【アルマジロ】のこと

今月のグラス2Hオークションには礒野の新作の1作目【アルマジロ】が登場です。

ke16_4_22a.jpg

昨日の弘法さんで何人もの方々に、実物を見ていただきました。
見て下さった皆さまのお顔を礒野はこっそり拝見してました。
皆アルマジロを見てニッコリ。
それってとても嬉しいです。

ke16_4_22b.jpg
光の中の「アルマ ジロウくん」です。

ke16_4_22c.jpg
背中のお花の赤い花びらはプリプリにハリがあって柔らかく、水気をたっぷり含んだ感じ。

親バカですが・・・カワイイ。

24日日曜日の晩0時をすぎてから、入札はスタート。
25日月曜日晩の10時20分までが、入札の時間です。(延長することもあります)

この世に一匹だけの、一体目の礒野作【アルマジロ】。
ぐりぐりなでなでしてくださる方の入札をお待ちしています。


【アルマジロ】くん以外もいろいろと今回の2Hオークション、なんともおもしろそうです。
「小さい手の込んだ宝物」に目のない礒野はワクワクです。
ほこほこ良い気持ちや、わくわくよい気持ちにさせてくれる作品は大好きなんですよ。

昨日は弘法さんで、グラスタウン町長さん恒例の「実物みせますよ〜」をしていただきました。
そこで見せてもらったのはのぶちんこと生田信子さんの「和ネコ」の丼ちゃん。
「写真の印象より大きくて良いね」の感想があちこちで。
皆様がほとんど帰られてから、お仕立てで残ったお客様のひとりと、丼ちゃんの背中を懐中電灯で照らしてみました。
ke16_4_22e.jpg
画像はクリックすると大きくみえます。

「うっ!」すげー!!!
お客様と思わずキャーキャー言ってしまいました。

サバヲの「たんぽぽまりのたま」
弘法さんに実物を持ってくるのを忘れちゃったそうで・・・皆様に見てもらえなくて残念。
私は実物を知ってるので、ことさら残念。
人ごとながら、自慢したかったのに〜。
タンポポの浮遊感がステキ。
下地の複雑な模様からいろんなことを想像しちゃいます。
地球の遥か上空を飛んでるのかも〜とか。
ke16_4_22f.jpg
(写真は2Hから拝借)
いままで、弘法さんでみてもらってるのより大きいです。

町長さんの今月のみどころ記事オークション前には必見です。
なんとも楽しいです。
 グラスタウン>Co展>ども町長です。・・・http://coten.wcs.jp/&/p1

グラス2Hオークションはコチラ・・・http://2h.wcs.jp

友松さんのブレスも気になるぅ〜〜。
2022/04/22 20:57 Update

【境界】が初の大舞台になります。【ココニはどこに?】から生まれた作品のこと

kyoukai1.jpg
先日最後の子をメディエーターさんのもとに送り出して大団円を迎えた【ココニはどこに】
(まだ創作のカケラプレゼントは残ってますからほんとには終わってませんし、ココニちゃんアルバムからも何かしら楽しい企画(遊び?)を思いつくかもしれませんよ。油断しないでくださいね)

そのココニちゃんたちがとっかかりになって新しく生まれた作品が2種類あります。

ひとつは【ごろりん】
ハンザキのココニちゃんをきっかけに発生しました。
0506.jpg
この子はハンザキのココニちゃん
ke16_4_17a.jpg【ごろりん】2本足
ke16_4_17b.jpg【ごろりん】10本足
透明な全身の中には、有機的なもの(植物やいろんな生き物やその気配)といっしょに、なぜか無機的なもの(歯車)が入っています。
これはいったいどういうことなんでしょう?
想像してみてください。
どういうことなんでしょう?
(これはいそのんからみなさんへの問題出題)

そんなわけで現在のところ謎のいきものとして存在させています。

もうひとつ生まれたのが、コチラ。
アオリイカのココニちゃんから生まれました。
kero394.jpg
この子達はアオリイカのココニちゃん

そしてあらたに生まれた子
ke16_4_17c.jpg
ke16_4_17d.jpg
まだ名前のない作品です。

水の流れるところ、水草や海藻が、流れにたなびいて、光合成ででた小さな気泡がピカピカ。
よくみると、そこにもここにも一生懸命生きるかわいい存在がコンニチワ。

そんな世界が透明のイカのかたちで現れたもの。

この子達はいずれも、展覧会【境界】に登場します。
できるだけたくさんの人に、実物を生で見てほしいです。

つづいて、八丈島のいそのんお気に入りスポット情報です。
8jo_f_spot.jpg
【裏見ヶ滝編】
八丈島には裏見ケ滝という小さな滝があります。
その近辺はちょっとしたお散歩できる場所です。
で、ほんの10分のお散歩コースなんですけど、一時間かけてのんびり、草木や地面や、道沿いに打たれた杭などを観察しながら歩くと、虫たち、イモリたち、菌類、デンデンムシのたぐい、生命密度が濃いんですね、いろんな小さな生き物に逢えます。
カメラやルーペを持ってあるくとお気軽にすごく楽しいです。

散策コースの入り口、道をはさんで、裏見ケ滝温泉という無料の小さなお風呂があります。
ここも超お気に入り。
露天風呂で男女一緒に水着ではいります。
お湯につかってる周りはヘゴシダや亜熱帯の植物ジャングルで、湯船のまわりをフナムシが走っています。
ここに浸かってるとき、ワタクシ最高に幸せ。
好みはあるでしょうけど、ワタシは「フナムシの湯」と呼んで、ひいきにしています。
2022/01/21 12:22 Update

4月の弘法さん

(今日は【境界うらばなし】を更新する予定でしたが、弘法さんの準備が出来てきたので、連れて行く子のご紹介を・・・
【境界うらばなし】は明日更新します。)

春の嵐がばんばんですね。
あたたかくて水気を含んで重たい風の中にいると、船に乗ってる気分にずっぽりひたってうきうきするワタクシです。
カモメたちもこんな感じで飛んでるのかなあ、とか思ったりもします。

ただ、作品をつくっていて、バーナーの火が暴れるのだけはこまっちゃいますね。
でも素材も、気温も、空気や風、ガスの成分だって、なにひとつ均一なものはないんですから、炎が暴れるのも波や風を乗り越えて飛ぶように楽しんでのりこえなくっちゃしょうがないですね。

今度の弘法さんですが、今月連れて行く子は5匹です。

まずご紹介したいのが、この子
ke16_4_18m.jpg(画像はクリックすると大きくなります)
何かわかりますか?
わかったヒトはいそのんマニアです。
この子【イソアワモチのココニちゃん】のあばれ玉です。

本編で出て来たイソアワモチのココニちゃんと全然違うでしょう?
実はこんな別バージョンのイソアワモチのココニちゃんが3匹(分裂2匹といそのんのぶん)が先に生まれていたんです。
この子達、妙な可愛さとシリーズ内でも屈指のガラスならではのきれいさがあって、けっこう気に入っていたんですが、
それまでのシリーズと並べてみると、少し小ぶりでテイストが違うのが気になって。
で、もう一組柏餅型のイソアワモチのココニちゃんを生み出して、その子達が本編で採用となったわけです。

この子はその別バージョンのうちの一匹。
いろんな方向からの姿を見てください。
ke16_4_18n.jpgke16_4_18o.jpgke16_4_18p.jpg
【イソアワモチのココニちゃん あばれ玉】(29g)
どなたとご縁がつながるでしょう?
楽しみです。

次にご紹介するのはいつだってやっぱりそばに居てほしいこの子
ke16_4_18a.jpgke16_4_18b.jpg
【蛙、海のカケラを抱く】(39g)
かわいいでしょう?
見飽きないでしょう?

そして、がっつりはなさないぞ〜と海を抱え込んでるのはこの子
ke16_4_18c.jpg
【八月の蛸】(49g)
こんなに不定形なのに重心が割と均一で、どっちむけても安定しやすい子になりました。

足でしっかりつかまれた海のカケラ側を見てください。
ke16_4_18d.jpg
卵の塊の一部が見えますか?
そのひとつひとつの卵のプツプツの中には、子供達の気配が・・・。
子供達が出てくる日を想像するとワクワクです。

次の作品は懐かしいでしょう?
久しぶりに生んでみました。
ke16_4_18e.jpgke16_4_18f.jpg
【海のカケラ】(27g)
このような海のカケラだけの作品は以前手がけていたのですが、近年の海のカケラはすべてカエルの抱いている中にあって、全容を見せることはありませんでした。

そして、最後にご紹介するのは・・・
この弘法さんで初めて皆様の前に実体が登場です。
【ごろりん10本足】(56g)
三方向からご覧ください。
ke16_4_18g.jpgke16_4_18h.jpgke16_4_18i.jpg
10本足の子は、まだこの世に3匹しか存在しません。
そして、生の実物はスゴいですよ〜。
スゴいのに、かわいいですよ〜。

それでは、21日の弘法さんでお待ちしております。
上記の作品については朝10時にご購入のご希望をおうかがいします。
欲しい人が複数人の場合はジャンケンします。
気になる人、実物を見てみたい方は10時より少し早めにお越しくださいませ

弘法さんについて、場所など、詳しいことはコチラをご覧になってください。・・http://iso.cx/appear/syutsubotsu.html



それから、今月のグラス2hに出場予定の子も連れていきます。
生まれててのほやほやです。
【境界】の為につくっている作品のあばれ玉です。
この子も三方向からご覧ください。
ke16_4_18j.jpgke16_4_18k.jpgke16_4_18l.jpg
【アルマジロ】あばれ玉(48g)
まだまだもっとかわいくなるでしょうけど、この子もすでにかわいいです。

[弘法さん]も[境界]も楽しみになってきたでしょう?
準備している私はすごく楽しみです。
2022/01/21 23:02 Update

現在のところ・・・

kyoukai1.jpg
先日、増永元さんと「もしもし」しました。

増永さん「いそのさんはどれくらい完成してます?」

いその「20作品強かな?」

ごめんなさい増永さん。
わたくし少ない目にサバをよんでおりました。

数え直すと、30作品を越えておりました。

(う〜ん、見せびらかすだけで、手放したくない〜)

思えば9月ごろから準備を進めているわけですけれど、途中で失敗がつづいたり、肘や肩の調子が悪くなったり。

もちろんノリノリの時も多いのが幸いです。
ココニちゃんたちを送り出したり、いろいろありながらの期間でした。

残りすくない準備期間になりましたが、先日からだのゆがみの調整をしてもらってから肘や肩の不安がなくなってありがたい。

とんぼ玉づくりは、以外とアスリートな仕事。
ルートクライミング(ロープを使っての崖のぼり)をする時といろんな面で似ています。
2022/01/21 12:21 Update

4月のパンダ屋さん

今週末の土日9日と10日はパンダ屋さんOPENの日です。
私、礒野は、10日の日曜日は一日中パンダ屋におります。
土曜日はサバヲがひとりでお店番をしてますので、どっかにおでかけしたいな〜って思ったら、山のパンダ屋さんをぜひおたずねください。
幸せな気分を満喫してもらえます。

やまのパンダ屋  http://panda.glazo.net

みかん畑の斜面に建つ手作りの山小屋パンダ屋さん。
谷を見下ろすデッキの横で、八重なのに可憐な花のしだれ桜が年々大きく育っています。

ソメイヨシノより少し遅れて咲く樹なので、週末はお花見に良いかもしれません。

パンダ屋さんでは、礒野が創ったとんぼ玉作品の販売はありませんが、サバヲの作品と楽しいおしゃべりのひとときが、皆様をお待ちしております。
パンダ屋だけのお楽しみもちょくちょく用意されていたりします。

駅から歩いては行けない場所なので、もし電車でお越しになるかたがおられましたら、当日の夜明けまでにメールください。
(kaeru@iso.cx)
海南駅までお迎えにいきます。
2022/01/22 23:09 Update
    Home