サイト復旧作業のこと

先日おしらせした、この公式サイトの不具合のその後をご報告です。

このページのデータを預けていた容れ物(サーバ)に問題がおきたらしく、その結果、別の容れ物にお引っ越しすることになりました。
住所(URLのこと)は変わりません。

で、実はもう引っ越しは済んでいるのですが、前の容れ物と今度の容れ物の持っている機能が違うので、前の容れ物にあわせて書いていたプログラムが、上手く機能するものと機能しないものが出ています。

現在も、pc画面でなく、スマホで見た時の表示が今までと違って見えるはずです。(この現象も今は直っております 24日追記)

というわけで、今はサイバーな方々がその気になるところ、困ったところをひとつひとつ解決作業をしておられます。

どうやらそのわけのわからない作業も、私のとんぼ玉づくりと同じく「1足す1」のようで、ひとつひとつは単純なことのはてしない組み合わせと積み重ねのようです。

経験と原理への知識がものをいい、難問が持ち上がったときに、どういうアイデアが出るか?どういう工夫が思いつくか?が面白いところ。

そんな感じで一歩一歩ですが、基本の機能は復活しています。
メールの受信や送信も、もう大丈夫です。

ご心配ご迷惑おかけしました。
2015/11/25 0:03 Update

11月の弘法さん

毎月、この弘法さんの予告記事を楽しみにしてくださる方がいらっしゃるそうで、おかげさまで、こうやって記事を書いたり写真を撮ったりするのもやりがいがモリモリです。

というわけで、今月も21日の弘法さんが近づいてまいりました。

今月連れていく子たちの用意ができたので、早速ご紹介します。
(写真はクリックすると大きくなります。)

まずは看板娘(息子?)
ke15_11_18a.jpgke15_11_18b.jpg
「蛙、海のカケラを抱く」(44g)
かわいいですよ。

そしてこちらの透ける子も
ke15_11_18c.jpgke15_11_18d.jpg
「蛙、海のカケラを抱く」(43g)
やっぱりかわいいです。
定番のこの子たちは一匹一匹が兄弟のように似ていても、同時にまるで兄弟のようにそれぞれが違います。
多分、それぞれの性格も違うんです。

次は定番外
ke15_11_18e.jpgke15_11_18f.jpg
おデブのステガちゃんをつくろうとしていて、脱線しました。
なので、「無題」(44g)
飼い主さんが名前をつけてあげてください。

こちらはとってもまあるい体型のステガちゃん
ke15_11_18g.jpgke15_11_18h.jpg
「桜の花まで飛べました」(39g)
そこまでまあるいと、飛べないでしょ?ってくらい。
そこを無理してがんばっちゃうからかわいいんですよね。
とかなんとか、スタヂオiでケロともさんからいただくステガちゃんの写真投稿が素敵で、妄想がさらに暴走しております。

さあて、次は久しぶりのチャレンジです。どーん!
ke15_11_18i.jpgke15_11_18j.jpg
「大地の記憶」(67g)
三葉虫の化石をテーマにしたものです。
中には蜂の巣やなんやらかんやら。
この作品の良さと質感は、実際に見て触ってもらわないと・・・。
我ながら、すごいものつくるなあ〜と自画自賛です。

そして、もうひとつ、どーん!!
ke15_11_18k.jpgke15_11_18l.jpg
「ごろりん(6本足)」(56g)
これもまた、すごいものつくるなあ〜と。
何かが乗り移って、その結果できちゃったのかもしれません〜。


それでは、21日の弘法さんでお待ちしております。
上記の作品については朝10時に欲しい人ジャンケンします。
気になる人、実物を見てみたい方は10時より少し早めにお越しくださいませ

弘法さんについて、場所など、詳しいことはコチラをご覧になってください。・・http://iso.cx/appear/syutsubotsu.html
2022/01/21 23:04 Update

11月のパンダ屋さん

11月8日の第二日曜日はワタクシ礒野が山のパンダ屋さんに居る日です。

やまのパンダ屋  http://panda.glazo.net

パンダ屋さんでは、礒野が創ったとんぼ玉作品の販売はありませんが、サバヲの作品と楽しいおしゃべりのひとときが、皆様をお待ちしております。
パンダ屋だけのお楽しみもちょくちょく用意されていたりします。
今回は、紐編みを教えて〜というリクエストがありますので、私も〜という方は是非ご一緒にどうぞ。

駅から歩いては行けない場所なので、もし電車でお越しになるかたがおられましたら、当日の夜明けまでにメールください。
(kaeru@iso.cx)
海南駅までお迎えにいきます。

でわでわ、皆様のお越しを楽しみにお待ちしております。
2022/01/22 23:11 Update

パパラチア色の【ごろりん】

パパラチアはスリランカの言葉で「蓮の花」とか「蓮の花のつぼみ」という意味なんだそうです。
ピンクがかったオレンジ色のことをそう呼びます。

si15_10_19m.jpg

このガラスの塊は、外形が奇妙ないきもの。(何に見えるかな??)
ke15_10_23d.jpgke15_10_23e.jpg
そしてその中を覗き込むと、植物の根がからまりあい、水滴のような気泡があちらこちらで光り、のびのびと咲く花や芽吹いた双葉、そこに「モゾゾ」と名付けた虫もこっそりいたりして、「見飽きる事のないように」と、つくったみずみずしい空間があります。
ke15_10_23a.jpgke15_10_23b.jpgke15_10_23c.jpg

そして、加えて入っているのが、「歯車」
白い歯車
灰色の地味な歯車
植物の茎を輪切りにしたような緑の歯車。

私にとって、【歯車】というモチーフは物事のつながりとか上手く機能する仕組みとかを彷彿させるイメージなのです。

「ハッ」と、ことあるごとに感動させられるのが自然の仕組みのみごとさ。

その感動を、ぎゅっぎゅっと濃縮して、それをちっちゃい生き物にして、傍らに置きたい。

そして、その子をながめていると、またそこから心の中に際限なくおはなしが生まれてくる、そんな子を生み出したい。

そんな思いでできた作品です。



では、【ごろりん】のサービスショット!
かわいい足の裏  どーん!
ke15_10_23f.jpg
2022/05/23 21:05 Update

10月の弘法さん

もうすぐ、今月も21日です。
つまりお大師さまの月命日。
つまり、京都の九条大宮にある「真言宗総本山東寺」の境内で毎月行われる市、通称「弘法さん」の日がやってきます。
わたくし、もう、ココに出没しだしてから随分長いです。
思い出だらけでございます。

というわけで、その思い出の歴史を増やすべく、今月もかわいい子達をたずさえて、出没いたします。
皆様に逢うのも、自分のかわいいご自慢の子達をお披露目するのもとってもワクワク。

そんなかわいい自慢の子達、実物と写真ではやっぱり違いますけど、先行してここで発表です。

まずは代表作のこの子
si15_10_19a.jpgsi15_10_19b.jpg
「蛙、海のカケラを抱く」の緑の子(40g)
見ての通りの良い出来です。
目が小さめ、そして指先の色がいつもと違います。


さあて、今月はステガちゃん3連チャンいきます。
si15_10_19c.jpgsi15_10_19d.jpg
「おでぶのステガちゃん」(40g)
チョーかわいいです。
脱力系のおデブさんです。

si15_10_19e.jpgsi15_10_19f.jpg
ステガちゃん「生まれたて」(34g)
ちびっちょくて、背中に殻がまだいっぱいついてます。

si15_10_19g.jpgsi15_10_19h.jpg
「おはよう」(38g)
久しぶりに登場です。
いい形になりました。
卵の殻の表面が一部、ザリザリに仕上がったのは予定外なのですが、殻っぽいってことでご愛嬌。

どうでしょう?
ステガちゃん、番外編の3連チャン。
なんだか楽しくなっちゃいます。

そして、現在もっともがんばってる作品「ごろりん」は2匹
si15_10_19i.jpgsi15_10_19j.jpg
「ごろりん」2本足(63g)
中身がみっちりつまって、外形もそれに影響をうけています。
ん・・・これは「妖怪ゴロリ」・・・・?

si15_10_19k.jpgsi15_10_19l.jpg
「ごろりん」6本足(56g)
身体のグレイッシュな紫に足のサイダー瓶みたいな色がピカリンとして、とてもいい色になりました。
お顔もなんとなくいたずらっ子そうで(笑)
奇妙な子です。
いい天気のところで、生で見ていただくのが楽しみです。


それでは、21日の弘法さんでお待ちしております。
上記の作品については朝10時に欲しい人ジャンケンします。
気になる人、実物を見てみたい方は10時より少し早めにお越しくださいませ

弘法さんについて、場所など、詳しいことはコチラをご覧になってください。・・http://iso.cx/appear/syutsubotsu.html


そして、今月26日開催の2hオークションには【ごろりん(2本足)】を登場させています。
佐竹ガラスでは表現するのがむずかしい暖色ができました。

実物は写真よりずっとかわいいですし、ほんとにいい色なんですよ。
si15_10_19m.jpg
とても自慢の子なので実物を店頭でお見せします。



では21日、京都の弘法さん、いつもの場所でお待ちしております。
2022/01/21 23:04 Update
    Home