2月のパンダ屋さん

今週末の土日、13日と14日はパンダ屋さんOPENの日です。
私、礒野は、土曜日はちょっとうろうろするかもしれませんが、14日は一日中パンダ屋におります。

やまのパンダ屋  http://panda.glazo.net


パンダ屋さんでは、礒野が創ったとんぼ玉作品の販売はありませんが、サバヲの作品と楽しいおしゃべりのひとときが、皆様をお待ちしております。
パンダ屋だけのお楽しみもちょくちょく用意されていたりします。

駅から歩いては行けない場所なので、もし電車でお越しになるかたがおられましたら、当日の夜明けまでにメールください。
(kaeru@iso.cx)
海南駅までお迎えにいきます。

サバヲがパンダ雛を飾るぞ〜と言っておりましたので(^_^)
一年ぶりに力作パンダ雛さんとおめにかかれます。

それと、あの子たちにも〜〜〜(^m^)
2022/01/22 23:10 Update

沖縄に行ってきました

2月にはいってすぐ、彩元堂こと増永元さん(公式ホームページ http://saigendo.main.jp)に会いに、沖縄に行ってまいりました。

展覧会【境界】の打ち合わせ・・・・・というか、増永さんにちょっかいを出して、まけないぞ〜〜と頑張るパワーをもらいに(笑)

っていうのが、実はこの【境界】展、いろんな「初」があるのですが、そのうちのひとつは、
はじめて増永さんと礒野のたくさんの作品が一緒に並ぶ場になることなのです。
(内田敏樹さんとは別の機会にそれぞれにご一緒させてもらった経験があるのですが。)

そりゃあ、お互いに見劣りさせられませんって(笑)

いいライバルが同時代にいるって、ありがたいことです。

そして作品づくりだけではなく、グラスタウン町長さんも交え、いろいろなおもてなしや展示の方法などについてのアイデアの出し合いもしてきました。

八丈島は私だけでなく、元さんも大好きな島なんです。
皆様にも好きになってもらえると嬉しいです。

で、沖縄に行ったら、寒くても海と山(やんばる)。
今回もたくさんの生き物と逢うことができてホクホクです。
2022/01/21 12:17 Update

2Hに登場中の蛙さん

今月のグラス2Hオークションは25日です。
25日は月曜日ですね。

今月私からは、定番でもあり一番の代表作でもある「蛙、海のカケラを抱く」をお披露目しています。
定番とはいえ「この一匹は唯一無二のこの一匹」と思いながらつくるのですが、この子の場合、まさにその通りで、縦横の比率が、いままでと違う1匹になりました。
あくまでも、「やや」ではあるのですけど、横が少し長いのです。

手元から旅立つ前に、と、お天気の日にお外で撮影しました。
やはり太陽の光で見るのはよいです。
ke16_1_23b.jpg
ぎゅっと、手の中で。

ke16_1_23a.jpg
お陽様に透かして。
ke16_1_23d.jpg

以前、このシリーズの為に描いた図解図です。
kaeru_zukai.jpg
(クリックすると大きくなります)


さて、今回の2Hにはもう一点、コレクターさんから提供がありました。

ずいぶん以前の作品になりますが、「クロッカス咲いたよ」です。
1452741018_1.jpg

この作品にべちゃっとへばりついているイキモノは、ステガちゃんのような両生類ではなく、は虫類のトカゲちゃんなのです。
ですから、寒い冬の間は球根と同じようにじいっと。
そして球根と同じように、春の気配とともに動き出すのです。

その後たびたびリクエストはあるもののこのシリーズの制作は一旦終えて、今はつくっていません。
次はどなたの手に渡ってかわいがっていただけるのか、楽しみにしています。

グラス2Hオークション・・・
このオークションは終了しました
2022/05/23 21:01 Update

1月の弘法さん

みなさまあけましておめでとうございます。
今年もはりきってまいります。
21日は京都東寺の弘法さんに出没する日です。

某サイト(グラスタウンさん)では、弘法さんでの礒野の出店を、ジャンケン大会と書いてありますが(^^)
じゃんけんはひとつの作品に複数のご希望者がおられた場合です。
たとえば、一匹の蛙さんにお一人が名乗りをあげたという場合は残念ながらその方はジャンケンすることはできません。
普通にお買上げいただくことになります。
どうしてもジャンケンがしたいという方は、お声がけください。
ワタクシ礒野がお相手します(^___^)

では、今月の弘法さんにつれて行く子を紹介します。
写真はそれぞれ2枚づつです。

まず、一匹目はこの子
ke16_1_18a1.jpgke16_1_18a2.jpg
進化のおはなしシリーズのかわいいステガちゃん
「桜の花まで飛べました」(36g)
桜の花が少し暴れん坊にしあがりましたけど、それもまた良し。

そして、同じく進化のおはなしシリーズから
デボン紀の水中生活の両生類が新天地をもとめて陸にあがってきたところという作品です。
ke16_1_18b1.jpgke16_1_18b2.jpg
「陸にあがって」(41g)
なんてかわいいおしりなんでしょう!
この子は全体に白っぽくて、少しアルピノっぽいのが個性的です。

次は、私の看板作品
嬉しいことにやっぱりこの子が好き!と言ってくれる人は多いです。
ke16_1_18c1.jpgke16_1_18c2.jpg
緑色の「蛙、海のカケラを抱く」(36g)
今月の2hに登場の子より少し小ぶり。

次は久しぶりに創って、なおかつ、新バージョンへと変化中の子です。
写真は3枚
ke16_1_18d1.jpgke16_1_18d2.jpgke16_1_18d3.jpg
「タネ-力を溜める」(40g)
この作品はテーマが大好きで、でも作品としては少々控えめな存在なのです。
ですが、今年の夏の八丈島にむけて制作に打ち込むなかで、どうしてももっと進化させたくなって取り組んでいます。
写真が難しい子なんですが、実物はとてもきれいなんですよ。
タネの下に入れた銀箔がいい感じて溶けてしまって、神経細胞のニューロンみたいな不思議な線が模様のように残っています。

そして今月の最後の子はこの作品
ke16_1_18e1.jpgke16_1_18e2.jpg
「大地の記憶」(67g)
いまや化石でしかみることのない生物、三葉虫をテーマにした作品です。
石になってしまった三葉虫の内部には蜂の巣が巣食っています。
表面のボチボチが握ると手に気持ち良いです。

それでは、21日の弘法さんでお待ちしております。
上記の作品については朝10時にご購入のご希望をおうかがいします。
欲しい人が複数人の場合はジャンケンします。
気になる人、実物を見てみたい方は10時より少し早めにお越しくださいませ

弘法さんについて、場所など、詳しいことはコチラをご覧になってください。・・http://iso.cx/appear/syutsubotsu.html


弘法さんが終わったあとのグラス2hには今自分の手元に居る中で一番宝物っぽい【蛙、海のカケラを抱く】(40g)を出品しています。
そちらも応援よろしくお願いいたします!

2022/01/21 23:04 Update

1月のパンダ屋さんは第2土日になりました。

今年からパンダ屋さんのオープン日が変わりました。
これまでと同じ第二日曜日とその前日の土曜日に開けることになりました。

というわけで、今年の第一回目は

    1月9日(土) と 10日(日) です。

両日ともワタクシ礒野は山のパンダ屋さんに居ります。

やまのパンダ屋  http://panda.glazo.net


パンダ屋さんでは、礒野が創ったとんぼ玉作品の販売はありませんが、サバヲの作品と楽しいおしゃべりのひとときが、皆様をお待ちしております。
パンダ屋だけのお楽しみもちょくちょく用意されていたりします。

駅から歩いては行けない場所なので、もし電車でお越しになるかたがおられましたら、当日の夜明けまでにメールください。
(kaeru@iso.cx)
海南駅までお迎えにいきます。

さてさて、先月はクリスマスカエル星人などのお楽しみが満載でしたね。
あと、リースのための木の実を探しにお散歩したり(^_^)・・楽しかったです。
今月は何があるでしょうか?

サバヲさんの優しい硝子作品と樹々やコトリやいろんなものに囲まれた空間で時間を過ごすのはとても心地よいです。

でわでわ、皆様のお越しを楽しみにお待ちしております。
2022/01/22 23:11 Update
    Home