メッセージ欄

分類 【未分類】 で検索

一覧で表示する

8月13日はパンダ屋さん開催の日です

panda_ya.jpg
今週末の8月13日(日)は和歌山県海南市にある「やまのパンダ屋さん」の開催日です。

お山も陽射しが強い日にはあちあちですけれど、暑いのは陽射し、木陰にはいってお陽様光線を避けると、風は涼しかったりします。
そんな場所ですから、パンダ屋は全部のドアや窓を開け放しです。
もちろんクーラーはありません。

というわけで、いそのんからのおすすめ。
クーラーのなかったころの日本を思い出して、ぜひ涼しい格好でお越しください。

昭和レトロにムームーとかステテコとかいいですね。
ランニングにステテコで腹巻きしてる人が居たのは、ちょうどいい汗をかくと、身体は良く冷えるからなのだと思います。
お腹は冷やしたくないですもんね。

今時ステテコを着ると、もうドラマの衣装にしか見えなかったりしそうです。
なので、礒野の推奨は汗を吸いやすい生地の薄手の長ズボンにシャツかTシャツ。
しっかり汗をかいて、風に吹かれるつもりでお越しください。

さて、今月のパンダ屋さんの内容ですが、

サバヲ劇場、例年今頃今年の水着パンちゃんが登場していますが、今年はどうでしょう?
もし誕生しているなら、前日にはサバヲのパンダ屋ブログで発表があるかと思います。
サバヲのアイテムは11時半ごろ展示と販売予定です。

礒野のいそのん劇場は、まだいろいろと検討中ですが、それはそれとして
グラス2Hオークションに出品予定の【桜鯨】さんを展示してみなさまにお披露目の予定です。
ぜひ実物を手に取ってみてください。


今月は前もってのお知らせが少ないですけど、パンダ屋ではいつだって何かがあります。
何かって何?それはそのときのお楽しみ。


それではみなさま、第二日曜日、やまのパンダ屋さんでおまちしています。
sen506.jpg
やまのパンダ屋さんへのご来訪には前日までに事前連絡をいただいております。
注:お越しの方は必ず事前にご連絡ください。

ご連絡方法や詳しいご案内はコチラ
「やまのパンダ屋さんのご案内」・・・http://www.iso.cx/kero/0672

オープンは11時、クローズは17時。

海南駅までのお迎えは
10:35 と 14:05 です。
2023/08/11 15:17 Update

今月のグラス2Hオークション

今月のグラス2Hオークションでは、礒野の作品が(少なくとも)4点出品されます。
4点もの作品が同時に販売は久しぶりのこと、できるだけたくさんの方に楽しんでいただければと思います。

さて、オークション開催は、22日の(珍しく)土曜日。
ある人には家族と過ごす大事な週末、ある人には仕事をすませてちょっと旅行だったりする週末ですが、「これは!」と思われるものがありましたら、ほんのひととき時間をとって、このオークションにぜひご参加を!

このオークションは終了しました。ありがとうございました

sen506.jpg
さて出品作品のうち2点は先月にひきつづき、長らく弘法さんの常連さんをして下さっていたコレクターさんによる出品です。

手放されるのにあたって、ご本人からご連絡をいただきました。
その結果、作品の個体が私の記憶と記録のどの子かがはっきり判明。

というわけで、以前私のもとを旅立った時の情報など、
わかることをこちらで紹介させていただこうと思います。

sen506.jpg
2016年1月に誕生の【大地の記憶(三葉虫)】約67g
sen506.jpg
ke16_1_18e1.jpg
ke16_1_18e2.jpg
ke23_07_15b.jpg
これが当時、礒野自身が撮った写真と、町長さんが撮ってくださったこの子の写真です。
ke23_07_15a.jpg
ほかの子たちと並ぶと大きさの実感もありますね。

ガラス表面で反応した銀箔が光を反射して青い模様をつくりだしています。
ずっしりと立体的な塊の重さが気持ち良い力作です。

当時の弘法さんの記録はコチラ
「けろけろ。」での紹介記事・・・http://www.iso.cx/kero/0134
グラスタウンさんのCo展での紹介記事・・・http://coten.wcs.jp/0561

sen506.jpg
2015年に誕生した【イソアワモチのココニちゃん(おふとんタイプ)】(29g)
sen506.jpg
ke16_4_18m.jpg
ke16_4_18n.jpg
ke16_4_18o.jpg
ke16_4_18p.jpg
小ぶりですけど、蟲蟲ちゃんもモゾゾも、お花も粘菌も葉っぱもキノコも居ますね。
透明感が素敵な不思議ちゃんです。

こちらの子も、当時の記事が残っています。
「けろけろ。」での紹介記事はコチラ・・・http://www.iso.cx/kero/0155
グラスタウンさんのCo展での紹介記事はコチラ・・・http://coten.wcs.jp/0706

次のオーナーさんとも仲良く日々を過ごせますように。


2023/08/20 17:35 Update

【どぉん!】販売します

【オオサンショウウオ どぉん!】98gを
今月のグラス2Hオークションに出品します!
ke23_07_12a.jpg

というわけで、これからグラス2Hオークション(7月22日土曜日)までの間、少しつづ公開する写真やイラストでの紹介をお楽しみにしてくださいませ。

紹介はここ、まずは「けろけろ。」で。
いそのん劇場の化硝研のご紹介のあと、数回にわけて連載です!



2023/08/20 17:32 Update

コレクターさんからの出品【緑の苔に露したたるところ】

今月のグラス2Hオークションでは、長らく弘法さんの常連さんをして下さっていた方から、2作品の出品がありました。

さて今回は、作品を手放されるのにあたって、ご本人からご連絡をいただきました。
その結果、作品の個体が私の記憶と記録のどの子かがはっきり判明。

というわけで、以前私のもとを旅立った時の情報など、
わかることをこちらで紹介させていただこうと思います。

今日は、2019年3月に誕生したこの【緑の苔に露したたるところ】のおはなしをひとつ。。
sen506.jpg
2019年3月に誕生の【緑の苔に露したたるところ】約31g
こちらがその当時撮影した画像です。
モチーフはヤマナメクジさん。
この時はまだ紐付けをしていません。
ke23_06_19a.jpg
左側面をちょっと上から見たところです。
苔の間から生える棍棒状のキノコたち、下の方には白くて細い軸をもった黒い傘のキノコたちが見えます。
しっぽに頭部に屈折しながらぼやっと見えるのは粘菌の子実体のたば。

ke23_06_19b.jpg
右側面を少しだけ上からみたところ。
ど真ん中にある根元が赤みを帯びたみどりの6本の正体は苔の花。
頭部と尾部に屈折しながら見えるのは粘菌の子実体のたば。
右下にぼんやり見えるのは生えたばかりの双葉。

ke23_06_19d.jpg
左下を向いた頭部を上からみたところ
右目の後ろにあるメタリックに光る部分は地衣類のイメージ。

ke23_06_19c.jpg
頭部をほぼ正面上からみたところ。
頭部の中に粘菌の子実体のたばが見えます。
むかって左下には双葉が見えます。

sen506.jpg
グラス2Hに出品されているのは、和服もしくは和服をアレンジしたお洋服に似合うようにと、お仕立てした状態です。
この紐は京都の組紐専門店で取り扱っている細い江戸打ちの絹組紐(機械組み)。

色落ちが多少あることを気にしなければ、ガラスごと手洗いも可能です。
もちろん、ほどいて外すことも可能です。


この【緑の苔に露したたるところ】のヤマナメクジちゃんのグラス2H出品ページはコチラ。
https://2h.wcs.jp/auction.cgi?acc=disp&no=1686747957&t=13283...
硝芸認証の番号をタップしていただくと、もう2枚の画像が見られます。
sen506.jpg
次回の記事は化硝研究所の復元作品のこと。
ちょっとマニアックですが、よろしくお願いいたします。
このオークションは終了しました


2023/07/18 0:03 Update

コレクターさんからの出品【蛙、海のカケラを抱く】

今月のグラス2Hオークションでは、長らく弘法さんの常連さんをして下さっていた方から、2作品の出品がありました。
このオークションは終了しました

さて今回は、作品を手放されるのにあたって、ご本人からご連絡をいただきました。
その結果、作品の個体が私の記憶と記録のどの子かがはっきり判明。

というわけで、以前私のもとを旅立った時の情報など、
わかることをこちらで紹介させていただこうと思います。

今日は、2013年11月に誕生したこの【蛙、海のカケラを抱く】のおはなしをひとつ。。
sen506.jpg
2013年11月に誕生の【蛙、海のカケラを抱く】約50g
sen506.jpg
この作品については、残念ながらこちらで撮影した写真がありません。
でも文章は残っていて、この子を手放した弘法さんの前日に、「けろけろ。」でこんなことを書いています。

明日は弘法さんです。
明後日はボダエキスポの搬入で、明々後日からボダエキスポ2。

こんなにたたみかけてるといえども、弘法さんの手は抜きません。
なんといってもホームですから。

この蛙さんについても、書いていることがあります。

【蛙、海のカケラを抱く】ボダに出す子と違うタイプ、全体でまるっこい蛙ってかんじです。

当時、2匹がけっこう違う雰囲気で誕生したので、どっちの子を弘法さんに集まってくださる人たちに、どっちの子をボダエキスポの会場につれて行くのか、悩んだ覚えがあります。
(ちなみにボダに出た子は38gでした。)

この【蛙、海のカケラを抱く】のグラス2H出品ページはコチラ。
https://2h.wcs.jp/auction.cgi?acc=disp&no=1686747145&t=13283...
硝芸認証の番号をタップしていただくと、全部で5枚の画像が見られます。
sen506.jpg
次の記事は【緑の苔に露したたるところ】のヤマナメクジちゃん。
こちらは礒野の撮った当時の画像があります。
では次の記事もお楽しみに!


2023/07/18 0:02 Update
 Home