メッセージ欄

分類 【いそのん劇場】 で検索

一覧で表示する

いそのん劇場【糞玉とダイコクコガネモドキ】

今月6月11日にやまのパンダ屋で開催された毎月一日だけの礒野お手製の展覧会「いそのん劇場」の様子をご紹介します。
sen506.jpg
ke24_06_18f.jpgke24_06_18g.jpg

ごあいさつ

【糞玉とダイコクコガネモドキ】

今月のいそのん劇場では、作品【土に還る】と糞玉の袋を糞玉で暮らす幼虫の気持ちで見ていただきます。

【土に還る】はダイコクコガネモドキ、今度は雌♀(46g)。

糞虫、糞玉、フンフンフン
糞、クソ、うんこ、便、
さて糞と言えば、汚いもののイメージがありますが、ほんとにそう?

その内容は、分解しきれなかった食べ物、腸内に住んでいた微生物のご遺骸、水分、などなど。

土を肥やし、植物や菌類を喜ばす、栄養価の高いかたまり。
糞そのものは汚くはない。

なのになぜ、汚いと思う?
これはきっと寄生虫のことがわからない時代の、赤痢やコレラの正体がわからない時代の、ヒトの歴史の重なりが考えた「危険だから糞をまるごと汚いと思って避けろ」という作戦。

私は食べるものには火を入れることにして、糞ではなく赤痢やコレラや寄生虫そのものの感染を避ける作戦で、糞を嫌うのをやめました。

先入観をとっぱらって見ると、糞に集まる糞虫にはその姿のかわいいものが多い。
姿だけでなく、行動がまたかわいい。
ホカホカした糞に、よってたかってちぎりとり、団子に丸めて転がして、四方八方散っていく姿がかわいい、押したりひっぱったりえっほえっほと働く姿もかわいい。
卵を産みつける糞玉(糞団子)もとってもかわいい。

そんな糞虫ファンのいそのんが生んだ「ダイコクコガネモドキ雌♀」
中に仕込んだ小さなタンポポの綿毛(ガラスです)、外を覆う糞玉の袋(羊毛です)、その他もろもろ周辺のしつらえ、全部あわせて、本日のいそのん劇場をお楽しみくださいませ。

2024年6月 礒野昭子
sen506.jpg
会場風景
ke24_06_18b.jpg

ke24_06_18d.jpg
ke24_06_18e.jpg
sen506.jpg
会場には、礒野がこれまで拾いあつめてきた糞虫のコレクションも展示しました。
ke24_06_18c.jpg


さてこの糞虫、世界にはたくさんの種類がいます。
有名なのはファーブルが本に書いたオオタマオシコガネやエジプトのミイラに添えられたスカラベではないでしょうか。

日本にも、たくさんの種類の糞虫がいます。
カブトムシ弱サイズから、カナブンサイズ、ゲンゴロウサイズ、アリさんサイズと、いろいろな大きさの種が居ます。
意外と身近に居ることもあるのですが、それと気が付かずにいるかもしれません。
野生動物がいるところ、家畜を放牧しているところでは、夏にあちこちを飛びまわるのをみつけることがあります。
猫トイレの掃除をしていて、みつけたこともあります。

ここにあるのは、これまでみつけた(もらったものも)糞虫のなきがら。

死んだふりでなく、本当に死んでいるものだけ持って帰るので、これまで出会えた糞虫のうちのこれはごく一部です。
一般的な甲虫にくらべ、2等身っぽくてかわいいと思いません?
sen506.jpg
ke24_06_18a.jpg
この作品は、今月22日のグラス2hオークションに出品しています。

グラス2Hオークション・・・https://2h.wcs.jp
2024/06/18 21:13 Update

いそのん劇場【モロッコからやってきた化石】

今月12日にやまのパンダ屋で開催された毎月一日だけの礒野お手製の展覧会「いそのん劇場」の様子をご紹介します。
sen506.jpg
ke24_05_12e.jpg
ごあいさつ

【モロッコからやってきた化石】
昨年秋に、モロッコのアルニフでみつけてきた化石の一部が、パンダ屋に届きました。

化石はデボン紀の地層から出たもの。
主に三葉虫。

今回届いたものの多くは化石掘り師のおじさんが掘った竪穴の中に入り、おじさんが掘り出した石を割ったり、おじさんが穴から放り出してつみあげた石を割って見つけたものです。

本職の化石掘り師さんは珍しいものや大きいものを狙い、私は小さくてかわいいものを狙います。
特にくるっと丸くなった三葉虫はいくつでもほしい。

カチカチとトンカチで割ったところから化石の一部が見えると、それがどういうものか想像して、気になるものは全部持って帰ります。
そして後日ゆっくりクリーニングすることになります。

さて、今日見ていただくのはそのような、採ってきた状態の石の塊。

どれも、割ったところから化石の一部が見えていますが、石の中に残りの部分が全部入っているか、それとも全く欠損しているかは、クリーニングするまでわかりません。

でもわからない今ほど、見えない部分を想像するのは自由で、これがまた楽しいのです。

マニアックなものではありますが、地球の裏側からやってきた大地の一部
いそのんがそのひとつひとつを手渡しますから、じっくり想像力をはたらかせて見てやってください。


今回のいそのん劇場は2回に分けて開催します。
ご希望の方はどちらかにご参加ください。

第一部 14時スタート
第二部 15時スタート
                    2024年5月 礒野昭子

sen506.jpg
会場風景
ke24_05_12a.jpg
まもなくいそのん劇場がはじまります。
今日お見せする化石はダンボールの中に。
テーブルの上に並ぶのは、以前から持っているクリーニング済みの三葉虫化石。
クリーニング前の化石を判別するための参考資料としておいてあります。

ke24_05_12b.jpg
ひとつひとつじっくり見ていきます。

ke24_05_12d.jpg
いそのん劇場終了後のテーブルの上は、みなさんにじっくりと見ていただいた化石たちで埋まりました。

みなさま礒野の楽しみに、おつきあいどうもありがとうございました。
2024/05/12 22:15 Update

いそのん劇場【お花見】

今月4月14日にやまのパンダ屋で開催された毎月一日だけの礒野お手製の展覧会「いそのん劇場」の様子をご紹介します。
sen506.jpg
ke24_04_15a.jpg
ごあいさつ

【お花見】

みなさま本日はパンダ屋母屋の桜を堪能していただきましたでしょうか?
あの大きな枝垂れ桜は、いそのんがここに家を建て始めた頃、小さな苗を買ってきて植えたものです。
当時の幹は指ほどの細さで、50センチほどの大きさ。
それから24年。
今やたくさんのハチや小鳥のやってくる、自慢の桜になりました。
そして今日も花盛り。

さて今日のいそのん劇場のテーマも「お花見」です。
会場は新旧の桜の作品、もしくは桜っぽい作品で花盛りです。

会場に入ったら、ひとつひとつ手にとって、お花見を楽しんでください。
お花見と言いながら、そこにあるのはお花だけじゃないこともあります。

会場のお花見を楽しんだら、再び母屋の枝垂れ桜を見に行くのもいいですね。
お花見といいながら、そこで花びらを散らしているマルハナバチやミツバチやコトリたちを
眺めるのがいそのんのおすすめのお楽しみ。
シャクトリムシやモケモケの毛虫やひなたぼっこのカナヘビさんをみつけるワクワクが、
いそのん作品の根っこにあるもの。

お外でのお花見を楽しんでまた気が向いたら、いそのんのガラスのお花見を再びどうぞ!

2024年4月 礒野昭子
sen506.jpg
会場風景
ke24_04_15b.jpg
sen506.jpg
展示作品

ke24_04_15c.jpg
【無題】

ke24_04_15d.jpg
【桜坊】

ke24_04_15e.jpg
【桜の枝】

ke24_04_15f.jpg
【無題】

ke24_04_15g.jpg
【ひょこっ!】

ke24_04_15h.jpg
【森のはずれでおやすみなさい】

ke24_04_15i.jpg
【無題】

ke24_04_15j.jpg
【はなとおとと】

ke24_04_15k.jpg
【遠山桜とおとと】
2024/04/15 21:58 Update

いそのん劇場【さあ 冒険だ!!!】

今月10日にやまのパンダ屋で開催された毎月一日だけの礒野お手製の展覧会「いそのん劇場」の様子をご紹介します。
sen506.jpg
ke24_03_17h.jpg
ごあいさつ

【さあ 冒険だ!!!】

今回のいそのん劇場は【冒険】です。
さあ!心の準備はいいですか?


みなさん まわりをみわたしてみてください。
何か見慣れないものがありませんか?
そうです、まっすぐ、上に向かってのびる階段です。
初めて見る階段でしょう?

階段の下で靴をぬいで、一段一段登っていってみてください。
そうすれば、飛行機で雲の上に出るように、一階の屋根の上に出ていくことができます。

そのままどんどん登って行ってみてください。
一番上まで行くと、小さな踊り場があります。
そこでは今までみたことのない景色が見えるはずです。

そしてそこには小さな扉があります。
八角の窓が付いた扉です。

その扉の先に「いそのん劇場」があるのです。

窓枠を持って、少しもちあげるようにして引っ張ると扉は開きます。
あなたを待っているのは、数々の危険と冒険。

そしてその先では・・・・・・・・・・



今月のいそのん劇場のテーマは「冒険」です。
主人公は「あなた」です。
展示の作品はたったひとつですけど、まごうことなき「宝物」
じっくりたっぷり堪能していってください。

2024年3月 礒野昭子
sen506.jpg
会場風景
ke24_03_17a.jpg
入り口を入ったら、そこは空中を渡る渡り廊下。
迫り来るのは鉄球、大ガマ、大きなトンカチ。

ke24_03_17b.jpg
渡りきった先では大きな蜘蛛の巣と・・・

ke24_03_17c.jpg
メデューサの頭と横たわる骸骨おじさん

ke24_03_17e.jpg
そして財宝の入った「宝箱」

ke24_03_17f.jpg
そしてこれが「宝物」

ke24_03_17g.jpg
2024/03/18 17:26 Update

いそのん劇場【いそのんの気まぐれ】

今月11日にやまのパンダ屋で開催された毎月一日だけの礒野お手製の展覧会「いそのん劇場」の様子をご紹介します。
sen506.jpg
ke24_02_13a.jpg

【いそのんの気まぐれ】
これをこうしてあれをああして、つくってみたらどう見えるのだろう?
どういうふうな印象を醸し出すのだろう?
単純に、ただそれだけを知りたくて、むずむずしてしまう時があります。

実際にカタチにしてみないと想像がつかない、
どうしても、出来たものを見てみたい、
そういうときにいそのんは、とっさにえいやっと創ってみることがあります。

そういうものを私は【気まぐれ】玉とよんでいます。
それらの作品には意味やおはなしや思想がないので、本道の作品群とは全く別。
でもとにかく創ってみることで、その後につながる技術を発見することが少なからずあったりするという大事な部分でもあります。

これまで生まれてきた、いくつもの【気まぐれ玉】の多くは弘法さんなどでどなたかの手に渡っていきました。
そしてこの夏開催する「いそのん劇場スペシャル展」でも、そんな一期一会な気まぐれ玉が 本道の作品とともに登場することは、スタヂオi で予告されたばかり。

実はすでにいくつかの【いそのんの気まぐれ】が生まれてきているのですけれど、
その子たちの正体はまだ秘密、まだお見せすることはできません。
ですから過去に誕生した気まぐれ作品といえるものを今日は見ていただこうと思います。

さあ!本日のいそのん劇場はいそのんの頭という森。
森にはキノコのようにポコっポコっと生まれてきた【いそのんの気まぐれ】

夏のスペシャル展を楽しみに、本日は過去の【いそのんの気まぐれ】たちを
添えられた解説とともにどうぞお楽しみください。

2024年2月 礒野昭子
sen506.jpg
会場風景
ke24_02_13b.jpg
sen506.jpg
作品たち
ke24_02_13c.jpg
【奇妙な人】
街角で奇妙な人に出会 った
そういう妄想から生み出した【いそのんの気まぐれ】作品
かつて数年つづけていた 「自分を鍛える企画」の中で発表した作品でもあります。
頭部の黒のスジ模様は この時生まれたテクニックです

ke24_02_13d.jpg
少し離れると、その良さに気がついてもらいにくいのが【海のカケラ】
離れて見たときに、パッと視線を捕まえる役目をパンダにまかせました。
思いつきでつくっちゃった 【いそのんの気まぐれ】です。

ke24_02_13e.jpg
【ガマガマガ】
とにかく思いついてしまって、カタチにしたもの。
当時の技術では、後日ひずみ割れをさせないという自信がもてなかったので、手元に残してあります。
この子の制作は当時としては大冒険の【いそのんの気まぐれ】でした。

ke24_02_13f.jpg
【旅するシイノトモシビタケ】
沖縄と和歌山南部と八丈島で、発光キノコのシイノトモシビタケをみたことから
キノコの 菌糸は黒潮にのって旅しているのではないか?と推察して旅するキノコの物語を作品にしたもの
いくつか創ったうちこの3艘は船の船首飾りからイメ ージして 、船の前面に生き物の顔を彫り込んでみました。この出来上がりの結果から感じるものが気になって、手元に残してあります。

ke24_02_13g.jpg
鬱蒼として暗い森にシイノトモシビタケとキノコを生やした虫がいます。
【森に棲むもの】のしっぽちゃんと違うバージョンのナメクジ型の子のもとになった気まぐれ玉です。
表面の質感を渋く渋く、中に大好きなシイトモと好みの虫と虫草を入れ込んであります。
小暗さと湿度の雰囲気が気に入っています。

ke24_02_13h.jpg
【鯨頭石】を創っているころに誕生しました。
大きさを表現するためには、全身が見えない方がいいと決めていた【鯨頭石】ですが、
尾ビレまでの姿をこの大きさでできるかどうか見てみたかったことから誕生した【いそのんの気まぐれ】です。

ke24_02_13j.jpg
惑星間飛行のうさぎをぬおっと大きくすることと 、
紋様をつけることにチャレンジした【気まぐれ】作品
とてもいきあたりばったりな結果になりました

ke24_02_13i.jpg
【アルマジロ】
「境界展」のときに制作。
【グリプトドン】が誕生したときからいつかは試してみたかったモチーフ
背用の紋様のためのテク ニックはこのときに生まれたものです。
この時3 点誕生しただけなので 、これも【いそのんの気まぐれ】と言っていいかもしれません
2024/02/13 20:08 Update
 Home