光るキノコのこと

kyoukai1.jpg
私が八丈島に初めて行ったのは6年くらい前。

ツチボタルと呼ばれる光るキノコバエの幼虫をオーストラリアに見に行った後でこんな話がでまして。
「日本にも居るらしいよ?」「どこに?」「八丈島に。」
そのぼんやりとした情報がとっかかりとなって八丈島を訪れることになったのです。

八丈島ではキノコ研究をしている方達にお世話になり、けっきょく見つけたキノコバエは光らなかったものの、たくさんの発光キノコと出会うことになったのです。

子供のころ読んだ冒険物語に出てきたヒカリゴケ。
ラピュタのおはなしの中で鉱山のおじいさんが見せてくれた光る石。

闇夜でほのかに光る発光物質にはロマンがあります。


八丈島には発光キノコを研究している人達がいます。
その人たちは、大学や企業に属して・・・という方も中にはいらっしゃるかもしれませんが、私が特にお世話になったのは地元で普通に働いていらっしゃる方達でした。
日中の仕事が終わってから、夜の時間を観察やお世話、研究にあてられているようにおみうけしました。

発光キノコは八丈島の山中に自生しています。
ですが、その方達は山のふもとにもキノコの好む環境をつくり、そこでも発光キノコが観察できるようにしておられました。

同じ八丈島の中ですから、キノコにとってはあっちで生えても、こっちで生えても、そんなに違いはないんでしょうね(^_^)

実際、ある程度人為的だとはいえ、ゲージや水槽で温度管理をして飼われているわけでなく、知らずに見たら自然に生えてるようにしか見えません(笑)

現在では、空港近くでの植物公園内でも発生させているようです。
(私はまだこちらでは見たことがありません)


では、ここで礒野の経験による、発光キノコを見に行く時のコツをお教えします。
発光キノコ(例えばシイノトモシビタケ)は雨が降ったあとの3日目くらいが一番沢山生えます。
土砂降りの雨の中や、乾燥がつづいた時は、出てきません。

灯りのない闇の中を見に行くわけですから、懐中電灯が必要です。
(今回はガイドさんが居るから必要ないかも・・・でも持っていると楽しい?)

ただし!・・・白い光は目をくらませ、発光キノコを充分に見ることができなくなります。

なので、赤い光を用意します。

赤ライトの付く懐中電灯もありますが、文房具屋さんで赤いセロファンを買って、懐中電灯にかぶせるだけでも充分使えます。

スマホの画面、カメラのフラッシュなどは、自分だけでなく周りの人の目もくらませてしまいます。
なので、灯りのつく携帯品にはまわりの人の為にも充分気をくばります。

ここという場所に行ったら、足下を見るための赤いライトも消して、暗闇でずっと座り込んでいると、発光キノコ以外にも美しいものがたくさん見えてきます。

星、空に浮かぶヤシやシュロのシルエット。
落ち葉の多いところなら、落ち葉そのものが菌糸で光り、地面全体が光って見えることもあります。

私の発光キノコを見る一番のいきつけスポットは和歌山にあるのですが、(和歌山にはシイノトモシビタケとツキヨタケとアリノトモシビタケがあります)

八丈島ではそれ以外にもまだまだたくさんの種類が発生しています。
ヤコウタケはとっても明るいですし、エナシラッシタケはちっちゃい輪切りのレンコンみたいでかわいい。
それにアミヒカリタケ、スズメタケ、ギンガタケ・・・・・

今年もたくさんのキノコと出会えますように。
2022/01/21 12:28 Update

みはらしの湯

8jo_f_spot.jpg
今日はお気に入りの温泉をもうひとつご紹介します。
八丈島に来られた方は皆、ぜひぜひ行ってみてください。


それは「みはらしの湯」
一度試しに、「八丈島 みはらしの湯」で画像検索をかけてみてください。
・・・・
・・・・
・・・・
いかが?

その写真のままなんです。

たいがいの観光地の写真は、いい角度だけきりとって、周りのムードをこわすようなものは入れないようにしてたりしますよね。
だから、現場にいくと、写真とイメージが違ったりします。

でも、このみはらしの湯はこのとおりのところなんです。
すごいでしょ。

八丈島では温泉宿も温泉街もみたことがありません。

普通に島の暮らしがあり、あちこちにお風呂屋さんがあります。

ただし!お風呂屋さんが全部温泉!!!
そして入湯料もお風呂屋さん価格(400円とか500円とか)
2022/01/21 12:27 Update

5月のパンダ屋さん

今週末の土日7日と8日はパンダ屋さんOPENの日です。
私、礒野は、8日の日曜日は一日中パンダ屋におります。
土曜日はすこしうろうろ、居たりいなかったりします。
両日とも、サバヲがおりますので、癒されにきてくださいませ。

やまのパンダ屋  http://panda.glazo.net

和歌山より北の方から来られる方、車で高速を使われる方は、海南東インターを出る時にはぜひ窓を開けて走ってください。
ミカンの花が良い香りです。

パンダ屋のまわりのミカン畑はどの樹もつぼみで一杯です。
下界より少し開花が遅いのですが、日曜には咲いてくれると嬉しいのになあ。

パンダ屋さんでは、礒野が創ったとんぼ玉作品の販売はありませんが、サバヲの作品と楽しいおしゃべりのひとときが、皆様をお待ちしております。
パンダ屋だけのお楽しみもちょくちょく用意されていたりします。

駅から歩いては行けない場所なので、もし電車でお越しになるかたがおられましたら、当日の夜明けまでにメールください。
(kaeru@iso.cx)
海南駅までお迎えにいきます。
2022/01/22 23:09 Update

自分のルールを破ること。

kyoukai1.jpg
月曜恒例の「境界うらばなし」です。

今回の展覧会「境界」は自分たちで決めた出品作品数がそれぞれ50作品。

厳しー!!!けど、わざわざ来たかいがあったと思っていただきたい。

厳しー!!!!けど、内田さん、増永さんにもおおっ!っていわせたい。

というところに、主催のグラスタウン町長さんからもうけられたルール。

「自分のルールを破ってください」

じつは私、通常の作品を創る時に自分にいくつものルールを課しているのです。
(他のおふたりもおそらく同じです)

そのうちのひとつが
「現生の生き物をつくる場合、自分で生きていて、自由な状態のその生き物との出逢いが無いかぎり、作品としてとりあげない」
というもの。
そしてまたそのうちのひとつが
「作品の背景に設定やおはなし、テーマが盛り込まれていること」

今回、私はこの2つの自分ルールを無視した作品を加えることにしました。

というわけで、
そういう意味でもこの展覧会「境界」は特別なものになりました。

会ったことないけど、以前から
「つくりたかったぁ〜!」【アルマジロ】。

「自分が欲しいねん!」の【蛙】いろいろ。

他に我ながらへんなもの(笑)も。


自分が欲しくて創っても、自分のものにはならないのに(泣)
ke16_5_2.jpg

抽選販売、私も参加させてくださいませ。
2022/01/21 12:26 Update

例えば私の八丈島の旅

kyoukai1.jpg
先日、弘法さんでお客様達との話題で本屋さんで八丈島の観光ガイド本がみつからない、と伺いました。

自分自身は国内の旅行でガイドブックを使うことがないものですから、あるのかないのかも知りません。

というわけで、ガイドブックがあったらなあ〜という方に、役に立つのかたたないのか全然わかりませんけど、礒野の旅のバージョンを書いてみようかと思います。

まず、八丈島に行こう!と思います。
飛行機や宿はANAのサイトで取ることが多いです。
何故ANAかというと、八丈島へのジェットは羽田からのANAしかないからです。

乗り継ぎの飛行機の遅延や、天候不良による欠航が出たときにこまらないように、関西から羽田までの便もANAで取ります。(東京で他に用事があれば新幹線でということもあります)

旅作というパッケージで、往復の便に宿をセットして買います。
ANAと提携していない宿に泊りたい場合は、旅作にANAと提携の宿を一泊だけつけて申し込みます。

八丈島にはだいたい3泊ぐらいすることが多いです。

八丈の空港についたら(とってもかわいい空港です)空港ロビーにインフォメーションカウンターみたいなのがあります。
そこにはいろんなチラシや地図がありますし、知りたいことがあったらそこのスタッフさん(気持ちのよいおばさんがおられました)に聞いてみると良いです。
親切に対応してくださいます。

私はですね、だいたいの場合、あらかじめ到着日にあわせて、島のダイビングショップにスキューバダイビングの予約をいれています。(機材は水着以外ほとんど借ります)
で、何便で着きますからとお願いしておけば、空港にお迎えしてくださいます。
そのまま、ダイビングショップまで行って、海に行って、ダイビングが終わったら、車で希望のところに送ってくださいます。
宿に送っていただくこともありますし、レンタカー屋さんに送っていただいたりもします。

レンタカー屋さんは現地に何軒もあります。
現地で申し込みをして借りることもできますが、ネットであらかじめ調べておくと良いです。
ネットで申し込みすると安くなったりします。

八丈島の地理はそんなにややこしくありません。
そして、どんなに迷っても、島から出ちゃうことはありません(笑)

道はとてもきれいに整備されています。
そして、嬉しいことにあんまり通行量はありません。

スキューバダイビングをした後一晩くらいは、高い山にあがってはいけないので(もちろん飛行機は御法度です)山以外の楽しい場所にむかいます。

泳ぎ足らない時は、自前の水中眼鏡とシュノーケル、足ヒレをもって、海に向かいます。
島のあちらこちらに泳げるところがあって、どっちか側かが荒れていても反対側は大丈夫というケースがほとんどです。

ただし〜〜〜、私は海っ子なので、すごく泳げます。
そうじゃない場合は、ダイビングショップにお願いしてシュノーケリングやスキューバなど、八丈島の土地感(海感というべき?)のある人に案内してもらって楽しむのが満喫できる良い手だてだと思います。

海以外にも楽しいところがたくさんあって、思いつくままに訪れます。
例えばエコ・あぐりまーと。
植物販売所か?植物研究所か?植物園か?よくわからないのですが、なんだか楽しい。
ここで売っていたパウンドケーキとパウンドケーキで作ったラスクは抜群に美味しい。
そういえば服部屋敷での伝統の踊りみたいなのを見に行って、そこでいただいたパッションフルーツジュースも抜群に美味しかったです。

自然を散策するには、ポットホールとかヘゴシダの森とか。

雨が降っていると、足場的には悪いですが、雨もよく似合うのが八丈島です。
濡れても気にならない格好でいるのが一番です。
私はいつも、携帯ポンチョ持参。
それとジップロック。

宿にゆっくりチェックインして、夕方以降のお楽しみはやはり、発光キノコ。
それから、波が穏やかなら海に向かうこともあります。
夜の穏やかな海でばしゃばしゃすると、夜光虫がたくさん光って楽しいのです。


と、ここまで書いてきましたが、
「八丈島観光協会」http://www.hachijo.gr.jp/index.htmlの中、タイトルのすぐ下に帯のように書かれたコンテンツ、「島内マップ&滞在モデルコース」というところをクリックすると、なんだかわかりやすい案内があるじゃないですか(笑)

よく見るとこの「八丈島観光協会」のサイト、とっても親切なまるでガイドブックです。

そして日本語が話せればもう大丈夫。
八丈島では、いまのところ感じのいい人にしか会ったことがない礒野です。
わからなくなったらなんでも、そのへんの人に聞いてみたらどうでしょう?


8jo_f_spot.jpg
黄八丈の「めゆ工房」さんになんどか訪れたことがあります。
めゆ工房のお父さんに染色のお話しや植物のおはなしを聞かせていただきました。
知らないことがいっぱいで、とても面白かったです。

私はたまたま、タイミングがあってお話しを聞けてラッキーでしたが、
確実におはなしを聞きたい時には予約しておくと解説してくださるそうです。
(黄八丈めゆ工房で検索)

黄八丈の織物体験は島内何カ所かで実地されているようです。

以上、今日のところはここまで。
2022/01/21 12:25 Update
    Home