2016年制作の【陸に上がって】

今月グラス2Hオークションに登場の【陸にあがって】のご紹介です。
出品はコレクターさんによるもの。
sen506.jpg
こちらは2016年の制作。
私にとっては懐かしいかわいい子です。
特に少し変わった色に誕生した子なので、よく覚えています。
当時の記事が「けろけろ。」の中にも残っています。
http://www.iso.cx/kero/0134
写真は2016年当時、弘法さんに出発する前に撮ったものです。
ke16_1_18b1.jpg
この子は歴代のステガちゃんの中でもっとも白っぽい印象の子。
そのステガちゃんの左下には赤い実があって、全体のポイントになっています。

ke16_1_18b2.jpg
お尻のあたりの水色や緑は、重なったガラスの3層下から透けて見えている色です。
本当の表面は淡い黄色とサイダー瓶の色を重ねた色。

このステガちゃんに付属するお仕立ては、細手の江戸打ち絹組紐を編んだもの。
付属のビーズも礒野の自家製です。
sen506.jpg
今月のグラス2Hオークションは10月21日(土)
珍しい土曜日の開催です。
みなさまどうぞお見逃しないよう、お楽しみくださいませ

このオークションは終了しています
2023/11/19 15:18 Update

いそのん劇場【三葉虫化石と「大地の記憶」】

今月8日にやまのパンダ屋で開催された毎月一日だけの礒野お手製の展覧会「いそのん劇場」の様子をご紹介します。
sen506.jpg
ke23_10_09m.jpg
【三葉虫化石と「大地の記憶」】

みなさんは化石というものに疑問をもったことはありませんか?

博物館などに行くと、海岸に落ちている古くてモロモロになった貝殻とそっくりなものが化石と書かれて展示されています。

中世代の恐竜の歯とか新生代の哺乳類の骨も化石として展示されていますが、これはお亡くなりになった動物の牙や骨に見えます。

一方で水晶の結晶が詰まったアンモナイトの殻や、オパール化したアンモナイトがあります。
金属になっているものもあります。
これらはなかなか美しい。
宝石のようにちょっと欲しくなります。

押し花になったみたいなウミユリや始祖鳥の化石。
これは石膏型で何かを型取りしてつくったレリーフみたいです。

素材も違う、形状も違う、いろいろある化石というものの本質はいったいなんだろう?

興味はあるものの、化石と遺骸の境界線に疑問をもちつつ、美しいものではないと思っていた時に出会ったのが三葉虫の化石。

立体的で、全体が見てとれて、細かいところまで残っていて、なんて美しい。
そのリアルさが恐竜の時代よりずっと昔に繁栄した生き物の存在を、より現実的に感じさせてくれる。

それは今につながる感動の体験でした。

そのうえ、ダンゴムシのようにくるっとまるくなっていたり、芋虫のように身体をくの字に曲げていたりするものだから。
虫好きの身としては美しくてキュートで謎がいっぱいで、玉好きの身としてはどんな彫刻家のつくる玉より精緻で美しくて。

三葉虫化石をテーマにした作品を創ったのは、そんな感動をいつも自分自身の手元に欲しい、さらに化石と違う、この世に無いものが欲しいという気持ちから。
そうして出来上がったのが【大地の記憶】

本日のいそのん劇場では、私が宝物にしている【大地の記憶】をご覧いただきます。
欲張りな礒野が作品に加えたのは、ガラスならではの透明部分とその中にあるもの。
光をとおした時の楽しみ。
そして手の中で転がすときに感じる全体の重さやブツブツやでこぼこやザラザラした手触りの心地よさ。

会場では作品のほかにも、私の大好きな三葉虫化石たちを展示しています。
そこに添えた文章はいわば私の頭の中。
創り手の頭を覗くつもりで、添えた文章も楽しんでくださいませ

2023年10月 礒野昭子
sen506.jpg
sen506.jpg
『大好きな三葉虫化石たち』
sen506.jpg
ke23_10_09a.jpg
これは「遺骸」ではありません

ke23_10_09b.jpg
これは大昔に生きていた生き物の姿かたちをうつしとった石

ke23_10_09c.jpg
これは大地が自分自身に記録した「太古の記憶」
三葉虫と名付けられたいきもの。

ke23_10_09d.jpg
どんな天才彫刻家の仕事より精密で独創的で美しいと思う。

ke23_10_09e.jpg
この目の小さなレンズの集合の美しいこと!

ke23_10_09f.jpg
こんにちは 出会えたね

ke23_10_09g.jpg
こんにちは 嬉しいね

ke23_10_09h.jpg
これがみつかるのはカンブリア紀やオルドビス紀と名づけられた大昔の地層が、長い時間をかけて、地中に沈み、傾き、また隆起して、たまたま地上にでたところ

ke23_10_09i.jpg
ほんとは、私たちの足元深くにも、たくさんの記録がのこっているかもしれない

ke23_10_09j.jpg
おどろくほどたくさんの種類がいた可能性がある。

ke23_10_09k.jpg
おどろくほど多様な生き方をしていた可能性がある。

sen506.jpg
『作品【大地の記憶】』
sen506.jpg
ke23_10_09n.jpg
頭の兜の部分と尾板が丸くなるときにぴったりとあわさる変わり種、
イソテルスという三葉虫をイメージしたもの。
安定した塊状なのが気持ちいい。

ke23_10_09o.jpg
初期に数点創った透明タイプのひとつ。

ke23_10_09p.jpg
透明から石らしい不透明になったころの作品。
こぶりながら内部に透明部分があっていろいろなモチーフが入っている。
形と肌がうつくしいのが自慢

ke23_10_09q.jpg
【大地の記憶】を手がける以前に三葉虫を創ったもの。
これは石でなく、生きている想像上のイメージ
三葉虫の乗っている玉は浅い砂地の海

ke23_10_09r.jpg
頭部の兜部分に尾板を巻き込んだようなファコプス状の子。
カタチは大きくて、ブツブツでザラザラ。
岩穴にみたてた透明部分に蜂の巣がいくつも巣くっている。
光の角度で、空間が蜜色に見えたりする。
私の宝物中のもっとも宝物のひとつ。

sen506.jpg
会場風景
sen506.jpg
ke23_10_09s.jpg
ke23_10_09t.jpg
sen506.jpg
オマケ
ke23_10_09l.jpg
アンモナイトにもイカのような、タコのような姿形が殻と一緒に立体で残っていたら、どんなに素敵だろう?と思うのです
2023/10/09 21:49 Update

10月8日はパンダ屋さん開催日です

panda_ya.jpg
今週末の10月8日(日)は和歌山県海南市にある「やまのパンダ屋さん」の開催日です。

急激に秋ですね。
もう彼岸花もほぼおわりまして、今はアサギマダラがフジバカマにやってくるのを今か今かと待っている日々です。
アサギマダラというのは、渡り鳥のように長距離を旅する蝶です。
アゲハチョウと同じくらいの大きさですが、ふわりふわりと夢のような飛び方をします。
寒くなってくると日本の北の方から(信州とか?)上空を南に下っていき、和歌山あたりで合流して大陸の方へわたるという噂も聞いています。

我が家には例年何匹ものアサギマダラが立ち寄ってくれるので、運がよければパンダ屋さんの日に会えるかも

さて、そんなパンダ屋さんの今月は?

いそのん劇場は、こんなふうにしたいというアイデアはあるものの、その方法にまだ悩み中です。

ヒメコウゾの木がぴょいぴょいと枝を伸ばすのを切りたいので、それを使ってのちっちゃいワークショップも考えています。

サバヲ劇場の今月の「だあれ?」はなんでしょね。
実は私も知りません。
なので楽しみにしています。
前日あたりに更新されるサバヲのパンダ屋ブログをチェックすれば、その姿を前もってみることができるはずです。
こちらは11時半ごろに母屋のサバヲ劇場のコーナーで展示と販売の予定です。

ただいま開催中の、うさかなさんのお豆ちゃんプレゼントをかけた「豆豆ルーレット」ゲーム(Co展サイト内 http://coten.wcs.jp)の真っ最中ですから、その話題でも盛り上がりそうです。

それではみなさま、第二日曜日、やまのパンダ屋さんでおまちしています。
sen506.jpg
やまのパンダ屋さんへのご来訪には前日までに事前連絡をいただいております。
注:お越しの方は必ず事前にご連絡ください。

ご連絡方法や詳しいご案内はコチラ
「やまのパンダ屋さんのご案内」・・・http://www.iso.cx/kero/0672

オープンは11時、クローズは17時。

海南駅までのお迎えは
10:35 と 14:05 です。
どちらかでリクエストいただければ、お迎えにあがります。
2023/12/06 13:40 Update

2018年制作の【おでぶのステがちゃん(生まれたて)】

今月のグラス2Hオークションにはコレクターさんから【おはよう】と【おでぶのステガちゃん(生まれたて)】が出品されています。
ここでは【おでぶのステガちゃん(生まれたて)】をご紹介します。
sen506.jpg
【おでぶのステガちゃん(生まれたて)】
ke23_09_20a.jpgke23_09_20b.jpg
2018年の6月、弘法さんに連れて行く前に撮影したものです。

これは殻を破って生まれてきたステガちゃん(設定はデボン紀ごろに陸へあがってきた両生類)が、大好きなお花を抱きかかえているところです。
身体に卵のかけらをつけたままなのは、この子がおっちょこちょいなのか、あわてんぼうなのか、それとも食いしん坊だからなのか。
ステガちゃん、きれいに殻を脱ぐよりさきに、蜜も花もおいしそうなお花をみつけてがまんできなかったのかもしれません。

このステガちゃんのシリーズは、進化について考えるというのがメインテーマですが、
この【生まれたて】や【おはよう】は番外編。
こむずかしいことは無しで、身の回りにこんな子がうろうろしていたらいいなあと思うのです。

出かけるときは、身につけたり、ポケットに入れたりして連れ歩くのも楽しい作品です。
sen506.jpg

グラス2Hオークションは22日(金)
前日の深夜0時を過ぎたらスタートします。
このオークションは終了しました

参加するも良し、見学するも良し、それぞれのやり方で楽しんでいただければと思います。

グラス2Hオークション・・・https://2h.wcs.jp

2023/10/16 11:45 Update

2013年?制作の【おはよう】

今月のグラス2Hオークションにはコレクターさんから【おはよう】と【おでぶのステガちゃん(生まれたて)】が出品されています。
ここでは【おはよう】をご紹介します。
sen506.jpg
【おはよう】
ke23_09_19a.jpg

残念ながら、制作当時に撮った写真がなかったのでお絵描きの挿絵でご紹介です。

我が家には、ヤモリの卵があちこちにあります。
でもまだ一度も孵化の瞬間にであったことがありません。
赤ちゃんが卵の中で少しつづ大きくなって、ある日卵の殻を割って出てくる。
その瞬間は絶対にかわいい。
気がつくのは、どんなに早くても卵から出てポトっと落ちてきたとき。
憧れるのは卵の殻から顔を出した瞬間に出会うこと。

この【おはよう】という作品は、そんな憧れの瞬間を形にしようと創ったもの。
生まれてくる赤ちゃんは代表作のひとつである【進化のシリーズ】のステガちゃん。

今回2hに出ている個体については、間違いなく私の制作なのですが、なかなか制作年がはっきりしませんでした。
結論としてはオーナーさんの記憶と記録と礒野の記憶と記録を重ねて推察するに2015年より前、おそらく2013年の作だと思われます。
もしかしたら2014年か2015年初頭かもしれません。

連れ歩き袋の「繭」は手紡ぎで羊毛から制作したもの。
紐は京都の江戸打ち細手の絹組紐です。
黒い方の袋は着物地を使ってあみあみコリツさんが作ってくれているもので、こちらも作品を収納したり、座布団がわりに作品をかざるのにつかったり、いろいろつかえるすぐれものです。

余談ですが、この【おはよう】をきっかけに、後日【卵】【生まれる】【生まれたて】を制作して【桜の花まで飛べました!】までのステガちゃんの一生が作品になっています。

sen506.jpg

グラス2Hオークションは22日(金)
前日の深夜0時を過ぎたらスタートします。
このオークションは終了しました

参加するも良し、見学するも良し、それぞれのやり方で楽しんでいただければと思います。

グラス2Hオークション・・・https://2h.wcs.jp

2023/10/16 11:46 Update
    Home