【大地の記憶(三葉虫)】その1

ke16_3_19e.jpg
ke16_3_19d.jpgke16_3_19f.jpg
月に一度の催し、グラス2Hオークションに只今エントリー中の作品です。
このオークションは終了しています
タイトルは【大地の記憶】
三葉虫の化石をモチーフにした作品です。
和ガラスのとんぼ玉としては大きめの作品で、長辺で4cmくらいあります。
・・・明日につづく
グラス2Hオークション・・・
2022/04/22 20:59 Update

3月の弘法さんは祝日です。

今年の3月21日は春分の日のふりかえ休日らしいです。
春分の日って淡いピンク色のイメージですね。
そもそも、私にとって春のイメージが淡いピンク色なんですけど、これってあきらかに「桜」の色じゃないかと思うんです。
でも本当は、私が春を感じるのはクロッカスや梅の花、フキノトウ、つくし、サンシュユだったりで、ぜんぜんピンクじゃないんですけど・・・不思議ですね。

さて、今月の弘法さんに連れて行く子は誰だ?とお待ちかねの方、ご紹介します。
今月はこの子達です。

ke16_3_18a.jpgke16_3_18b.jpg
【蛙、海のカケラを抱く】(42g)
常連さんはすでにみんな自分だけの蛙さんを持ってると言っていいくらいかもしれませんね。
みんなに可愛がられる蛙さん、この子もきっとそうなりますね。

ke16_3_18c.jpgke16_3_18d.jpg
【桜の花まで飛べました】(35g)
かわいいでしょう?尻尾がくるんくるんで(笑)
もうすぐ、桜もシーズンですね。
春の花と空の色のステガちゃんです。

ke16_3_18e.jpgke16_3_18f.jpg
【八月の蛸】(38g)
内部にどっさりの蛸の卵塊と海の様子がいい出来です。
子供を守って、怒って白くなってるお母さん蛸さんという設定なんですけど、あんまり気の強くない蛸さんになりました(^_^)
紐を通した時の重心がバッチリ良いです。

ke16_3_18g.jpg
【菌糸の森のコウイカさん」(45g)
毎回毎回、違うふうに生まれてくるのがこのコウイカさん。
眠そうな目がかわいいです。
そして、中身の菌類の世界がとてもシャキッと完成度高くできました。

ke16_3_18h.jpgke16_3_18i.jpg
【無題】(34g)
さて、これはなんでしょう?(笑)この子は誰でしょう?

実はですね、展覧会「境界」にむけて、日夜作品を準備しているのですが、ご存知のようにこの展覧会は東京。
東京といえども「八丈島」というちょっとびっくりなところでの開催となっています。
八丈島の島民の方以外にとっては「わざわざ来て下さいませ」な展覧会でして、「わざわざ来ていただく」のですから、来ていただいたかいのある作品を産んでみせなくては!
と、試行錯誤と重圧とやりがいと、でぐるぐるな毎日なのです。

そんな中でころんと生まれたこの作品。
八丈島を待たずにお目見えするということは・・・おわかりでしょうが・・・不採用な作品というわけです。
一種のあばれ玉ですね。
でも、この作品のある部分に、次へのヒントを発見することができまして、実はこっそり新作が生まれそうになっています。
今はまだ秘密ですが、楽しみにしてください。

お話は脱線しましたけれど、今月の弘法さんに登場の子達のご紹介でした。

それでは、21日の弘法さんでお待ちしております。
上記の作品については朝10時にご購入のご希望をおうかがいします。
欲しい人が複数人の場合はジャンケンします。
気になる人、実物を見てみたい方は10時より少し早めにお越しくださいませ

弘法さんについて、場所など、詳しいことはコチラをご覧になってください。・・http://iso.cx/appear/syutsubotsu.html
2022/01/21 23:03 Update

3月のパンダ屋さん

今週末の土日、12日と13日はパンダ屋さんOPENの日です。
私、礒野は、土曜日は居るか居ないか、まだちょっとわからないのですが、13日の日曜日は一日中パンダ屋におります。

やまのパンダ屋  http://panda.glazo.net

パンダ屋さんでは、礒野が創ったとんぼ玉作品の販売はありませんが、サバヲの作品と楽しいおしゃべりのひとときが、皆様をお待ちしております。
パンダ屋だけのお楽しみもちょくちょく用意されていたりします。

ちなみにですけど、、先月から礒野作の粘度人形、ウォータードラゴン(通称オラゴちゃん)達とパンダ屋さんで会う事ができます。
(参考までに、オラゴちゃんはこんな子たちです・・・http://iso.cx/gallery/gekijou/extra01.html ウォータードラゴンの項)

駅から歩いては行けない場所なので、もし電車でお越しになるかたがおられましたら、当日の夜明けまでにメールください。
(kaeru@iso.cx)
海南駅までお迎えにいきます。

そろそろツクシが採れるころですね。
今年はフキノトウもちょっと変な時期に出ちゃったし、ツクシはどうでしょうね。

子供の頃、歯が弱すぎるという理由で、市販の甘いものをあんまり食べさせてもらえなかったワタシです。
なので春の遠足のおやつに茹でたツクシ(醤油味)をタッパーに入れて持って行ったことがあります。
これがなかなか美味で・・・。

手仕事の好きな母娘ですから、おしゃべりしながら摘んだツクシのハカマを取る作業が当時も今もなんとも楽しいのです。
2022/01/22 23:10 Update

2月の弘法さんは日曜日

今月も弘法さんが迫ってまいりました。
日曜日ですね、いいお天気だと良いですね。

早速、今月連れて行く子の紹介です。
今月もそれぞれ2枚づつ写真をお見せします。

光に透かして見るのが大好きなこの子
ke16_2_18aa.jpg ke16_2_18b.jpg
【蛙、海のカケラを抱く】(48g)
いい感じにころりんしてます。
やっぱり、自分自身がとっても好きなんです、この子。

そして、上の透明の子に比べて少し小ぶりな子
ke16_2_18c.jpgke16_2_18d.jpg
同じく【蛙、海のカケラを抱く】(35g)
なんだか目元がキュルっとしてます。

そして先月からつづけて手がけているこの子
ke16_2_18e.jpgke16_2_18f.jpg
【タネ(力を溜める)】(38g)
かわいい足の裏を見てくださいな(笑)
今度の子は種のその下が何気に華やかです。
写真ではうまく撮れないのが残念です。

ここのところ登場のなかったイカさんがデデン。
ke16_2_18g.jpgke16_2_18h.jpg
【菌糸の森のコウイカさん】(42g)
内部が細かくきっちり仕上がったので、見た目より軽くなりました。
地味〜に地味〜に、まだ腕ってあがるんですよ。
ポケットに入れると、そこに不思議な菌類の森がある!みたいな気分です。

そしてこの子もデデン!
ke16_2_18i.jpg
ke16_2_18j.jpg
【ごろりん】2本足(69g)

そして、今月の弘法さんはひな祭りの前の弘法さん。

ってことは〜

今年もご用意しています。

サバヲのパンダさんかカエル星人を持っている人に、プレゼント。
あ!コココちゃんにもいいかもしれません。

ke16_2_18l.jpgke16_2_18k.jpg

持って帰ってカエル星人やパンちゃんにおひな様をお役目をさせてくださいませ。


それでは、21日の弘法さんでお待ちしております。
上記の作品については朝10時にご購入のご希望をおうかがいします。
欲しい人が複数人の場合はジャンケンします。
気になる人、実物を見てみたい方は10時より少し早めにお越しくださいませ

弘法さんについて、場所など、詳しいことはコチラをご覧になってください。・・http://iso.cx/appear/syutsubotsu.html
2022/01/21 23:03 Update

【陸にあがって(進化のおはなし)】特別版

sho16_2f.jpg
このステガちゃん、どこが特別かというとココニちゃんの世界からやってきた「モゾゾ」が居るんです。
ほら!
sho16_2d.jpg

実はこれは作品としては反則!
でも、とってもかわいくなるんじゃないかと思って一匹だけ、すごく慎重にモゾゾをいれてみました。

そしたらやっぱり思ったとおりかわいい子になりました。

それから3ヶ月、手元で眺めて、布でふきふきして、とうとう送り出すことになりました。

その前に良いお天気のお空をバックに写真をパチリ
ke16_2_18a.jpgke16_2b.jpg
(写真はクリックすると大きくなります)
【陸にあがって】の図解図もどうぞ
sinka001-edet.jpg
おまけにカエル星人が3本指で苦労して描いた図解図はいかが?
sinka005_edit.jpg

それから、サバヲさんの雪のような白い珊瑚の玉にもひとこと。
写真って難しいですね、この作品は光の具合で奥行きのある子で、2次元の写真では伝えきれてないかも!です。
私は実物を見ているのですが、控えめながらなんともいえない雰囲気にとても惹き付けられました。
紐を付けて身につけてもいいですが、私なら眺めて握って楽しみたいひと玉です。

2h16_2a.jpg
2022/05/23 22:11 Update
    Home