【サナギ】のおはなし

ke20_3_21h.jpg
(3のサナギ)

みなさまは、蛾や蝶やカブトムシなどの蛹(さなぎ)を手に乗せてみたことがあるでしょうか?
乗せてみたことのあるかたにはこの感覚はおわかりでしょう。
まだ乗せてみたことのない方は想像してみてください。

ke20_3_21i.jpg
(2のサナギ)


細い糸で、木の枝などにとめつけられている蝶の蛹(さなぎ)や土に埋まっているカブトムシの
蛹を手にするのは命をこわしてしまいそうでなかなかできないことですけど、
落ち葉にうもれて転がっている大型の蛾の蛹をみつけた時には、ドキドキわくわくとそおっと
手にのせてみます。

ke20_3_21j.jpg
(1のサナギ)


手に乗せたその不思議な物体はほとんど動きません。
でもなにかそこからじわっと力を感じるのです。
見えない、ただ眠っているだけのような塊の中では、何かがおきていて、
それが自分のてのひらに伝わってくるのです。
それは手のひらから蛹をとおして万物と繋がるような感覚をも呼び起こします。

【サナギ】は、そのような感覚をいつも傍らにおきたくて、生み出したものです。
2022/01/27 16:25 Update

今月の【むしゃむしゃもぐもぐ】

今月の【むしゃむしゃもぐもぐ】およっ?と誕生。

ke20_3_19d.jpgke20_3_19e.jpg

musya_title.jpg
ke20_3_19a.jpg
ke20_3_19b.jpg
ke20_3_19c.jpg
(実話)
2022/01/22 22:11 Update

3月の弘法さん

さてさて月の半ばも過ぎました。
今日はグラス2Hのエントリーの締め切り日です。
いつも18日はエントリーの作業に打ち込む日であり、同時に他の作家さんの作品を見るのが楽しみでもある日です。

その今月の礒野のエントリー作品は
【サナギ】全部で12匹のうちの3匹。
そうなんです、とうとう手放すのです。
もう、礒野は【サナギ】さんのことで胸がいっぱい・・・です。

手に乗せた重み、光のある窓辺での中の景色。
眠そうな奇妙なお顔。
みんなに見せたい、そして手の上に乗せて触って欲しいです。
2020_3_1.jpg

sen506.jpg
さて今日の本題です。
話はかわりまして、弘法さんの告知です。

新型肺炎であちこちのイベントが中止になっていますが、弘法さんは開催されます。
礒野もいつものようにもちろん出没。

屋外での市ですし、春ですし。

連れて行く子たちは

【森に棲むもの】の、おサカナの入ったしっぽちゃん。
【ダンゴムシちゃん】
【むしゃむしゃもぐもぐ】
【桜の花まで飛べました】のステガちゃん。
の予定です。(変更があるかもしれません。増えたりとか・・・)
ke20_3_20.jpg
まだ撮影したり、体重をはかったりできてないので、ゆるい似顔絵でお目見え。
(写真は後日このページに掲載します。)
sen506.jpg
20日の追記です。
ステガちゃん、誕生ならず(涙)
そのかわり、【蛙、海のカケラを抱く】のちょっとへんな子が誕生です。
ステガちゃんを楽しみにしていた人、ごめんなさい。
また次可愛い子を生みます。
sen506.jpg
20日深夜の追記です。
まずは3匹の写真です。
ke20_3_19d.jpgke20_3_20e.jpg
【むしゃむしゃ もぐもぐ】(22.1g)
むしゃもぐさんの新しい仲間に蟲さんが登場。

ke20_3_20a.jpgke20_3_20b.jpg
【森に棲むもの】のしっぽちゃん。
おサカナバージョン。(45.6g)
つぶらな4つの眼。ちっちゃい手足。不思議ちゃんでかわいいです。

ke20_3_20c.jpgke20_3_20d.jpg
【ダンゴムシちゃん】(42.2g)
美しく誕生!ハマダンゴムシのごとき黒目がチャーミングです。
中にはじっと見て見飽きない世界があります。

ぎりぎりですがもう一匹準備中。
本日はここまで。
sen506.jpg
0時をまわって21日早朝の追記です。
最後の1匹はこちら
ke20_3_20j.jpgke20_3_20k.jpg
【蛙、海のカケラを抱く】(44g)
どこかがいつもと違いますね。
さてどこでしょう?
弘法さんでみつけてくださいね。
sen506.jpg
それでは、21日の弘法さんでお待ちしております。
上記の作品については朝10時にご購入のご希望をおうかがいします。
欲しい人が複数人の場合はジャンケンします。
気になる人、実物を見てみたい方は10時より少し早めにお越しくださいませ

弘法さんについて、場所など、詳しいことはコチラをご覧になってください。・・http://iso.cx/appear/syutsubotsu.html

今月はまたもやサバヲが楽しい作品用意してます。
礒野は悩殺されています。(絶対私も買う!)

サバヲのブログでの弘法さん予告はだいたい20日に掲載される予定です。
いらっしゃる前に見ていただくと、うちのお店がさらに楽しくなります。
  サバヲのブログ・・・http://panda.glazo.net/

sen506.jpg
弘法さんには、今月のグラス2Hオークションに出場の【サナギ】を連れていきます。
見てやってください。

*今月のグラス2Hオークションは23日(月曜日)


sen506.jpg

では明日は久々のむしゃもぐ漫画の更新です。
おたのしみに。
2022/01/21 22:41 Update

3月のパンダ屋さん

panda_ya.jpg
今週末は「やまのパンダ屋」の開店日です。

7日土曜日 と
8日日曜日 です。
だいたいお昼前くらいから日暮れぐらいまで開けています

さて、やまのパンダ屋では、ほっこりおしゃべりしながら、サバヲの作品やサバヲと礒野のセッションな作品を楽しんでいただいたりご購入いただいたりができます。


日曜日の午後からは「いそのん劇場」も楽しんでいただけます。
今回のテーマは【サナギ】
ウェブで配信中のスタヂオiでのおはなしの方のみどころは、カエル星人のドタバタと、楽しいイラスト。
特にサナギから目覚めてしまった蟲たちの姿は、奇妙なかわいさが最高です。(いやいや好き嫌いはあるかもしれませんが、それでいいのです)

対して、パンダ屋さんと併設するいそのん劇場では手にもつことのできるガラスの塊【サナギ】たちの、重みと不思議さと力強さを感じていただけるのではないかと・・・。

はてさてサバヲさんの方はというと・・・。
ここのところ毎月行っている「みしらぬあの子を探せ!」のゲームが、サバヲさんにとってたいへんなことになっています。
今月もきっと頭から煙を出しながら、次の出し物を考えていることでしょう。
さてさて、どんな子が登場することやら。

では今月も、いろいろご用意して皆様をお待ちしております。

やまのパンダ屋  http://panda.glazo.net

パンダ屋さんは駅から歩いては行けない場所なので、電車でお越しになるかたがおられましたら、前日までにメールください。
(kaeru@iso.cx)
海南駅までお迎えにいきます。
2022/01/22 22:20 Update

【ご近所さま(コトリ)】の世界

お天気の良い日、寒くて雪のちらつく日、少しくらい雨が降っている日、私はいつも屋外で朝ご飯や昼ご飯を食べます。
そのすぐそばの大きな樹のたくさん分かれた樹には、たくさんの種類のコトリたちが飛んできてとまります。
チチチチ、ジュッ!ジュッ!といつも賑やかな姿はとてもかわいい。
でも私が身動きをすると、一瞬で飛んでいってしまうのです。

足下でうっそうと茂っている冬イチゴの中からもゴソゴソと音がして、赤い宝石のような実を食べているようです。
どんなに熱心に食べていても、私が少しでも近づこうものならいっせいに飛び立ってしまうのです。

私は何もしないのに、なぜそんなに逃げる?
私は平和で友好的なんだから、そろそろ逃げなくていいと顔を覚えてくれないかなあ。
(スズメバチは覚えてくれているのに。。)

いつまで経ってもコトリたちは臆病な【ご近所さま】
またまたフユイチゴの草むらからあわてて逃げようとしたメジロ。
魔法で冷たく固く美しい宝石のようにして、愛でてあげる。

逃げてしまったメジロはイメージの塊として、ガラスという石に化けました。
ke20_02_24a.jpg
始めは冷たいガラスという石はずっとにぎっていると暖かくなるのです。
大きめで奥行きのあるこの第3のコトリ。
第3のこの子の為に火に向かうその寸前のひととき、なぜかたくさんのコトリがいつになく私のそばに居てくれました。
中のフユイチゴは、ステガちゃんのヘビイチゴに似た印象ですが、実は細かくいろんなところが違うのです。
sen506.jpg

2h20_02_01a.jpg
第1のコトリは、私にとってあばれ玉的な位置づけ。
ガラス自身のこうなりたいという形に引っ張られ、自分で産んでおきながら予想外の印象に生まれました。
でっかい出目がびっくりした?悪いとこをみつかった?その瞬間に魔法にかかってかたまったように思えてしまいます。


今回のグラス2hオークションは間もなく日が変わっての25日火曜日の開催。
コトリたちの入札の終了は22時と22時半。
友人でライバルの増永元さんも、うわぁ素敵!というものを登場させています。

応援、観戦、この子はぜひ自分の手の上に。
いろんな楽しみ方、参加の仕方があります。
この場が、皆様の楽しみの場所になりますように、どうぞよろしくお願いします。

2022/01/27 16:25 Update
    Home