第10番目の【百年サナギ】

第10番目の【百年サナギ】
体重:86.5g 身長:47m 横幅:36.5mm 厚み:35mm
ke20_11_13a.jpg
正面ちょっと上から見たところ
でっかいころころしたカラダにちょこんとお顔が突き出た子です。
(謎がいっぱい詰まった蓋付き瓶と想像したりカチカチの殻に命を詰めた木の実に見えたりしてもいいですが、この子も百年眠るサナギさんです。)
ke20_11_13b.jpg
いそのんお気に入りの横からの姿
sen506.jpg
百年後に羽化するという架空のサナギ。
外側は眠っている姿。
内側には力強い命があります。

百年サナギの外側をカタチづくるのは、
闇のせまってくる時の青みがかった黒っぽい色、森のこずえを抜けて来る光の緑、しっとりとした水場に染み出てくる落ち葉の黄色がかった茶色。

内側には萌え出た双葉や盛んにはびこる変形菌があり、白い謎の生き物がいます。
白い生き物の名前は「ウゴウゴ」
サナギの命を象徴する存在です。

sen506.jpg
野や山で大型のサナギをみつけたら、
そおっとひろいあげ、手に乗せてみます。

手に乗せたその不思議な物体はほとんど動きません。
でもなにかそこからじわっと力を感じるのです。
見えない、ただ眠っているだけのような塊の中では、何かがおきていて、それが自分のてのひらに伝わってくるのです。
それは手のひらから蛹をとおして万物と繋がるような感覚をも呼び起こします。

【百年サナギ】は、そのような感覚をいつも傍らにおきたくて、生み出したものです。
sen506.jpg
ke20_11_13c.jpg
この【百年サナギ】を守主さんのかたわらで寝かす為の寝床も出来上がりました。
素材は木蓮。柿渋しあげ。
(この木蓮の樹については「第9番目の【百年サナギ】の記事に詳しく書いています)
ke20_11_13e.jpg
木蓮の寝床におさまったところ。
ke20_11_13d.jpg
寝床の裏側には、サナギを立たせるためのくぼみがついています。
ただし、この10番目の子は、平らなところでも右斜めに傾きながら自分で立つことができます。
ke20_11_13f.jpg
寝床を裏返して葉っぱをつけると、夢の中のいそのんの姿になります。
IMG_1040.JPG
夢の中のいそのん
ke20_11_13j.jpg
さて今回も、中の世界をしっかり見ていただきましょう。
ke20_11_13i.jpg
サナギの中の命のイメージ「ウゴウゴ」

そして、森の下生えの中を覗き込んだ世界。
ke20_11_13h.jpg

現在、スタヂオiでは、ピューパコインをめぐってのイベントで、カエル星人は大忙しですけれど、
その間もずっと【百年サナギ】は私の机の上でぐっすり眠っているのです。

この子を次の担い手さんに託すのは、今月24日開催のグラス2Hを通して。
行き先がまだ決まっていない【百年サナギ】さんはこの子を入れてあと3匹。
どんどん寂しくなるいそのんちです。
グラス2Hオークション・・・http://2h.wcs.jp/

今月もオークションまでの間、スタヂオiでのカエル星人のバタバタした奮闘を楽しんでください。
スタヂオi・・・http://iso.wcs.jp/

今月11月のトップページのおはなしにも10番目のこの子が登場しています。
トップページのおはなし・・・http://iso.cx/

sen506.jpg
今月開催の企画
詳しい日程や開催サイトのご案内は、とりまとめてコチラで掲載しています。
gt.jpg・・・http://town.wcs.jp/
2022/01/21 21:35 Update

いそのん劇場【アトリエモンスター登場】

11月8日にやまのパンダ屋のはなれにて開催されたいそのん劇場のご挨拶を紹介します。
sen506.jpg
ke20_11_10a.jpgke20_11_10b.jpg
ke20_11_10c.jpg

【アトリエモンスター登場】

いそのんのアトリエでは、ちょこちょこという足音や、ゴソゴソというものおとがします。
バーナー作業をする目の端を、たびたび小さな誰かが通ります。
夜な夜な出没するこの小さな生き物。
なんだ?この謎のちびさん立ちは?
私はこのちびさんたちをアトリエモンスターと名付けました

ある日そのモンスターを1匹捕まえてみたならば・・・・・・・

あれ?【森に棲むもの】に入れるはずだったいそのんのガラスのお花が!

また1匹を捕まえてみたならば・・・・・・

こっちのモンスターにはモゾゾが。

作品を創る時、中に入れるモチーフはあらかじめ少し余分につくっておきます。
本体に部品を入れる時、時折割れたり、入れたものの気に入らなくて入れ直したりすることがあるからです。
でも、おおかたの場合、その余分は使われることはありません。

使われなかったそういう部品は、しばらくアトリエに置きっぱなしになり、その後溶かして棒に引き直し
別の用途に使われることになります。

アトリエモンスターの身体の中にあったのは、溶かされてしまう前の部品たち。

うーん、いったいどういうこと?
いつかこの子達の謎は、スタヂオiで、カエル星人とみんながきっと解いてくれるはず。

今日のいそのん劇場はいそのんがこっそり生み出して溜めていた【アトリエモンスター】
【作品】じゃないけれど、いそのんのアトリエから生まれた子たち。
各展示のラベルには、そのアトモンがどの作品のあとに生まれたかを書いてあります。

さて、このアトリエモンスターですが、この機会をつかって、アンケートを用意しました。
みなさまはどの子が好きか?アンケートに答えて、いそのんにお勉強にさせてくださいませ。

2020年11月 礒野昭子ke20_11_10d.jpg
2020/11/10 17:03 Update

エントツドロバチとごろりん

こちらは、2019年9月のトップページ(http://iso.cx/gallery/toppict01/t_2019/t_gorogoro.html
のおはなしのつづき。
ke19_9_5.jpg
ベンチの下を覗き込んで、ごろりんと二人でじっとまってたら、この泥の筒の主が帰ってきました。
小さな泥の塊をくわえて帰ってきたのはやはりドロバチの仲間。
調べてみるとどうも「エントツドロバチ」という名前の子らしいです。
ベンチの下にはこのほかにも、いくつもの煙突がぶら下がっていて、なんとも奇妙で不思議な空間になっていました。
2022/01/22 22:38 Update

11月の弘法さんの開催発表がありました。

toji_southgate2.jpg

今月は京都東寺の市、21日の弘法さんが開催されることになりました。
東寺縁日のサイト・・・http://www.touji-ennichi.com/
というわけで、礒野とサバヲはいつもの場所で出店しております。

弘法さんについて、場所など、詳しいことはコチラをご覧になってください。・・http://iso.cx/appear/syutsubotsu.html

さて4月から休止でしたので、ほんとに久しぶりです。
久しぶりに皆様とお目にかかれるのはとっても楽しみです。

あ、マスクはしてくださいね〜。

sen506.jpg

*今月のグラス2Hオークションは24日(火曜日)
19日にはエントリー作品が出そろっています。


sen506.jpg
2022/01/21 21:49 Update

11月のやまのパンダ屋さんと、だいじなお知らせ

panda_ya.jpg
皆様!!今月の第二日曜日は

8日です!

というわけで、今月はもうすぐ、8日(日)に開店です。
今回も日曜だけの開催です。

海南駅には朝10時30分にお迎えの車が伺います。
ただし、人数によっては車の台数を変更しますので、海南駅でピックアップご希望の方はあらかじめメールでご連絡くださいませ。(メール:kaeru@iso.cx)

 やまのパンダ屋・・・http://glazo.net/yamanopandaya/

sen506.jpg

お知らせです。

皆様、この半年間、「いそのんのネットで弘法さん」を楽しんでもらえたでしょうか?
京都の弘法さんまで行くのはちょっと無理、という方々にもご参加いただいて、「ネットで弘法さん」は回を重ねるごとに盛り上がりネットでジャンケンの参加人数がふくれあがっておりました。

ご参加の皆様、どうもありがとうございました。
いそのは感謝感激であります。

さて、今月からの予定です。

「いそのんのネットで弘法さん」は、感謝をもって終了させていただきます。
21日、東寺さんが弘法の市を開催する場合は、東寺さんのいつもの場所に出没します。(いその作品の下見は8時から、ジャンケンは10時です)

弘法さん開催中止の場合は、次の月の第二日曜日、(カエル王国)やまのパンダ屋さんで東寺さん用に用意した作品を販売します。

町と山の間の送迎のことや、ジャンケンの時間など、詳しいことは後日あらためてご紹介させていただきます。

リアル弘法さんが無くなって、パンダ屋さんでの開催になった時には、
この場所が皆様の新しい楽しみになるように、心を込めておむかえさせていただきます。
2022/01/22 22:18 Update
    Home