9月の弘法さん

ただいま19日の午後6時です。
まだ未だ、弘法さんの準備を進めている最中です。
現在のところスタンバイは、

【蛙、海のカケラを抱く】の緑のカエルさん

そして、同じく(なんか違うぞ?)【蛙、海のカケラを抱く】の緑のカエルさん

【流流(りゅうりゅう)】

新作開発中のあばれ玉【ダンゴムシちゃん】

写真がない〜!ってがっかりしないでください。
あとで、写真撮って記事かきかきします。
遅くなりそうなので、ちょっとだけ速報でした。


余談ですが、スタヂオiのカエル星人たちが、いそのんの山小屋でなんかやってますねぇ。
さあて、とりあえずは見守ってみましょ(笑)
2022/01/21 22:59 Update

9月のパンダ屋さん

今週末はパンダ屋さんの日です。
毎月第二日曜日のその前の土曜日が、パンダ屋さんの日です。

つまり今月は10日(土曜日)と11日(日曜日)ですね。
今月、礒野個人は日曜日は一日中、土曜日は時々不在ながらほぼ一日中パンダ屋さんに居ます。
土曜日に時々いなくなるのは、只今大好きな大工に取り組み中でして、何か足らないものがあると、資材調達〜っと下界に降りるからなのです。(エナジャイズ出来ればいいのに・・・)

やまのパンダ屋  http://panda.glazo.net 


さてパンダ屋さんでは、礒野が創ったとんぼ玉作品の販売はありませんが、サバヲの作品と楽しいおしゃべりのひとときが、皆様をお待ちしております。
パンダ屋だけのお楽しみもちょくちょく用意されていたりします。

駅から歩いては行けない場所なので、日曜日に電車でお越しになるかたがおられましたら、前日までにメールください。
(kaeru@iso.cx)
海南駅までお迎えにいきます。

今回は土曜日は残念ながらお迎えにはいけません。(ごめんなさい)
2022/01/22 23:07 Update

【菌糸の森のアオリイカさん】のおはなしその5

【菌糸の森の・・・】の作品は、生き物の体内が他の生き物の暮らす世界だったりすること。
そして、知らずか知っていてか、じつはお互いに助け合いをして生きていたりすること。
それは、自分自身も個体として生きているつもりであっても、実はそうではないんだということ。

そういうことを考えながら、外側も内側もそれぞれに美しくてかつ不思議だと思うモチーフを組み合わせて創ったのがこの【菌糸の森の・・・】という作品。

私が美しくて不思議だと思いモチーフとして選んだのが粘菌と虫草とイカさん。

そのもののカタチをガラスに写し取るのではなく、ひとつひとつのモチーフが本物を見た時に感じるような不思議さ嬉しさをかもし出すようにと思いながら創っています。

この3つのモチーフは実は日本のあちらこちらで出会ったり、見つけたりすることができます。

でも、とても豊富に、まるで凝縮したようにこれらのものと出会えるのが八丈島なのです。
今回の展覧会「境界」の為に訪れた期間にもごらんのように、沢山の粘菌や大きなアオリイカ、かわいいトタテグモタケ(虫草)と出会うことができました。


というわけで、今回「境界おかわり」として、いつものコウイカさんヤリイカさんではなく
【菌糸の森のアオリイカさん】という特別版の子を誕生させました。
そしてこの数日の間のこのページのおはなしも、「境界おかわり」としてのお楽しみ。
八丈島の美しい粘菌や虫草を思い、深い海の底から産卵の為にやってくるアオリイカの美しさも想像して楽しんでいただけるといいなあと思っています。
ke16_8_23g.jpg
【菌糸の森のアオリイカさん】
中に仕込まれているのは3本の虫草と粘菌の子実体たち。

ke16_8_23a.jpg
逆光にすると脚の間から見えるのは瑠璃色。
眠そうな目は大きめ。

ke16_8_23c.jpg
このあと、本日零時をまわったらグラス2Hオークションがはじまります。
このオークションは終了しています

たった一匹、一人だけの為の【菌糸の森のアオリイカさん】
見るだけの人も、自分の手元で愛でたい人も、みんな楽しんでいただけますように。
2022/04/22 20:36 Update

【菌糸の森のアオリイカさん】のおはなしその4

お片づけの晩にも寝る時間を削って、満天の星の下、カメラを持ってでかけました。
増永さんと町長さんも一緒の生き物倶楽部のお散歩です。

その晩は絶好の粘菌日和。(写真はクリックすると大きくなります)

ke16_8_22g.jpgke16_8_22f.jpgke16_8_22e.jpgke16_8_22b.jpgke16_8_22a.jpg

こんなのもみつけました。
ke16_8_22c.jpg
この粘菌も初めて見たもの。
そして右端にピカリとひかるものがあったので、そこにピントをあわせてみると・・
ke16_8_22d.jpg
こんなかわいい粘菌がぽつんと。
金属光沢のおかげで光を反射していたんですね。
なんてかわいいんでしょう。
大きさはわずか1.5mmほど。

・・・つづく
2022/04/22 20:34 Update

【菌糸の森のアオリイカさん】のおはなしその3

今回の八丈島も出会ったのはアオリイカだけではありません。

ke16_8_22i.jpg
高いところから谷を見下ろすとシダの樹のジャングルが・・・(恐竜が出そう)

少し脇道に入って上を見上げるとこんな光景が
ke16_8_22h.jpg

そんな八丈島は発光キノコや虫草(虫に寄生するキノコ)や粘菌の宝庫

今回みつけられた虫草はこの一種だけでしたが、やっぱり不思議でやっぱり魅力的。

夜の神社で・・・
ke16_8_24a.jpg
トタテグモタケ

うす桃色の綿棒のような茸が生えているのはトタテグモの巣穴の入り口。
キノコの根元はそのままクモとつながっているのです。

・・・つづく
2022/04/22 20:34 Update
    Home