpg
陸にいる時も、海といっしょにいられるのは幸せ

ke24_11_03c.jpg
オーブ02【ウミノモト(蛸のような、)】(59g)

ke24_11_03e.jpg
左ひたいにあるぐるぐるが目印の「ぐるぐる蛸さん」

海の中にはぐるぐるという形状を採用する生物がたくさんあります。
それは体を守る殻だったり、卵の形状だったり。

ke24_11_03g.jpg
ぐるぐる蛸さんの中をしっかり見てみてください。

ke24_11_03d.jpg
ほら命がいっぱい。

ke24_11_03i.jpg
ぐるぐる蛸さんと連れ歩き袋

ke24_11_03j.jpg
2024/11/03 11:47 Update

web版「いそのん劇場スペシャル展」その18

wand_icon2_500.jpg
sen506.jpg
ke24_11_02c.jpg
自慢の宝玉【ウミノモト】です。

この宝玉は、これまでのつくり手人生にないきっかけで誕生しました。

感動した出会いとか、好きなもの、とか、どんな幸せな気持ちになりたいさせたたい、とかでなく、なんとひとつの言葉に引っかかったことがスタートでした。
その言葉が「海のもと」という言葉。

蔓をたぐるようにイメージは段階を重ね、昨年【ウミノモト(鯨のような、)】が誕生しました。
自分でもびっくりの大作でした。

そして、今回新作として、持ち歩きしやすい姿の(蛸のような、)が4匹出現。

まずは1匹目「あわあわ蛸さん」の勇姿をどうぞ。
ke24_11_02a.jpg
ke24_11_02b.jpg

この宝玉は蛸ではありませぬ。
命という具でいっぱいの液体。
それが持ち歩きできるカタチになったもの。

ke24_11_02d.jpg
オーブ01 【ウミノモト(蛸のような、)】(57g)

ke24_11_02e.jpg
こめかみあたりにある漂うあわあわのデトリタスが目印の「あわあわ蛸さん」

ke24_11_02f.jpg
背中側にもたくさんのあわあわが漂っていて

ke24_11_02g.jpg
それを長い腕でかきあつめて食べるのがクモヒトデさん
2024/11/02 12:38 Update
    Home