トップ » けろけろ。
メッセージ欄
分類 【作品紹介】 で検索
【菌糸の森のイカ坊くん】と楽しいプレゼント企画のお知らせ
2017年08月18日(金)
今月のグラス2Hオークションに登場は、
【菌糸の森のイカ坊くん】

頭足類のこと(今までに会ったイカやタコたちのこと)を妄想していて、どうしてもイカかタコがまたまたつくりたくなっちゃったんです。
で、創っている間、頭の中に浮かんできて離れなかったのが、何年か前に海岸からすぐの浅いところで出逢った1cmほどの赤ん坊イカ。
海中を浮遊する藻くずにまじるようにして、たった1匹で泳いでいるのを発見。
あまりの可愛さに、しばらくの間すぐそばで水に浮かんだままじっと見守っていました。
その日は水がとても濁っていたので、小さなイカはじっと見ている私の存在に気づかなかったようで、なんとなく泳ぎ方が、遊んでるみたいでした。そしていきなり「ハッ!!!」っと気づいて一気にピューっと逃げられてしまいました。そのハッと気づいた時の仕草の可愛かったこと!
この作品は、そのピューっと逃げる時の姿。
海中で会ってこちらに気づいている時のイカさんは、基本足の方をこちらにむけておよぎます。
この向き

さて!この突発的に生まれた【イカ坊くん】
グラス2Hでのスタート価格をご覧になりましたか?
礒野としては、決してこのお値段の価値と思っているわけではありません!
実は、ちょっとしたお遊び企画を思いついちゃったので、そのためなのです。
では発表します。
今回のグラス2Hオークション
この【菌糸の森のイカ坊くん】に入札に参加してくださった方から抽選で、ちっちゃい三葉虫のビーズをプレゼントします。
三葉虫のビーズはこれ

穴の大きさは2mm、人差し指の爪より小さいです。
というわけで、参加しやすいお値段からのスタートにしました。
ところで、グラス2Hでは入札して下さった方のお名前や連絡先はわかりません。
なので、入札された方のうち、ちび三葉虫が欲しい方は、
グラス2Hオークションで今回使用したID:
お名前:
ご住所:
を、入札時に kaeru@iso.cx にメールください。
オークション終了後、抽選の上4名さまに普通郵便で送ります。
ご質問、お問い合わせは kaeru@iso.cx にメールください。
どうぞ25日の金曜日、グラス2Hオークションをいろいろなカタチで楽しんでくださいませ!

【菌糸の森のイカ坊くん】

頭足類のこと(今までに会ったイカやタコたちのこと)を妄想していて、どうしてもイカかタコがまたまたつくりたくなっちゃったんです。
で、創っている間、頭の中に浮かんできて離れなかったのが、何年か前に海岸からすぐの浅いところで出逢った1cmほどの赤ん坊イカ。
海中を浮遊する藻くずにまじるようにして、たった1匹で泳いでいるのを発見。
あまりの可愛さに、しばらくの間すぐそばで水に浮かんだままじっと見守っていました。
その日は水がとても濁っていたので、小さなイカはじっと見ている私の存在に気づかなかったようで、なんとなく泳ぎ方が、遊んでるみたいでした。そしていきなり「ハッ!!!」っと気づいて一気にピューっと逃げられてしまいました。そのハッと気づいた時の仕草の可愛かったこと!
この作品は、そのピューっと逃げる時の姿。
海中で会ってこちらに気づいている時のイカさんは、基本足の方をこちらにむけておよぎます。
この向き

さて!この突発的に生まれた【イカ坊くん】
グラス2Hでのスタート価格をご覧になりましたか?
礒野としては、決してこのお値段の価値と思っているわけではありません!
実は、ちょっとしたお遊び企画を思いついちゃったので、そのためなのです。
では発表します。
今回のグラス2Hオークション
この【菌糸の森のイカ坊くん】に入札に参加してくださった方から抽選で、ちっちゃい三葉虫のビーズをプレゼントします。
三葉虫のビーズはこれ

穴の大きさは2mm、人差し指の爪より小さいです。
というわけで、参加しやすいお値段からのスタートにしました。
ところで、グラス2Hでは入札して下さった方のお名前や連絡先はわかりません。
なので、入札された方のうち、ちび三葉虫が欲しい方は、
グラス2Hオークションで今回使用したID:
お名前:
ご住所:
を、入札時に kaeru@iso.cx にメールください。
オークション終了後、抽選の上4名さまに普通郵便で送ります。
ご質問、お問い合わせは kaeru@iso.cx にメールください。
どうぞ25日の金曜日、グラス2Hオークションをいろいろなカタチで楽しんでくださいませ!

2022/01/27 17:46 Update
【冬虫夏草 秋地春硝】(とうちゅうかそう しゅうちしゅんしょう)
2017年08月15日(火)
【冬虫夏草 秋地春硝】(とうちゅうかそう しゅうちしゅんしょう)
についてのおはなし。
この作品が生まれたいきさつはCo展の中でも述べられていましたが、
酸素バーナーのガラス作家、関由美さんのものはらおたからを見せていただいたところから、このプロジェクトがはじまりました。
見せていただいたうち最初に目に留まった一輪挿しのいくつかが、ナチュラルでのびのびと楽しく、まるで球根みたいでそれを見ていると頭の中で何かが生えてくるビジョンが見えてとても気になったわけです。
で、思いついたらチャレンジしてみたくて我慢できないワタシです。
町長さんにお願いして、ものがらおたからに番外参加をさせてもらうことになりました。
その最終結果が
「宝物としてお渡し出来る」
この1点です。
下部の一輪挿しは関由美さんの酸素バーナーによる耐熱ガラスの作品
面白いのはこの一輪挿し、背景が黒いと青い色に、
背景が白いと黄色い色に見えるのです。


窓辺に置いてやったら、夜には青く、昼間の白い雲を背景では黄色に見えるはずです。
自分では創れない耐熱ガラスタイプの一輪挿しの作品を預かって、とてもワクワクいたしました。
そこでそこから生やすセミタケは、とても不思議な冬虫夏草というキノコを彷彿させるべく、できるだけ不思議な質感を出したいと思い、いろいろな色のガラスと銀箔をたっぷり使って反応させ、透明の部分と不透明の部分がからまりあうような、このような子実体をこしらえました。

頭部のブツブツは熟れた子実体でみうける状態
軸はキノコらしい繊維っぽさを意識しました。
地上と地下の境界にあたる部分
(一輪挿しではここが口部分のストッパーになります)

中心に地球のような青を仕込み、周囲は枯れ草の中のなかで絡まる植物の繊維の朽ちたような質感を表現。
一番下部の蝉坊は、惚けたような白目がポイント。

蝉坊はこうしてキノコになって、心地よい夢を見ているのです。
写真でみるとわからないのが、作品のボリューム。
ここに簡単な図解を載せておきます。
これを参考にお手元のモニターで見られる写真を拡大して、実物の質感を想像してみてください。


「ひとつの命は常になめらかに違う命へと移行をつづけている」と、私はそんなふうに思うのです。
それは穏やかな感じ方で、私はそういうふうにイメージをするのが大好きなのです。
冬虫夏草は、それを特に感じさせてくれる生き物のひとつです。
普段創れないかたちで、このような表現の機会をもてたのはとても嬉しいことでした。
いいものが創れてよかったです。
関由美さん、町長さん、そして読者の皆様、ありがとうございました。
では、お申し込みの締め切りは
8月16日午後7時です。
じっくり見てうんと悩んでみてください。
全体像やこれまでの紹介は Co展ページ(外部リンクです)…→http://coten.wcs.jp
「作品販売のご案内」はこちらから…→http://coten.wcs.jp/01263
についてのおはなし。
この作品が生まれたいきさつはCo展の中でも述べられていましたが、
酸素バーナーのガラス作家、関由美さんのものはらおたからを見せていただいたところから、このプロジェクトがはじまりました。
見せていただいたうち最初に目に留まった一輪挿しのいくつかが、ナチュラルでのびのびと楽しく、まるで球根みたいでそれを見ていると頭の中で何かが生えてくるビジョンが見えてとても気になったわけです。
で、思いついたらチャレンジしてみたくて我慢できないワタシです。
町長さんにお願いして、ものがらおたからに番外参加をさせてもらうことになりました。
その最終結果が
「宝物としてお渡し出来る」
この1点です。
下部の一輪挿しは関由美さんの酸素バーナーによる耐熱ガラスの作品
面白いのはこの一輪挿し、背景が黒いと青い色に、
背景が白いと黄色い色に見えるのです。


窓辺に置いてやったら、夜には青く、昼間の白い雲を背景では黄色に見えるはずです。
自分では創れない耐熱ガラスタイプの一輪挿しの作品を預かって、とてもワクワクいたしました。
そこでそこから生やすセミタケは、とても不思議な冬虫夏草というキノコを彷彿させるべく、できるだけ不思議な質感を出したいと思い、いろいろな色のガラスと銀箔をたっぷり使って反応させ、透明の部分と不透明の部分がからまりあうような、このような子実体をこしらえました。

頭部のブツブツは熟れた子実体でみうける状態
軸はキノコらしい繊維っぽさを意識しました。
地上と地下の境界にあたる部分
(一輪挿しではここが口部分のストッパーになります)

中心に地球のような青を仕込み、周囲は枯れ草の中のなかで絡まる植物の繊維の朽ちたような質感を表現。
一番下部の蝉坊は、惚けたような白目がポイント。

蝉坊はこうしてキノコになって、心地よい夢を見ているのです。
写真でみるとわからないのが、作品のボリューム。
ここに簡単な図解を載せておきます。
これを参考にお手元のモニターで見られる写真を拡大して、実物の質感を想像してみてください。


「ひとつの命は常になめらかに違う命へと移行をつづけている」と、私はそんなふうに思うのです。
それは穏やかな感じ方で、私はそういうふうにイメージをするのが大好きなのです。
冬虫夏草は、それを特に感じさせてくれる生き物のひとつです。
普段創れないかたちで、このような表現の機会をもてたのはとても嬉しいことでした。
いいものが創れてよかったです。
関由美さん、町長さん、そして読者の皆様、ありがとうございました。
では、お申し込みの締め切りは
8月16日午後7時です。
じっくり見てうんと悩んでみてください。
全体像やこれまでの紹介は Co展ページ(外部リンクです)…→http://coten.wcs.jp
「作品販売のご案内」はこちらから…→http://coten.wcs.jp/01263
2022/01/21 21:13 Update
7月のグラス2Hオークション
2017年07月18日(火)
今月のグラス2Hオークションには
【流流(りゅうりゅう)特別セット】ができあがりました。

ではでは、この流流という作品についてのおはなし。

小川、渓流、用水路、潮の流れのある海辺。
流れる水はキラキラと光を反射して、なかなかその反射の向こうの世界までを簡単には見せてくれません。急いでいたり、気持ちに余裕がないと、つい「わざわざ見る」ということをおこたってしまいます。でもちょっとがんばって目をこらすと、その流れの中で、たくさんの生き物のいきいきした様子を見ることができたりします。
日常の中の一瞬のそんなひととき、水面という境界線を越えたその向こうの光景にちょっと心をもっていかれる感じがします。
その経験は人によっては子供の頃だけだったり、大人になっても今もしょっちゅうという場合もあるでしょう。でもたとえ普段忘れていてもその感覚は大事な宝物だなあと思うのです。
流流(りゅうりゅう)はイカのようないきもの。ちょっと妖怪じみたところがあります。
そして、そのとぼけた目で話しかけてくるのです。
「(わざわざ)覗いて見てごらん?」と。
あの感覚を思い出してごらん?と。

小川、渓流、用水路、潮の流れのある海辺。水の豊かな国で育った自分たちならではの心の経験をあらためてひろいあげるという遊びを、ともに楽しみたいと創りあげたのがこの【流流(りゅうりゅう)】という作品です。
今回はこの流流に、楽に身につけられるちびイカを特別に創ってみました。
重心も良いので、紐を通すと楽しいペンダントトップになります。
ちびイカの名前は雫(しずく)。
この時かぎりの即興で製作したのですが、とても(奇妙に)かわいく出来上がりました。

こういうセットはグラス2Hだからこそできる、創る側の楽しみでもあります。
作品を待っていてくださる方々も何が出てくるかわくわくしてもらえると最高です。
今月のグラス2Hは7月25日(火)
さてさて、一つご注意を!
今回の【流流(りゅうりゅう)】背面に気泡に抜けた小さな穴?くぼみ?があります。
強度に関係なく、私としてはガラスらしい景色として好きなのですが、気になる方はご考慮ください。
その部分の写真はコチラ

光をあてているので、光の反射の具合で穴の周辺のくぼみがよくわかると思います。
穴そのものは針の先ほどです。

開催前にCo展サイトで発表されるグラスタウン町長の今月のみどころ記事も楽しみにしてください。
【流流(りゅうりゅう)特別セット】ができあがりました。

ではでは、この流流という作品についてのおはなし。

小川、渓流、用水路、潮の流れのある海辺。
流れる水はキラキラと光を反射して、なかなかその反射の向こうの世界までを簡単には見せてくれません。急いでいたり、気持ちに余裕がないと、つい「わざわざ見る」ということをおこたってしまいます。でもちょっとがんばって目をこらすと、その流れの中で、たくさんの生き物のいきいきした様子を見ることができたりします。
日常の中の一瞬のそんなひととき、水面という境界線を越えたその向こうの光景にちょっと心をもっていかれる感じがします。
その経験は人によっては子供の頃だけだったり、大人になっても今もしょっちゅうという場合もあるでしょう。でもたとえ普段忘れていてもその感覚は大事な宝物だなあと思うのです。
流流(りゅうりゅう)はイカのようないきもの。ちょっと妖怪じみたところがあります。
そして、そのとぼけた目で話しかけてくるのです。
「(わざわざ)覗いて見てごらん?」と。
あの感覚を思い出してごらん?と。
小川、渓流、用水路、潮の流れのある海辺。水の豊かな国で育った自分たちならではの心の経験をあらためてひろいあげるという遊びを、ともに楽しみたいと創りあげたのがこの【流流(りゅうりゅう)】という作品です。
今回はこの流流に、楽に身につけられるちびイカを特別に創ってみました。
重心も良いので、紐を通すと楽しいペンダントトップになります。
ちびイカの名前は雫(しずく)。
この時かぎりの即興で製作したのですが、とても(奇妙に)かわいく出来上がりました。
こういうセットはグラス2Hだからこそできる、創る側の楽しみでもあります。
作品を待っていてくださる方々も何が出てくるかわくわくしてもらえると最高です。
今月のグラス2Hは7月25日(火)
さてさて、一つご注意を!
今回の【流流(りゅうりゅう)】背面に気泡に抜けた小さな穴?くぼみ?があります。
強度に関係なく、私としてはガラスらしい景色として好きなのですが、気になる方はご考慮ください。
その部分の写真はコチラ

光をあてているので、光の反射の具合で穴の周辺のくぼみがよくわかると思います。
穴そのものは針の先ほどです。

開催前にCo展サイトで発表されるグラスタウン町長の今月のみどころ記事も楽しみにしてください。
2022/01/27 17:47 Update
【ダンゴムシちゃんとメカダンゴムシちゃん】特別セット
2017年03月22日(水)
今月のグラス2Hオークションに出品は
【ダンゴムシちゃんとメカダンゴムシちゃん】特別セット

スタヂオiを読んでくださってる方はご存知でしょうが、ちょっと説明。
ダンゴムシちゃんはこっちの世界のいそのんの創作物。
メカダンゴムシちゃんはあっちの世界、パラレルワールドのいそのんの創作物。
あっちとこっちの世界のダンゴムシちゃんが一緒になってグラス2Hオークションに登場したわけです。(えっ?どういうこと?と好奇心をそそられた方はスタヂオiを是非見にいってください。)
そして、グラス2Hオークションですから、創ったなかで私自身が一番いいねぇと思う子を選びました。
下は比較写真
【ダンゴムシちゃん】

右の子が今回2Hに出場の子です。(左は先月弘法さんで販売したダンゴムシちゃんをお借りして撮影しました)
【メカダンゴムシちゃん】

左の子が今回2Hに出場の子。右は21匹生まれたメカダンゴムシちゃんの中で一番小さい子
大きい子にも小さい子にもそれぞれ良さがありますが、やはり大きい子には迫力があります。
そしてこのダンゴムシちゃんはやや大きくても出してるオーラはかわいくって優しいんです。
【ダンゴムシちゃんとメカダンゴムシちゃん】特別セット
いろいろな角度からごらんになってください。


(画像はクリックすると見やすくなります)
今回のオークションの入札日は 24日金曜日
入札終了時間は午後10時。
みなさまよろしくお願いします。
グラス2Hオークション
http://2h.wcs.jp
スタヂオi
http://iso.wcs.jp
【ダンゴムシちゃんとメカダンゴムシちゃん】特別セット

スタヂオiを読んでくださってる方はご存知でしょうが、ちょっと説明。
ダンゴムシちゃんはこっちの世界のいそのんの創作物。
メカダンゴムシちゃんはあっちの世界、パラレルワールドのいそのんの創作物。
あっちとこっちの世界のダンゴムシちゃんが一緒になってグラス2Hオークションに登場したわけです。(えっ?どういうこと?と好奇心をそそられた方はスタヂオiを是非見にいってください。)
そして、グラス2Hオークションですから、創ったなかで私自身が一番いいねぇと思う子を選びました。
下は比較写真
【ダンゴムシちゃん】

右の子が今回2Hに出場の子です。(左は先月弘法さんで販売したダンゴムシちゃんをお借りして撮影しました)
【メカダンゴムシちゃん】

左の子が今回2Hに出場の子。右は21匹生まれたメカダンゴムシちゃんの中で一番小さい子
大きい子にも小さい子にもそれぞれ良さがありますが、やはり大きい子には迫力があります。
そしてこのダンゴムシちゃんはやや大きくても出してるオーラはかわいくって優しいんです。
【ダンゴムシちゃんとメカダンゴムシちゃん】特別セット
いろいろな角度からごらんになってください。
(画像はクリックすると見やすくなります)
今回のオークションの入札日は 24日金曜日
入札終了時間は午後10時。
みなさまよろしくお願いします。
グラス2Hオークション
http://2h.wcs.jpスタヂオi
http://iso.wcs.jp
2022/01/27 17:49 Update
