メッセージ欄

分類 【グラス2Hオークション】 で検索

一覧で表示する

【土神さま】(つちがみさま)

ke24_10_19a.jpg
あらためて意識してみると、土と太陽と水ってありがたいものです。
例えば、大地にジャガイモのかけらを預ければ、いっぱい利子がついてより大きいジャガイモになって返ってきます。
それは土と太陽と水がしてくれることで、まるで奇跡みたい。

今年誕生した【土神さま】はそのうちの土のことを考えていて生まれた作品です。
ke24_10_19b.jpg

ここのところ数年、気長にゆるく植物や虫や菌たちと過ごす中で、土というものが気になる気持ちがむくむく育ってきました。
ke24_10_19d.jpg

お野菜の栄養になるという視点で見る土
いろいろな生き物の生活の場だという視点で見る土
ke24_10_19i.jpg

それがみんな繋がって関係していることを感じると、心がほこほこになります。

ke24_10_19c.jpg
【土神さま】は土の中で眠っていた子がもこもこぼこっと地上に出てきたお姿。
まだなんとも眠そうです。

ke24_10_19e.jpg
背中には小さくてぷりっとしたマルトビムシが1匹、お腹には短くてペタンコのミミズさんが1匹張り付いています。

ke24_10_19f.jpg
【土神さま】を形作る花実をつけた植物はヘビイチゴ
元気に茂っている様は、土の豊かさを表しています。

ke24_10_19h.jpg
生きている土には土神さまがおわします。
ありがたいなあ。

sen506.jpg
この個体は10月に誕生した子
大きさ:33mm(高さ) 29mm(幅) 28mm(厚み)
重さ:約41g
素材:佐竹ナマリガラス、少量の銀箔
isoのサインあり
あつらえの連れ歩き袋が付属します。
ke24_10_19g.jpg
明日は連れ歩き袋のおはなし
sen506.jpg
この子は今月22日(火)に開催されるグラス2Hオークションに登場します。
グラス2Hオークション・・・https://2h.wcs.jp
入札、見学、心の中でそっと応援、皆様のご参加お待ちしてます
2024/10/19 14:47 Update

【ウミノモト(蛸のような、)】気まぐれ玉

ke24_09_19a.jpg

ウミノモトはたくさんの命がごちゃごちゃぎゅうぎゅうと入った海という液体。
イメージは命のスープ
そこに手に取れる形状を与えたものです。
その形はクジラだったり、タコだったり。

この作品は、たくさんの命と一緒に海の中をただよっている時に感じる、「自分もこのたくさんの命の中のひとつ」という幸せな感覚をカタチにしたもの。
ke24_09_19g.jpg
sen506.jpg
この21日に開催されるグラス2Hオークションに出品しているのは、
その【ウミノモト(蛸のような、)】の気まぐれで制作したとりわけ小さい子。
ke24_09_19h.jpg

小さいけれど、たくさんの命がいっぱいです。
2h24_09umioct02.jpg
画像上
ハタンポの泳ぐ右側の海底にはチャツボボヤの群生があります。
左側の海面にはアサガオガイの出す浮袋のような泡が。

画像真ん中
左からイソギンチャク、ケヤリムシそして造礁サンゴの一部が見えています。

画像下側
クモヒトデがいるのがわかるでしょうか?
うごうご伸ばした腕は画面の外までのびています。

揃えて張り付いた足のうねうねを通してみるチャツボボヤをどうぞ。
ani24_09_20roop.gif
(画像をタップまたはクリックしてみてください)

この子にはあつらえで作った連れ歩き袋が付属します。
入れるとこんな感じ
ke24_09_19i.jpg
カバンの中やポケットの中で持ち歩く時には、蓋をかぶせてやってください。

ke24_09_19j.jpg
蓋をあけると、「コンニチワ」
胸元にぶら下げる時には蓋は首の後ろまでスライドさせて。

ke24_09_19l.jpg
上からはこんなふうに見えるんです。
ウミノモトは、革紐でつながっているので袋から転げおちたりはしません。

ke24_09_19k.jpg
革紐でつながったままでも、袋から出すことができます。
(外そうと思えば、外すこともできます。)

ちなみに、大きさの違いの実感ですが、この小さいウミノモトと本来のウミノモトの大きさを比べると、
100円玉と500円玉くらい違います。

ISOATFESrogo.jpg
こちらは「いそのん劇場スペシャル展」に関連する作品を紹介する「あとの祭り」企画でもあります。
「あとの祭り」について詳しくはコチラ・・・http://iso.wcs.jp/isogeki_sequel.html

sen506.jpg
今月のグラス2Hオークションは、9月21日(土)
(22日が日曜日なので21日の開催になっています)
どうぞみなさまお楽しみください。

2024/09/19 20:10 Update

羽蛙のおたまの【羽おたま】

ke24_09_19a.jpg

使い魔というのをご存知でしょうか?
いろんな説があって、調べると混乱もするのですけれど、魔法使いといつも一緒にいる小さな動物のことだと思ってくださるといいです。
代表的なのは、クロネコ、カラス、フクロウなど。

この夏いそのんは、魔法使いいそのんとして、山のおうちにお客様をお迎えして展覧会を開催しました。

そんないそのんの使い魔はなんと!【羽蛙】
240712a.jpg(サバヲ作)

そして羽蛙だって、子供時代があるんです。
というわけで誕生したのが14匹の【羽おたま】(いその作)
そのうちの9匹は先日のいそのん劇場に登場。
全員取り憑く主をみつけたようです。

そして14匹のうちのやや大きめの5匹は、このグラス2Hに登場。
さてさて、全員取り憑く先をみつけられるでしょうか?

ke24_09_19b.jpg
ちゅうちゅう何かに吸い付きそうな、口元のかわいい子

ke24_09_19c.jpg
流体力学的に、一番スピードの早そうな子

ke24_09_19d.jpg
尾っぽが一番長い子

ke24_09_19e.jpg
尻尾の短いずんぐりくん

ke24_09_19f.jpg
下向きの口元がぶにっとしていて食いしん坊そうな子

ちなみに羽おたまさんたちは「求められて取り憑きたい」とおっしゃっております。
羽おたまさんたちの希望を叶えるべく、みなさまどうぞよろしくお願いいたします。
ISOATFESrogo.jpg
こちらは「いそのん劇場スペシャル展」に関連する作品を紹介する「あとの祭り」企画でもあります。
「あとの祭り」について詳しくはコチラ・・・http://iso.wcs.jp/isogeki_sequel.html

sen506.jpg
今月のグラス2Hオークションは、9月21日(土)
(22日が日曜日なので21日の開催になっています)
どうぞみなさまお楽しみください。

2024/09/19 1:24 Update

【ウミノモト(蛸のような、)】はぐれ玉

ke24_08_19a.jpg
ISOATFESrogo.jpg

礒野の和歌山の工房で開催された「いそのん劇場スペシャル展」のエピローグ企画「あとの祭り」では、「いそ劇スペ展」と関連した作品を、続けてご紹介しています。

前回の「あとの祭り」は通常のいそのん劇場を舞台に【ウミノモト】のあばれ玉をご紹介しました。

今度は舞台をグラス2hオークションに移して、【ウミノモト(蛸のような。)】のはぐれ玉と【羽蛙の成体】あわせて4匹が登場です。
sen506.jpg
【ウミノモト(蛸のような、)】はぐれ玉
ke24_08_20a.jpg
イカや蛸やアンモナイト、オーム貝などの頭足類が、かっこよく見えるのはどの部分のせいなのでしょう?
目?触手?
映画で見たあのフライングダッチマン号の船長や、クトゥルフ、かつての火星人のイメージや海の怪物クラーケン、怪奇だけどカッコよく、知的でもあるといった印象が共通してあるように思います。

3TdTFuGZUvZWzGMRLhQd1723988321-1723988518.gif
礒野の蛸のような、、
画像をタップしてみてください

くるっと回した背面の内部にあるのは海の世界。
ke24_08_20g.jpg
混沌とした命の世界です。

ke24_08_20b.jpg
造礁サンゴからにょきっと生えて、触手をひらひらさせているのはケヤリムシ

ke24_08_20c.jpg
ふた組の群れになって、水面近くを泳ぎ回るのはハタンポの群れ

ke24_08_20d.jpg
水を透して見る海底の石灰藻に覆われた岩場に群生するのはチャツボボヤ

クモヒトデさんはどこに行ったのでしょう?
ke24_08_20e.jpg
お魚の後ろにニョロリンと出ているのは、クモヒトデさんの足。

ke24_08_20f.jpg
こっそり物陰に隠れていました。

蛸をデフォルメしたこの生き物の、印象の強さは魅力的。
ぐるぐるとどこを見ても、見応えのある海も魅力的。
親バカですが、本音です。

では、22日をどうぞ皆様お楽しみください。
sen506.jpg

この個体にはいそのん制作の連れ歩き袋が付属します。(画像はタップすると大きくなります)
ke24_08_20h.jpg
蓋を被せた状態

ke24_08_20i.jpg
蓋を開けると目があいます。

ke24_08_20j.jpg
袋に固定していないバージョンなので、ころんと外に出すことができます。

いそのんの作る連れ歩き袋は糸のつむぎからの制作です。
ヨリを強い目にかけているので、つかいこんでもクタクタにならず、頑丈です。

sen506.jpg

今月のグラス2Hオークションは22日(木)
前日の晩12時をまわったらスタートです。
みなさまどうぞお楽しみくださいませ。

ずっと見てられないよ、という方はウォッチリスト機能が便利です。
観戦、野次馬、ご参加、すべてありがとうございます。
どうぞ上手に遊んでくださいませ。
2024/08/20 7:37 Update

【羽蛙の成体】

ke24_08_19a.jpg
ISOATFESrogo.jpg

礒野の和歌山の工房で開催された「いそのん劇場スペシャル展」のエピローグ企画「あとの祭り」では、「いそ劇スペ展」と関連した作品を、続けてご紹介しています。

前回の「あとの祭り」は通常のいそのん劇場を舞台に【ウミノモト】のあばれ玉をご紹介しました。

今度は舞台をグラス2hオークションに移して、【ウミノモト(蛸のような。)】のはぐれ玉と【羽蛙の成体】あわせて4匹が登場です。
sen506.jpg
【羽蛙の成体】
ke24_08_19b.jpg
魔法使いいそのんの使い魔は黒猫でもカラスでもコウモリでもございません。
サバヲが生み出したいそのんの使い魔は【羽蛙】(画像真ん中の小さい子、約7g)
あれから一月半ほど経った今、
いそのんの手元に居るのは大人になった三匹(画像真ん中を除いた3匹)
2h24_08hanegaeru1c.jpg
黒目の大きい「きゅるっと」さん(約21g)

2h24_08hanegaeru2c.jpg
むちむちした体型の「むちっと」さん(約30g)

2h24_08hanegaeru3c.jpg
頭でっかちの「ぶもっと」さん(約35g)


何かいたずらでも考えてるのか、この先の旅が楽しみなのか、うずうずわくわくしたごようすです。

ke24_08_19d.jpg
左から
「むちっと」「きゅるっと」「ぶもっと」
sen506.jpg

今月のグラス2Hオークションは22日(木)
前日の晩12時をまわったらスタートです。
みなさまどうぞお楽しみくださいませ。

明日は【ウミノモト(蛸のような、)】はぐれ玉をご紹介します
2024/08/19 15:35 Update
    Home