【オオサンショウウオ どぉん!】と光で遊ぶ

ke25_01_14a.jpg
ひきつづき、ただいまグラス2hオークションに出場中の【オオサンショウウオ どぉん!】を画面で楽しんでください。
今度は、ライトを使った時のお楽しみです。
sen506.jpg

ke25_01_17a.jpg
まずは普通に見た時の状態です。
オオサンショウウオが抱えた水の世界の部分に注目してください。

では向かって右後ろから光をいれてみます。
ke25_01_17b.jpg
水の中は青色に染まります。

次に先程よりもう少し下から光を入れます。
ke25_01_17c.jpg
今度は流れのゆるやかな淵みたいに緑色になります。

他にも光を入れる場所によって内部は様子を変えます。
私のお気に入りは背中の穴からライトの光を入れること。
これまた違った雰囲気になります。

光を使って見る時のコツはライトは小さいめを使うということと、ガラスにピッタリとひっつけて表面で反射させないことです。

さて今度は太陽の力を借りました。
ke25_01_15d.jpg
陽のさす窓際に座らせてみると、
ちらりと回り込んでくる青の光が素敵。
sen506.jpg
このオークションは22日の開催。
前夜の0時を回ったらスタートです。
グラス2hオークション・・・https://2h.wcs.jp/
2025/01/20 17:33 Update

作品【オオサンショウウオ どぉん!】のこと

ke25_01_14a.jpg
ただいまグラス2hオークションに【オオサンショウウオ どぉん!】のあばれ玉を出品しています。
この機会にもう一度、この作品の根底にあるものをあらためてご紹介します。
sen506.jpg
ke25_01_17d.jpg

【オオサンショウウオどぉん!】
山で鹿やカモシカにぱったりと出くわす。
こずえを見上げておもいもかけず、リスやムササビと目があう。
ヒトとして生まれて、ヒトとしての人生の途中で、他の生き物の暮らしと接触する、そんな瞬間があります。
だれでも一度は経験したことのある、そんな遭遇の瞬間。
裏山のタヌキやニホンアナグマのパトロールのルートが、自分の散歩とタイミングがあっちゃって
お互いに遠慮しあう数秒。
深夜、たまたま空を見上げたときにフクロウの音も無く頭上をとぶのを目撃した一瞬。
海藻をばりばりかじっているウミガメといっしょになった海中のできごと。
都会の植え込みの中で、穴から顔を出したネズミと目があった瞬間。
小さな虫から大きなほ乳類まで。
たくさんのドキドキわくわくの出逢いのひととき。
オオサンショウウオと出逢ったのはゴム長付きの防水ズボンをはいて夜の川を
じゃぶじゃぶあるいていた時のこと。
「どぉん!」とヒザあたりに何かがぶちあたり、その大きさに「え?何?」
その姿をしばしみつめて川の中でたたずむひとときのあの気持ち。
それは、自然に暮らすオオサンショウウオと私の人生の交錯した喜びの経験でした。
私も、みんなも、心にどぉん!とのこっちゃうようなあんな経験をこれからもたくさんできますように!

sen506.jpg
【オオサンショウウオ どぉん!】のあばれ玉のオークションは今月22日(水)。
可愛くてシブい子です。
どうぞご覧くださいませ。
グラス2hオークション・・・https://2h.wcs.jp/
2025/01/17 23:54 Update

いそのん劇場【釜出し企画、オオサンショウウオ どぉん!】

今月1月12日に礒やしきのはなれで開催された毎月一日だけの礒野お手製の展覧会「いそのん劇場」の様子をご紹介します。
sen506.jpg
ke25_01_15a.jpg
ごあいさつ

釜出し企画【オオサンショウウオ どぉん!】
今月のいそのん劇場は「釜出し企画」を開催します。
(釜出し企画とは・・・
いそのんの工房のあるこの場所で、オークションには(良い意味でも悪い意味でも)出しかねる作品をご自身で目利きしていただき、ご希望があれば販売もありという企画です。
焼き物の世界の窯出しをもじり、魔法使いが魔法薬をぐつぐつ煮る大釜の字をあてて名付けました。)

主役は【オオサンショウウオ どぉん!】
そのあばれ玉たちです。

あばれ玉というのは、「自分の理想の1点」を生み出す工程で生まれてくるもの。
なので、この子たちが誕生したあとに、「もっと・・・」とか「さらに・・・」とか考えながら さらに挑戦をつづけて【オオサンショウウオ どぉん!】に至ったわけです。

あばれ玉と呼ばれるこれらの子はそれぞれの段階で私にとって意味がある子たち。
そして、親バカの私にとっては充分に宝物の資格のある子たちでもあります。

さて今回の釜出しではあばれ玉を4匹、ご来場の皆様に販売します。
手にとってじっくりお楽しみいただいて、気に入った子がいたならば、1匹を選んで1時半までに お申し出ください。(ご希望が重なった場合はジャンケンします)

会場には、加えてさらに3匹の【オオサンショウウオ どぉん!】が展示されています。
この子たちはこれから3回に分けて2Hオークションに登場させるつもりの子たちです。
(この子たちのことも、手にとって、じっくり見てやってください。)

そして会場の片隅には、いそのん所蔵のマスターピースたちが展示された一角もあります。
座り込んで、自分の世界に入り込む場所として用意しました。
こちらもゆっくりとお楽しみくださいませ。

皆様、冬の山のいそのん劇場にお越しくだり、どうもありがとうございます。
2025年1月 礒野昭子

sen506.jpg
sen506.jpg
会場風景
撮影したのが開催後だったため、釜出し作品は旅立ったあとでした。
ke25_01_15b.jpg
sen506.jpg
会場には、これからグラス2Hオークションに登場する予定の子たちも並びます。
sen506.jpg
ke25_01_15c.jpg
今月のグラス2Hに登場する子です

ke25_01_15db.jpg
窓際で、背中から光を受けて。
sen506.jpg
ke25_01_15e.jpg
2月のグラス2Hの予定の子です。
波をまとった子
ke25_01_15f.jpg
背中から光を受けたところ。
sen506.jpg
ke25_01_15g.jpg
3月のグラス2Hに登場予定の子
ke25_01_15h.jpg
この子も背中から光が入ると格別!
その様子はまた後日。
3月をお楽しみに。
sen506.jpg
sen506.jpg
会場の片隅には、礒野自身の所蔵のマスターピースやはぐれ玉がこっそり展示されています。

今月の展示は次の8匹

ke25_01_15i.jpg
小さな引き出しからこんにちは!
【お弁当連れて】
ke25_01_15j.jpg
背中のお弁当

ke25_01_15k.jpg
壁の箱から登場
【鯨頭石】のはぐれ玉

ke25_01_15l.jpg
【ご本尊さま】と【ナカマフクラガエル】
【ナカマフクラガエル】の作者はサバヲさんです。

ke25_01_15m.jpg
小さな箱に居たのは【流流(りゅうりゅう)】

ke25_01_15n.jpg
そして【生まれる】

ke25_01_15o.jpg
こちらの箱には【タネ・・・力を溜める】

sen506.jpg
次回いそのん劇場は2月9日です。
2025/03/11 0:44 Update

1月の礒やしきの日・・・サバヲ劇場

今月の第二日曜日、12日の礒やしきでは
いそのん劇場では釜出し企画(くわしくは、http://www.iso.cx/kero/0895)を開催します。
そしてサバヲ劇場では今年の干支の玉の販売をします。
sen506.jpg

今年の干支は「巳」でした。
数年前から、ヘビ年って難しいよねという話題がサバヲとお客様の間で交わされるのを耳にしておりましたが、とうとうそのヘビ年がやってきてしまいました。

ヘビを創作するのが難しいというわけではありません。
サバヲの作風でヘビを創作するのが難しいのです。

さて、う〜んう〜んと言っていたサバヲのヘビが出来上がったようです。

サバヲの干支玉の販売は、いつもより30分早い1時を予定しています。
2025/01/07 19:54 Update

1月の礒やしきの日・・・【釜出し】開催します!

2025年最初の礒やしきの日は1月12日です。

この日の「いそのん劇場」は「釜出し」企画。

釜出し販売の主役は【オオサンショウウオ どぉん!】のあばれ玉。
どーん!どーん!どーん!どーん!と複数匹の登場です。
会場でしっかりじっくりと実物を目利きをしていただき、ご希望の方がそれぞれ一名様以上の時は、かつてのように・・・ジャンケンはいかがでしょうか。
sen506.jpg
いそのん劇場をお楽しみいただけるのは11時から。
ご購入希望の受付締め切りは13時半です。
終了は14時を予定しています。
sen506.jpg

ではまずは、画像でお披露目です。

1匹目くん
ke25_01_06a1.jpg
ke25_01_06a2.jpg
ke25_01_06a3.jpg
小ささと質感が魅力の子
内部にはぽちっとだけモチーフが入っています。

2匹目くん
ke25_01_06b1.jpg
ke25_01_06b2.jpg
ke25_01_06b3.jpg
外も中も緑の世界をまとった子
背中に緑の葉っぱを茂らせた樹木、抱えている内部にはいくつもの双葉が生えています。

3匹目くん
ke25_01_06c1.jpg
ke25_01_06c2.jpg
ke25_01_06c3.jpg
両手の質感と背中の模様が魅力の子
ぐるっと波をまとっています。
シンプルな魚が泳ぐ水の中に、光を入れて変化を楽しむ為の仕掛けがあります。

4匹目くん
ke25_01_06d1.jpg
ke25_01_06d2.jpg
ke25_01_06d3.jpg
体のまわりに波と木。
両方まとったよくばりさんです。
お魚は見あたりませんが、かかえている世界のいかにも水中っぽい雰囲気が魅力です。


作品が完成に至るまでの間に誕生したのがあばれ玉たち。
そしてあばれ玉にはあばれ玉にしかない魅力があるのです。

釜出し企画とは・・・

いそのんの工房のあるこの場所で、オークションには(良い意味でも悪い意味でも)出しかねる作品をご自身で目利きしていただき、ご希望があれば販売もありという企画です。
焼き物の世界の窯出しをもじり、魔法使いが魔法薬をぐつぐつ煮る大釜の字をあてて名付けました。

sen506.jpg
礒やしきの日のご来訪には前日までに連絡をいただいております。
注:お越しの方は必ず事前にご連絡ください。

ご連絡方法や詳しいご案内はコチラ
「礒やしき」と「いそのん劇場」のご案内・・・http://www.iso.cx/kero/0832
2025/01/06 22:39 Update
    Home