トップ » けろけろ。
リアルじゃんけんの弘法さん
2020年06月09日(火)
ずいぶん状況は良くなってきましたね!
こちら和歌山では長らく新規感染者が出ていないようです。
というわけで、今月から実店舗活動を再開するぞ!とパンダ屋さん弘法さんの準備をすすめていましたところ・・・・

東寺さんが、中止の決定になりまして・・・・
理由は日曜だからだそうです。
(東寺弘法市のウェブページ http://www.touji-ennichi.com/)
ああ〜、残念!
ですが
今週末13日土曜日
14日日曜日の「やまのパンダ屋さん」は開催します!!!
パンダ屋さんではみなさまと安心して楽しめるように次の事をしますね。
1)来店時にはピッと体温を計らせていただきます。
2)つづいてヘモグロビン値も計ります。
3)パンダ屋さんの母屋、はなれ、どちらとも窓全開、ドア全開にします。(デッキも過ごしいいですよ〜)
久しぶりのパンダ屋さん、おしゃべりやら見せびらかしやら、いろいろありそうなので、今回はいそのん劇場は無しです。
ただし、弘法さん用に制作している作品の実物チェックをしていただこうと思っています。
うさかな国の住人たちも、現在パンダ屋にやって来ていますから、この子達にも会ってやってください。(その他のうさかな国出身者の会合もその日ひらかれるかもしれません。)
パンダ屋さんにお越しの予定の方で、電車で来られる方、車だけど山道はちょっと〜という方は前日までにあらかじめご連絡ください。
(kaeru@iso.cx)
やまのパンダ屋 http://panda.glazo.net
こちら和歌山では長らく新規感染者が出ていないようです。
というわけで、今月から実店舗活動を再開するぞ!とパンダ屋さん弘法さんの準備をすすめていましたところ・・・・

東寺さんが、中止の決定になりまして・・・・
理由は日曜だからだそうです。
(東寺弘法市のウェブページ http://www.touji-ennichi.com/)
ああ〜、残念!
ですが
今週末13日土曜日
14日日曜日の「やまのパンダ屋さん」は開催します!!!
パンダ屋さんではみなさまと安心して楽しめるように次の事をしますね。
1)来店時にはピッと体温を計らせていただきます。
2)つづいてヘモグロビン値も計ります。
3)パンダ屋さんの母屋、はなれ、どちらとも窓全開、ドア全開にします。(デッキも過ごしいいですよ〜)
久しぶりのパンダ屋さん、おしゃべりやら見せびらかしやら、いろいろありそうなので、今回はいそのん劇場は無しです。
ただし、弘法さん用に制作している作品の実物チェックをしていただこうと思っています。
うさかな国の住人たちも、現在パンダ屋にやって来ていますから、この子達にも会ってやってください。(その他のうさかな国出身者の会合もその日ひらかれるかもしれません。)
パンダ屋さんにお越しの予定の方で、電車で来られる方、車だけど山道はちょっと〜という方は前日までにあらかじめご連絡ください。
(kaeru@iso.cx)
やまのパンダ屋 http://panda.glazo.net
2022/01/21 22:33 Update
とんぼ玉100人展始まります。
2020年06月03日(水)

大阪府立弥生文化博物館にて、「とんぼ玉100人展」が開催されます。
この展覧会は、初心者からプロまで、高校生からシニアまで、
いろいろな心づもりながら一生懸命とんぼ玉をつくっている様々な人たちの、
たくさんの作品を集めた作品展です。
場所は材料となるガラス棒生産の地元、和泉市の博物館。
この展覧会のポスターの作品は礒野作【百年サナギ】。
期間中、駅や公共施設で見てもらうこともあると思います。
大きな写真になった【百年サナギ】
実物が手に乗る5cmほどだと知ったらびっくりされる方もおられるでしょうね。
【百年サナギ】は会期中会場で見ていただくことができます。
見るだけじゃモノ足らない。触ってみたい!という方は礒野の出没先である弘法さんかパンダ屋さんでお声がけください。
ポスターにはQRコードがついています。
【百年サナギ】についての説明にリンクされています。
もうひとつのQRコードは博物館のもので、この時節柄、変更や注意事項などが出ていないか、手元で確認していただくためのものです。
とんぼ玉100人展では、制作の実演や展示作品の販売(一部を除く)も予定されています。
実演をごらんになりたい方は、あらかじめ日時をご確認の上、お越しください。
「とんぼ玉100人展」
開催期間/2020年6月27日(土)〜9月27日(日)
開館時間/午前9時30分から午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日/毎週月曜日、8月11日(火)9月23日(水)(ただし8月10日(祝)、9月21日(祝)、9月22日(祝)は開館)
入館料/一般430円 65歳以上・高校生330円
他詳細については、弥生文化博物館公式ホームページをご覧ください。
弥生文化博物館公式ホームページ・・・http://www.kanku-city.or.jp/yayoi/

弥生文化博物館からのお願い
※来館時にはマスクの着用をお願いします。
※混雑を避けるため、入場制限をかけることがございます。
※状況によってはイベントが中止になる場合がございます。詳細は弥生博ホームページもしくは当館にお問い合わせください。

とんぼ玉100人展ポスター作品のこと

作品タイトル
【百年サナギ】
大きさ:約50mm
素材:ガラス(サタケガラス)
技法:ランプワーク
作家:礒野昭子

百年後に羽化するという架空のサナギ。
外側は眠っている姿。
内側には力強い命があります。
百年サナギの外側をカタチづくるのは、
闇のせまってくる時の青みがかった黒っぽい色、森のこずえを抜けて来る光の緑、しっとりとした水場に染み出てくる落ち葉の黄色がかった茶色。
内側には萌え出た双葉や盛んにはびこる変形菌があり、白い謎の生き物がいます。
白い生き物の名前は「ウゴウゴ」
サナギの命を象徴する存在です。

野や山で大型のサナギをみつけたら、
そおっとひろいあげ、手に乗せてみます。
手に乗せたその不思議な物体はほとんど動きません。
でもなにかそこからじわっと力を感じるのです。
見えない、ただ眠っているだけのような塊の中では、何かがおきていて、それが自分のてのひらに伝わってくるのです。
それは手のひらから蛹をとおして万物と繋がるような感覚をも呼び起こします。
【百年サナギ】は、そのような感覚をいつも傍らにおきたくて、生み出したものです。
この作品は展覧会期間中会場にて実物を見ていただく事ができます。(終了しました)

礒野昭子
和歌山県在住
大阪府立大学農学部獣医学科中退のあと、各国を放浪。
1995年よりとんぼ玉制作をはじめ、現在に至る。
公式ホームページ・・・http://iso.cx/index.html
【百年サナギ】の作品紹介写真はコチラ・・・
http://www.iso.cx/kero/sanagi.html
2022/01/21 12:37 Update
いそのんのネットで弘法さん第2部 受け付け終了です
2020年05月22日(金)
ただいま、参加の皆様全員にご連絡が終わりました。(22時40分)
ご参加のみなさま、見て下さってる皆様、どうもありがとうございます。
このあとのネットでのお楽しみ、まだ少々ございます。
くわしくは今月のコンテンツのスケジュールをごらんになってくださいませ。

今月のコンテンツのスケジュール
http://www.iso.cx/kero/0457


9時で〜す!
ネットで弘法さん、今日は新作
【飛び込むとその先が見える】

お申し込みはただいま(22日夜9時)終了しました。
お申し込みはこの1匹で40人を越えていまして、実店舗の弘法さんではいままでに無い人数で、
デビューとしてとても縁起のいいお祭り騒ぎになっています。
ご参加してくださった方々、
どうもありがとうございます。
ではこれからジャンケンでもって、全国の津々浦々、どこへ飛んでいくか決めさせていただきます。
ジャンケン方法は昨日と同じです。
決まったら、メールにて結果をお知らせします。
ではあとしばらく、ワクワクどきどきを楽しんでくださいませ。
ご参加のみなさま、見て下さってる皆様、どうもありがとうございます。
このあとのネットでのお楽しみ、まだ少々ございます。
くわしくは今月のコンテンツのスケジュールをごらんになってくださいませ。

今月のコンテンツのスケジュール
http://www.iso.cx/kero/0457


9時で〜す!
ネットで弘法さん、今日は新作
【飛び込むとその先が見える】

お申し込みはただいま(22日夜9時)終了しました。
お申し込みはこの1匹で40人を越えていまして、実店舗の弘法さんではいままでに無い人数で、
デビューとしてとても縁起のいいお祭り騒ぎになっています。
ご参加してくださった方々、
どうもありがとうございます。
ではこれからジャンケンでもって、全国の津々浦々、どこへ飛んでいくか決めさせていただきます。
ジャンケン方法は昨日と同じです。
決まったら、メールにて結果をお知らせします。
ではあとしばらく、ワクワクどきどきを楽しんでくださいませ。
2022/01/21 22:33 Update