メッセージ欄

分類 【グラス2Hオークション】 で検索

一覧で表示する

【ミカンの花咲く頃】(梅の実いろ)

ke25_06_16b.jpg
先月「もう1匹完成したら1匹は世に出します。」
といって発表した気まぐれな新作【ミカンの花咲く頃】
ke25_06_16a.jpg
お約束どおり完成しました。
グラス2hオークションに出場します。

この子は梅の実いろ。
ke25_06_16j.jpg
こんにちは!

ke25_06_16d.jpg
こんにちは!

ke25_06_16n.jpg
ぼくはこんなふうに梅の実色です。
あなたのパソコンで尻尾の部分がオレンジに見えたら、それは画像とディスプレイによる赤みの変色で、実物はやや赤みのあるやさしいピンク色です。
どうぞ脳内補正してみてやってください。

ke25_06_16k.jpg
梅の実色のこの子がまきついてる中にはミカンの花が咲いています。
手の中であっち向けてこっちむけて、でんぐり返しさせて見てやってください。

ke25_06_16e.jpg
こんなふうに!

ke25_06_16g.jpg
こんなふうに!

ke25_06_16f.jpg
こんなふうに!

ke25_06_16c.jpg
背中にはちっさな虫さん
8本脚のワタシは誰でしょう?

ke25_06_16m.jpg
くるくるの尻尾は透明ガラスを巻き込んで巻き上げて。

ke25_06_16h.jpg
なんてかわいい

ke25_06_16i.jpg
なんてかわいい、ちいさなおともだち。

どうぞよろしくお願いします。
sen506.jpg
今月のグラス2Hオークションは
6月21日(土)です。

2025/06/16 11:09 Update

今月のグラス2Hオークションには・・

決まりました!
今月のグラス2Hオークションに登場するのはこの2匹です!

ke25_05_06a.jpg
ke25_05_06b.jpg
ke25_05_07e.jpg
メガネザルのタルシウス おすましくん

ke25_05_07c.jpg
ke25_05_07d.jpg
ke25_05_08b.jpg
メガネザルのタルシウス にっこりくん

どっちもすごくかわいいですよ

明日は、今月のいそのん劇場の様子をご紹介します。
sen506.jpg
今月のグラス2Hオークションは
5月23日(金)です。

2025/05/12 20:21 Update

【ストゥラウビラスピス】

ke25_04_19a.jpg
化硝研究所から化石復元の依頼で完成したのが【ストゥラウビラスピス】

ke25_04_20a.jpg
【ストゥラウビラスピス(1)】

ke25_04_20b.jpg
【ストゥラウビラスピス(2)】

ke25_04_20c.jpg
【ストゥラウビラスピス(3)】

私の手の場合、小さな個体(1)は握ったらちょうど全部隠れるくらいの大きさ。
大きな個体(3)は頭もシッポも手からはみ出てしまいます。

ke25_04_20e.jpg
窓辺の【ストゥラウビラスピス(2)】

ke25_04_20d.jpg
デスク上にある【ストゥラウビラスピス(3)】

化硝研究所の作品を手がけるとき私の心にある光景は、本やペンに紛れて摩訶不思議な標本が置かれたデスクのある書斎の風景

そしてその標本から感じられる、現生の生き物と違う違和感が、そのまわりの空気を不思議なものに変えていく。
目指すのはそんな魔法のような力をもつもの。


ke25_04_19b.jpg
【ストゥラウビラスピス(1)】
魚のように見えて、あちらこちらが現生の魚と異なるのが【ストゥラウビラスピス】

ke25_04_20f.jpg
【ストゥラウビラスピス(2)】
尾ビレのようなものはありますが胸ビレや背ビレが見あたりません。

ke25_04_20g.jpg
【ストゥラウビラスピス(3)】
口の構造がとても特殊です。
そして芋虫のような腹脚があります。

ke25_04_19g.jpg
目と目の後ろにある器官も現生の生き物には見当たらないものです。

【ストゥラウビラスピス】は、ガラスを火で溶かすホットワークで造形、サンドブラストで甲部分を彫刻、そして展示台を制作して完成。
完成したものを実際を目で見た時は自分自身とても興奮しました。
後日化硝研究所からいただいたラベルを貼った姿は私にとって、さらにほこらしいもの。

ke25_04_19h.jpg
展示台の【ストゥラウビラスピス(1)】

ke25_04_20h.jpg
展示台の【ストゥラウビラスピス(2)】

ke25_04_20i.jpg
展示台の【ストゥラウビラスピス(3)】


展示台は木と真鍮で制作しています。
sen506.jpg
22日(火)のグラス2Hオークションにて、所蔵していただく先が決まります。
ご参加お待ちしています!

グラス2Hオークション・・・https://2h.wcs.jp

【ストゥラウビラスピス】の詳しいレポートはCo展にて

Co展(こてん)・・・http://coten.wcs.jp
2025/04/21 13:08 Update

「蛸のような、」の連れ歩き袋

ke25_02_17a.jpg

気に入った作品は、旅や仕事場にも連れて行きたくなります。

連れ歩き袋はそういう時に役にたちます。

ke25_02_20a.jpg
蓋のついた連れ歩き袋
カバンやポケットに入れておくときは蓋を閉めてビーズでロックしておくと安心です。

ke25_02_20b.jpg
中に入ったところ。
かわいいでしょう!

ke25_02_20c.jpg
袋をひっくり返すと安定した展示台にもなります。

この袋、羊毛からくるくる細くてヨリの強い毛糸に紡いで、編み上げています。
革紐は手首が入るくらいの短いものにしてあります。
(短いと、取り回しがよいので、カバンの中、ポケットの中で持って歩くのに紐が邪魔にならない。置いて飾るのにも見た目にうるさくなくて良いのです)

胸元にさげたいというご希望があれば、少し仕様を変えて、かつ革紐は長いものに取り替えます。

sen506.jpg

このオークションは22日(土)の開催。
前夜の0時を回ったらスタートです。
2025/02/20 13:32 Update

【ウミノモト(蛸のような、)】

ke25_02_17a.jpg
今月22日のグラス2Hオークションには、【オオサンショウウオ どぉん!】のあばれ玉と、【ウミノモト(蛸のような、)】を出品しています。
sen506.jpg
ke25_02_19a.jpg
「海をすくいあげたら、蛸のカタチになった」というのが、この作品。

蛸って姿は奇妙ですけど、知的な印象で、その両方が魅力的。

ke25_02_19b.jpg
中にはたくさんの海の生き物が棲んでいるのです。
サンゴ類とか、ヒドロ虫とか、その他いろいろ。
水面に見える白と青の丸い模様はアサガオガイの出す粘液

ke25_02_19c.jpg
ハタンポの群れが泳いでいきます。
水面を流れるのは波が砕けたあとにできる、デトリタスを含む泡です。

ke25_02_19d.jpg
チャツボボヤ、クモヒトデ、ケヤリムシが見えます

ke25_02_19e.jpg
海中で見て美しい、分類学的に何なのか私にはわからないものもたくさんいます。

ke25_02_19f.jpg
てっぺんあたりにいるもうひとつの魚群

ke25_02_19g.jpg
そしてこれは横から見たケヤリムシ

ke25_02_19h.jpg
この【ウミノモト】作品は、自分自身が見るたびすごいなーすごいなーと思う自信作です。見るたび嬉しくなってしまう。
それだけに手放し難いと思いながらの出品です。

sen506.jpg

このオークションは22日(土)の開催。
前夜の0時を回ったらスタートです。
グラス2hオークション・・・https://2h.wcs.jp/
2025/02/19 12:18 Update
 Home