6月の弘法さん

弘法さん、もうすぐですね。
礒野はばたばたばたばたばたばたしてます。

というわけで、今日の告知は手短かに。

今月は3匹です。
少ないですけど、ちゃんと宝物です。

まずは先々月から予告しているとおり、
【イソアワモチのココニちゃん(おふとんタイプ)】(29g)です。
ke16_6_19a.jpgke16_6_19b.jpg
先々月の記事から引用です
<本編で出て来たイソアワモチのココニちゃんと全然違うでしょう?
実はこんな別バージョンのイソアワモチのココニちゃんが3匹(分裂2匹といそのんのぶん)が先に生まれていたんです。
この子達、妙な可愛さとシリーズ内でも屈指のガラスならではのきれいさがあって、けっこう気に入っていたんですが、
それまでのシリーズと並べてみると、少し小ぶりでテイストが違うのが気になって。
で、もう一組柏餅型のイソアワモチのココニちゃんを生み出して、その子達が本編で採用となったわけです。>

この子が3匹目。最後の1匹です。

次が、久しぶりすぎて、待ちわびてた人もいらっしゃるんではないでしょうか?
【お弁当連れて】(33g)
ke16_6_19c.jpgke16_6_19d.jpg
すごく久しぶりに登場です。
そしてただの登場ではありません。
バージョンアップで登場です。
実はこの【お弁当連れて】2匹(二人分とも言います)登場なのですが、一匹はこの弘法さんで、そしてもう一匹はグラス2Hにと、欲しい方が、違う方法でチャレンジできるようにしました。

そして同じ色をつかって、双子のように生み出した子たちですが、根っこのボリューム、虫さんの様子、花の咲き方などやっぱり違う個体になりました。
ほんっとかわいいですよ〜。

そしてもう1匹。
この子がいないとはじまらないとか(笑)
【蛙、海のカケラを抱く】(37g)
ke16_6_19e.jpgke16_6_19f.jpg
やっぱりこの子は名作だと思います。
1匹1匹がかわいい【蛙、海のカケラを抱く】です。

それでは、21日の弘法さんでお待ちしております。
上記の作品については朝10時にご購入のご希望をおうかがいします。
欲しい人が複数人の場合はジャンケンします。
気になる人、実物を見てみたい方は10時より少し早めにお越しくださいませ

弘法さんについて、場所など、詳しいことはコチラをご覧になってください。・・http://iso.cx/appear/syutsubotsu.html


そして、今月のグラス2hに出場予定の子も連れていきます。
【ヤマナメクジ】さんと【お弁当連れて】です。

【お弁当連れて】は店頭の子と比べてみるのも楽しいと思います。

あと、サバヲさんの【エンドウのたま】シリーズのためのトリさん。
スズメさんの色合わせをまちがえてしまって、変な子ができました(笑)
ヘンだけどかわいいですよ。いや、ヘンだからかわいいのかも(笑)


それから注意!です。
今月のグラス2Hオークションは【境界】の前夜祭?的な、ものすごく面白いことになってますよ〜
  グラス2オークション・・・http://2h.wcs.jp
「オークション今月の見所」も目をとおしておくと楽しいです。
  今月のみどころ・・・http://coten.wcs.jp/0774

そして、いつもより2日早い23日(木)の開催です!
参加する人も野次馬さんも、楽しむ人は皆様お見逃しなく〜!
2022/01/21 23:01 Update

【ヤマナメクジ】

今月グラス2Hオークションに出るのは【お弁当連れて】と【ヤマナメクジ】のそれぞれ1匹。
このオークションは終了しています

そのうち【ヤマナメクジ】を、全方向の写真をお見せしたくて、ここでもご紹介させていただきます。

mtslug.jpg
(画像をクリックすると大きくなります)

かわいいでしょう?
かわいいんですよ。

正面顔のちょっと上からみたところはコチラ
ke16_6_18b.jpg

そして、お気に入りは尻尾付近にはいった細い白い軸に黒い小さい傘の3本のキノコ
ke16_6_18c.jpg

これからも礒野のシリーズになると思いますけど、結局は1匹1匹が違う子ですし、一生懸命つくっても、生涯何人の人の為につくれるかっていうと・・・微妙。

ではヤマナメクジさん、アップでどど〜ん!
ke16_6_18a.jpg
2022/04/22 20:38 Update

どきどきしますね。

kyoukai1.jpg
八丈島での展覧会初日が、近づいてきています。

わくわくですが、ドキドキです。
本番前のドキドキです。
みんなが楽しんでくれればそれでいいのに、いわれのないこのなんともいえぬこころもちが自分でも理解できない(笑)
ちょっと緊張してるんですかね?

その上、自分の作品の製作を終えて、ほんの数日間ですが5月病です。。。
まだまだ準備がたくさんあるのに。
というわけで、切り替えてがんばります。
いやいや、もう再び頑張りはじめてます。


さて、話変わって・・・
八丈島のキノコ研究会の大場3号さんのツイートに発光キノコの写真がありました。
さすが、の写真です。

暗闇でぼわぁっと光るキノコの写真は実はパシャ!っと撮るのでなく、パ・・・・・・・・・・・・ッシャ!と時間をかけて撮るのです。
時間をかけて弱い光を集めるわけですね。

私的には、撮れる人はもちろんどうぞ!ですけど、あんまり得意でない人は、カメラより肉眼で見るその時間を楽しんだ方がいいですよ〜〜。
カメラを覗いて目がくらんでると、楽しみ半減です(笑)

例えばiphonのカメラを触って、光ったモニターを眺めると、暗闇に慣れない目になって、いろんなものを見逃しますよ〜〜。
子供に、彼に、お母さんに、見せてやりたい〜って方は、ぜひ写真でなく、あらためて島に連れてきてあげてください。
ぜったい目で見るのと写真で見るのはちがいます。


それから、ふたついただいた質問へのワタシなりのお答えをここで。

質問)銀行ATMはありますか?
いそのんの答え)ATMの状況はネットでしらべられます。
こちらで調べた様子では3カ所ありますが、土日につかえるかどうかはわかりません。

質問)キノコを見にいくのに、携帯タイプの虫除け機器はつかえませんとありますが、スプレーとか塗るものとかはどうでしょうか?
いそのんの答え)どうなんでしょうねぇ?詳しくないので役立たずですねえ。
でも自分の経験では八丈島は比較的蚊などが少ないように思います。
私は携帯タイプの虫除け機器もつかえるところでは使いますが、扇子をもって歩くことが多いです。
2022/01/21 12:32 Update

6月のパンダ屋さん

今週末の土日11日と12日はパンダ屋さんOPENの日です。
私、礒野は、12日の日曜日は一日中パンダ屋におります。
土曜日もほとんど居るはずです。

やまのパンダ屋  http://panda.glazo.net 

山はどんどん緑が濃くなってってきましたね。
願成寺さんから細い道を入った先にある小さな段々田んぼにも水が入り、田植えも終わりました。
例年この田んぼにはイモリやら蛙やらが居て、にぎやかでとても楽しいのです。

ワタクシ礒野はもう初日までカウントダウンにはいった展覧会「境界」の準備で、多少くらくらだったりしますけど、このパンダ屋の日々はじっくりゆっくり緑にかこまれて、充電するつもりでおります。
(草むしりしたり、大工をしたりも私の楽しみのひとつです^_^)

さてパンダ屋さんでは、礒野が創ったとんぼ玉作品の販売はありませんが、サバヲの作品と楽しいおしゃべりのひとときが、皆様をお待ちしております。
パンダ屋だけのお楽しみもちょくちょく用意されていたりします。

駅から歩いては行けない場所なので、もし電車でお越しになるかたがおられましたら、当日の夜明けまでにメールください。
(kaeru@iso.cx)
海南駅までお迎えにいきます。
2022/01/22 23:09 Update

内田敏樹さんの50点

kyoukai1.jpg
先日、内田敏樹さんの境界の為の作品を皆様よりお先に見せていただきました。
ぬけがけではありません。
準備があるので、その一環です(^_^)

作品は私と同数の50点。


そのうちの半分は代表作の中からご自分で気に入って、かつ境界にふさわしくて、特に出来の良いものを、といった印象。
どれもひとつひとつが力強いです。


で残りの半分がこの境界で発表される新作。
これがね〜なんて言ったらいいんでしょう?
またいいんですよ。

心にずん!っていう感じ。
あくまでも私個人の感じ方ですけど。

なんで、あんな小さい変哲もないカタチの中に(すみません。私の方はカタチもいじりまわします)あんなふうに奥深い感覚を表現できるんでしょうね?

父が本好きだった私の小さいころに、「行間を読め」(小学校低学年にですよ?)と教えてくれたものですけど、行の間に表現のできる物書きもすごいもんだと思います。

内田さんの作品にはついそんなことを思いださせられました。
2022/01/21 12:33 Update
    Home