いそのん劇場【2022年作品図録展 どぉん!の巻】

今月12日にやまのパンダ屋で開催された毎月一日だけの礒野お手製の展覧会「いそのん劇場」の様子をご紹介します。
sen506.jpg
ke23_02_12c.jpg
ごあいさつ

【2022年作品図録展 どぉん!の巻】

昨年2022年の活動をまとめた図録が今年も完成しました。
本日のいそのん劇場ではその中から【オオサンショウウオどぉん!】ができあがるまでの道のりを記録した章をとりあげて、みなさまに楽しんでいただこうと思います。

「オオサンショウウオをモチーフにした作品を創りたい。」最初にそう思ったのは何年も何年も前のこと。
それから、頭の中でイメージやアイデアをああでもないこうでもないところがして、頭から取り出して形にしたのが昨年2022年。

何年も検討してきた思想や物語をガラスに変身させるにはどうしたら良いのか。
全体の構成や手順などを頭の中で組み立て、そこからやっと手の出番。
粘土モデルの製作、表面のテクスチャーの開発、ひずみ消しなど強度のための検討、川底にあるもの、背中の森、泳ぐサカナ、その他もろもろのディテールを積み上げて完成した【オオサンショウウオどぉん!】

図録ではそれを、写真と文とQRコードで楽しんでいただけます。

本日のいそのん劇場ではその図録の完成をうけて、本に載った子はもちろん、本に載らなかった子もせいぞろい。
さらに詳しくその道のりを、実物でみていただこうと思います。

ではみなさま、階段の上では数々の舞台裏のどぉん!たちが、見てくれ見てくれと声を出さずにさわいでおります。

オオサンショウウオどぉん!は、あなたの指にかみつきません。
どうぞ手にとってじっくりなでなでしてやってください。



さてさて会場には、今年に入ってから完成した最新作の1匹もおります。
どうもこの子、また少し大きくなってしまったようです。

2023年2月 礒野昭子
sen506.jpg
展示風景
ke23_02_12d.jpgke23_02_12f.jpg
外側の造形を探求の子たち
 バランスや造形手順の確認
 オオサンショウウオの肌の質感を出す部品の製作と結果の確認
 背中の森の配置やボリューム、ブラストの試み、
 植物をあらわす部品の製作と確認

ke23_02_12e.jpgke23_02_12g.jpg
内部の仕込みを探求の子たち
  川底にいれるものの製作と、その配置のための手順の確認
  新しい方法でサカナをつくりこむ
  光の透過を効果的に使う方法をおりこむ
  などなど・・・・
  最後のつめの子たちです。
sen506.jpg
昨年一年間の活動をまとめた冊子が完成しました。
ke23_02_12a.jpg
ke23_02_12b.jpg
2023/02/12 22:48 Update

2月の12日はパンダ屋さんの日です

panda_ya.jpg
今週末の2月12日は和歌山県海南市にある「やまのパンダ屋さん」の開催日です。

このひと月の間、雪が積もったりアラレが降ったり、冬を満喫する日もありましたが、今や梅のつぼみがふくらみ、フキノトウなんかも出てきちゃったりしてます。
おてんとさんと雨さえあれば、自然の土のあるところには季節ごとの恵みがあってありがたいものです。

さて今月のパンダ屋さんで、みなさまに楽しんでいただけるのは何でしょう?

今月誕生の【オオサンショウウオどぉん!】またまた大きい子が誕生しちゃいました。
これは是非見ていただきたい。
この子はパンダ屋さんでお披露目した後、
今月22日のグラス2hオークションに登場します。

秋葉絢さんの作品もひとつお披露目されます。
ペンギンさんがステキな蓋物です。
秋葉さんの作品は目に見える「詩」みたいです。
ものすごい人気の作家さんなのも納得です。
こちらもパンダ屋さんでお披露目のあと、グラス2hオークションで販売されます。

サバヲさんの今月の「だあれ?」も楽しみですね。
毎月新作って実はすごいことですけど、
うめきながらも必ず完成させてくるサバヲさんを応援してやってください。
こちらはこの日、遊びごころ満載で、11時半ごろに販売されます。

いそのん劇場については当日のお楽しみに!

お庭の柿の木に、ツタでいそのんの巣をこしらえました。
いいお天気でしたら座布団やらクッションやら置いときますから、お昼寝などにどうぞ。

では第二日曜日、やまのパンダ屋さんでおまちしています。
sen506.jpg
やまのパンダ屋さんへのご来訪には前日までに事前連絡をいただいております。
注:お越しの方は必ず事前にご連絡ください。

ご連絡方法や詳しいご案内はコチラ
「やまのパンダ屋さんのご案内」・・・http://www.iso.cx/kero/0672

オープンは11時、クローズは17時。

海南駅までのお迎えは
10:35 と 14:05 です。
2023/03/09 20:32 Update

【惑星間飛行】ウツボカズラと共生しました。

グラス2hで里親さんが決まった【惑星間飛行】(水色のウサギ)
2h23_01_astrorabbit2a.jpg
里親さんの「ウツボカズラバージョンの連れ歩き袋希望です」とのお言葉から、
ウツボカズラさんと共生することになりました。

ke23_01_29a.jpg
水色のウサギさんがもぐりこんでいるのは枯れ色のウツボカズラ

ke23_01_29b.jpg
「ウサギさん〜」「はぁーい」
ウサギさん、お顔をちょいと出してくれました。

sen506.jpg
ウツボカズラの連れ歩き袋は紡ぎから造形まで編み編みコリツの製作。
小さなビーズとお仕立て全般は礒野の手によるものです。
(参考価格4750円/鹿革紐とあしらいのビーズ含む)

この色のウツボカズラもいいですね。
自分にも欲しくなっちゃいました。
2023/01/29 20:44 Update

【惑星間飛行】

卯年になったところで、【惑星間飛行】を3点、間もなく開催されるグラス2オークションに出場させています。このオークションは終了しています
ke23_01_21a.jpg

さて、今回は
「宝物はいつだって身につけたい!」という方に、
いそのんちでご用意できる一例をご紹介します。

2h23_01_astrorabbit3b.jpg
例えばシンプルに鹿革の革ひもをつけて。
ke23_01_21c.jpg

2h23_01_astrorabbit2b.jpg
コットンの紐で編み上げてのお仕立てもおすすめです。
ke23_01_21b.jpg
(この写真は合成です)

2h23_01_astrorabbit1b.jpg
ポケットやカバンの中に忍ばせて、という方には、あみあみこりつの連れ歩き袋など。
ke23_01_21d.jpg
(もちろん紐を長くすれば首からも下げられます。)

もちろんこれらを参考に、ご自分で工夫されるのも大歓迎です。
sen506.jpg
作品についてのおはなしは
いそのん劇場【惑星間飛行】・・・http://www.iso.cx/kero/0704
をご覧ください。
sen506.jpg
グラス2Hオークションは23日月曜日です。

タイムテーブルはコチラ
グラス2H今月の見どころ・・・http://coten.wcs.jp/03467

オークションが見れるのはコチラ
グラス2Hオークション・・・https://2h.wcs.jp/
2023/04/16 19:44 Update

いそのん劇場【惑星間飛行】

今月8日にやまのパンダ屋で開催された毎月一日だけの礒野お手製の展覧会「いそのん劇場」の様子をご紹介します。
sen506.jpg
ke23_1_9d.jpg

ごあいさつ

【惑星間飛行】

「お月さんはいつも同じ側を私たちにみせてるんだって。
地球の自転と月の公転がいっしょだからなんだって。

地球から望遠鏡でお月さんをみたら、
クレーターだらけの砂漠みたいな景色が見えるけど
あっちかわでは緑の大地がひろがっていて、もしかしたらウサギさんに似た生物がいるかもしれない。

そしてもしかしたら、そのすごい脚力でピョーンと月から跳びだして
宇宙(そら)の星を飛び石に
はるばる旅をしてるかもしれない。

ほら、さっき夜空に星の見えない場所があった
あれは、月のウサギがとおりすぎたせい。」


文明と技術の進化で、新しくわかるようになった物事がたくさんあります。
新しい知識は、いつだって新しい疑問を連れてきます。
本当のことの追求はいつだって楽しいのですけれど、
わからない時に、わからない事を想像したり想定したり仮説をたててみることも
人の世の楽しみのひとつ。
科学的もいいけれど、たまにはこんなファンタジーもいかが。

そして月をみあげるとき、自分が立っているのは
宇宙(そら)を飛ぶ星のひとつ
と思い出すのも一興。

それでは本日のいそのん劇場はじまりはじまり、
どうぞみなさま楽しんでくださいませ。

2023年1月 礒野昭子
ke23_1_9c.jpg
ke23_1_9b.jpg
sen506.jpg
いそのん劇場でご紹介したこの3匹
今月23日に開催のグラス2Hオークションにぴょーんと出場を予定しています。

2023/01/09 22:23 Update
    Home