5月の弘法さん

さあて、毎月21日は京都、東寺の弘法の市です。
今月も元気に出没です。

さっそく、今月の子たちを紹介します。
写真は1作品について2枚です。

まずは看板娘(?)のこの子
ke17_5_19a.jpgke17_5_19b.jpg
【蛙、海のカケラを抱く】49g
少し大きめ。
いいでしょう?

そして先月は、ちびくま祭りでしたが、今月はダンゴムシちゃん祭り?
【ダンゴムシちゃん】は大小2匹です。
まずは大きい方の子
ke17_5_19c.jpgke17_5_19d.jpg
【ダンゴムシちゃん】(38g)
そして小さい方の子
ke17_5_19e.jpgke17_5_19f.jpg
【ダンゴムシちゃん】(29g)
くやしいことに、ダンゴムシちゃんたちは写真映りがあまり良くありません。
実物の方がずっとかわいいんです。

そしてつづいては、裏ダンゴムシちゃん玉(仮題)・・・・・うそです。そんな名前はつけません(笑)
お久しぶりの【お花珠】です。
ただし・・・・隠れた中身を覗いてみてください。
こっそりダンゴムシちゃんの中身の世界になってます。
ke17_5_19g.jpgke17_5_19h.jpg
【お花珠】(23g)
もう一点
ke17_5_19i.jpgke17_5_19j.jpg
【お花珠】(27g)

それでは、21日の弘法さんでお待ちしております。
上記の作品については朝10時にご購入のご希望をおうかがいします。
欲しい人が複数人の場合はジャンケンします。
気になる人、実物を見てみたい方は10時より少し早めにお越しくださいませ

弘法さんについて、場所など、詳しいことはコチラをご覧になってください。・・http://iso.cx/appear/syutsubotsu.html

今月のグラス2Hオークションに出場の作品も連れて行きます。
写真より楽しいナマの作品を見てくださいね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今月のグラス2Hは25日木曜日です!
今月は参加が楽しい作品が目白押しですよ。
では応援、見守り、そしてご参加よろしくお願いします。

2022/01/21 22:55 Update

風にのってやってきたお便り

101号・・「タコノマクラ庵」ケロ

む・・「棘皮庵」とか?

101号・・「カシパン亭」ケロ

む・・「蛸」って「しょう」と読むらしいので、
「蛸睡庵」(しょうすいあん)なんてどうかな?

101号・・勝手に命名ケロ~♪
ke17_5_11a.jpg

「む」さん101号、勝手に命名ありがとう!
でもなんとなく、甘味処っぽいのは・・・・気のせい?(いそのん)
sen506.jpg
建物はいそのんお手製のバーナー小屋、
完成したてです。
ke17_4_7a.jpgke17_4_7b.jpg
ちっちゃいですが、しっかり作っておりますよ〜。
2022/01/22 23:05 Update

5月の山のパンダ屋さん

みなさん、ミカンの花が咲き出しましたよ〜〜〜。
すっごくいい匂いですよ〜〜。

このところ、礒野はミカン畑を抜けてたどり着くパンダ屋さんで、新しい工房づくりの日々です。
ガラスの作品製作の日々はもちろん大事ですし、ちょっくらと元さんとフィールドワークを楽しみに沖縄に行ったりして、大工が出来る日はそんなには無いのですが、それでももうずいぶん完成に近づきました。

さて毎月第2日曜日の週末の土日はそのパンダ屋さんの日です。
今月13日(土)と14日(日)の今週末ですね。
やまのパンダ屋  http://panda.glazo.net 

礒野は土曜日は時間によってはパンダ屋さんで草刈りしたり、大工をしたり、大工のための買い出しで留守にしたり・・・。
日曜日は一日中パンダ屋さんでまったりおしゃべりなどしております。

パンダ屋さんでは、礒野が創ったとんぼ玉作品の販売はありませんが、サバヲの作品と楽しいおしゃべりのひとときが、皆様をお待ちしております。
パンダ屋だけのお楽しみもちょくちょく用意されていたりします。

パンダ屋さんは駅から歩いては行けない場所なので、電車でお越しになるかたがおられましたら、前日までにメールください。
(kaeru@iso.cx)
海南駅までお迎えにいきます。

あたらしい工房はこんなふうにできつつあります。
ちびっちょいステキな小屋です。
ke17_5_11a.jpg
2022/01/22 23:02 Update

境界おかわりは【ヘビイチゴの蛙】でフィナーレをむかえました。

皆様ありがとうございました。
境界おかわりは【ヘビイチゴの蛙】でフィナーレをむかえました。
ke17_3a.jpg
この5匹については、今までに無い方法、「入札と作文」というやり方で、行き先を決めさせていただきました。
こんな大変なやり方なのに、一生懸命参加していただいて、とても感謝です。

実はこの方法、私からのひとつのお願いを受けて、提案されました。

・・・・・これっきりの5匹の【ヘビイチゴの蛙】さん、手放すのはなごりおしすぎます!せめて販売方法は参加してくださった方と私の記憶にしっかりと残るものにして欲しい。・・・

そして今、入札と作文と5匹のどの子を選ぶか?という複雑な条件のもと、残念ながら5人の里親さんの中に入れなかった人の作文も、イラストも、写真も、5人に入った方の作文も、イラストも、写真も、私の宝物になりました。

作品は感じ取って下さる方、受け止めてくださる方がいて、生まれるし育ちます。
みなさんの作文からにじみ出る、喜びやわくわくを私は心の中にインプットしましたよ。
きっとまた、素敵な子が生まれます!
ありがとう!ありがとう!

さあ!【境界おかわり】もとうとう終わってしまいました。
次は何をしましょうか。
2022/01/21 12:34 Update

まるで、ちびくま祭りです その2

続きです・・・。

ライバルであり友人である増永元さんが、白鯰のスペシャル作品をまだなっとくできない!と、再挑戦して発表した!という情報が入りました。

元さん偉いなあ〜、それって寿命が縮むようなパワーが要ることなのに。

うん!私も負けてはいられない。

ということで「ちびくまの森(お花の蜜をちゅるるん)」の桜バージョン、再度トライすることにしました。
ke17_4_20a.jpg

桜の花をつくる為のガラス棒を新たにつくりあげ(買って来たガラス棒そのままではつまらないものになります)、桜の雄しべはより繊細なつくりのものを、白の不透明のガラスは火の中で一度お掃除をしておきます。
花粉にする金箔の用意もできました。

まず、桜の花をひとつづつ作っていきます。きっちりかっちりではなく、風になぶられたような動きがある方が好みです。
桜のつぼみもふっくらと作っていきます。

中に入れる部品の下準備が全部終了したら、これからは失敗が許されない過程です。
スタートは樹の幹の部分から。
もちろん、地衣類がまとわりついた雰囲気にします。
〜〜〜中略〜〜〜
そして最後はちびくまの肉球でフィニッシュ。

はい、こんにちは!
2h17_4a .jpg
【ちびくまの森(お花の蜜をちゅるるん)】(グラス2Hに出場中)
実物の大きさは30x30x25mmです

先日の1点目と比べてみます。
ke17_4_20b.jpg
左が新しい子
桜の玉をがばっと覆うちびくまさんです。
自分の作品らしい「可愛らしい」ではないかわいさです。

足とお尻で立ちますし、背中を下にしてごろんとさせても良いバランス。
sg17_4f.jpg

自分ちにこのまま置いておきたいのだけれど、みんなに見せびらかしもしたい。
ということで、この子は今月の2Hに出場させることにしました。

自分ちの子に〜という方があらわれなかったら、私んちにもどっておいで(笑)

今月のグラス2Hオークションの入札日は 25日火曜日 です。
http://2h.wcs.jp

それから、タンポポの綿毛がとても上手く出来る月だったので、スカラベも誕生しました。
ke17_4_20c.jpgke17_4_20d.jpg
タンポポ綿毛の旅-最終章-【土に還る】(47g)(弘法さんに連れて行きます)
2022/01/21 21:29 Update
    Home