メッセージ欄

分類 【いそのん劇場】 で検索

一覧で表示する

いそのん劇場【第7の謎の化石を復元する】

今月4月13日に礒やしきのはなれで開催された毎月一日だけの礒野お手製の展覧会「いそのん劇場」の様子をご紹介します。
sen506.jpg
ke25_04_14b.jpg
ごあいさつ

【第7の謎の化石を復元する】

礒野が何年もかけて取り組んでいるお仕事のひとつに化硝研究所のお仕事があります。
これは何かといいますと、ある特別な地層の化石をヒントに、その生き物の姿と生き方を推察しガラスで再現するというもの。

その特別な地層というのは、大量絶滅があったとされる古生代と中生代の隙間の時代のもの。
数年前に発見されたその地層はギャプス紀となづけられ(フィクションです)、アンモ所長をはじめとする研究者の化石発掘の対象となりました(フィクションです)。

そして化硝研究所と三人の博士が取り組んでいるのは、次から次へと出てくるその時代特有の謎の化石から、その時代の生態系を解明していこうという大きな試み。

化硝研究所のアンモ所長の依頼からはじまるこの企画は、だいたい年に1回か2回。
参加しているガラス作家は「増永元博士」「谷口知惠子博士」そして「礒野昭子博士」

気長な話ではあるものの、この取り組みを積み重ねていくといつか、厚みのある大きなイメージ世界を創り上げることができるはず。

依頼される3博士はお互いに申し合わせたり、相談したりはいっさい無しで、それぞれに「うーん!」と考えに考えた結果、考察の結果はぜんぜん違うものになったり、ニアミスしたり。
そこも面白いチェックポイントかもしれません。

学術的なムードが漂うこの化硝研企画ですが、復元されたものは資料であるとともに作品。
宝物でありアートとして、どうぞじっくりと見てやってくださいませ。

2025年4月 礒野昭子

sen506.jpg
sen506.jpg
会場風景
ke25_04_14c.jpg
ke25_04_14d.jpg
会場に展示された作品は「谷口博士」こと谷口知惠子さんと「増永博士」こと増永元さんとわたくし礒野昭子のもの。
そしてお題となった化石と、それぞれの作品になった生き物についての考察レポートが展示されました。

sen506.jpg
谷口博士のコーナー
ke25_04_14e.jpg
Anglipis chekora (アングリピス チェコラ)
無顎鋼/ 異甲目/ プテラスピス科/詳細不明
学名の意味:角のついた甲羅
anguli(角)+pis(甲羅)+chekora(チェコラ)

ke25_04_14f.jpg
アングリピスの背景と額は谷口博士によって漆をほどこされています。

ke25_04_14g.jpg
河口やかなり流れのある川の底に住んでいます。
こんもりとした甲冑状の頭部と尖った形の尾ビレを持っています。
sen506.jpg
礒野博士のコーナー
ke25_04_14h.jpg
Strobiluspis (ストゥラウビラスピス)
魚類無顎口上綱/無顎綱/異甲目/プテラスピス科
学名の意味:マツカサのような甲羅
strobilus(マツカサ)+pis(甲羅)

ke25_04_14i.jpg
作品は展示台からかんたんに取り外すことができます。
そして面白い手触りと、光を透して見る楽しみがあります。

ke25_04_14j.jpg
吻部の下面には泥の中でも生き物を探せるセンサーがあります。

ke25_04_14k.jpg
腹面にはイモムシのような足が5対あって、浅瀬から岩などの上に這い上がることができます。
sen506.jpg
増永博士のコーナー
ke25_04_14l.jpg
Astrobelua sepioides(アストロベルア セピオイデス)
棘皮動物門/ヒトデ綱/詳細不明
学名の意味:コウイカに似た星の怪物
astrum(星)+belua(野獣、怪物)+sepia(コウイカ)+-oides(~に似た)

ke25_04_14m.jpg
海底を移動する時の姿勢

ke25_04_14n.jpg
胴体腕の背面

ke25_04_14o.jpg
捕食腕の中心に口らしきものがあります
sen506.jpg
sen506.jpg
恒例の礒野作品のマスターピース展示
触って楽しんでいただくことができます。
今月は2作品
ke25_04_14p.jpg
【ウミノモト(蛸のような、)】3月のトップページを飾った子

ke25_04_14q.jpg
【桜の花まで飛べました!】4月のトップページを飾った子

sen506.jpg
次回いそのん劇場は5月11日です。
2025/04/14 22:40 Update

いそのん劇場【釜出し企画、オオサンショウウオ どぉん!】

今月1月12日に礒やしきのはなれで開催された毎月一日だけの礒野お手製の展覧会「いそのん劇場」の様子をご紹介します。
sen506.jpg
ke25_01_15a.jpg
ごあいさつ

釜出し企画【オオサンショウウオ どぉん!】
今月のいそのん劇場は「釜出し企画」を開催します。
(釜出し企画とは・・・
いそのんの工房のあるこの場所で、オークションには(良い意味でも悪い意味でも)出しかねる作品をご自身で目利きしていただき、ご希望があれば販売もありという企画です。
焼き物の世界の窯出しをもじり、魔法使いが魔法薬をぐつぐつ煮る大釜の字をあてて名付けました。)

主役は【オオサンショウウオ どぉん!】
そのあばれ玉たちです。

あばれ玉というのは、「自分の理想の1点」を生み出す工程で生まれてくるもの。
なので、この子たちが誕生したあとに、「もっと・・・」とか「さらに・・・」とか考えながら さらに挑戦をつづけて【オオサンショウウオ どぉん!】に至ったわけです。

あばれ玉と呼ばれるこれらの子はそれぞれの段階で私にとって意味がある子たち。
そして、親バカの私にとっては充分に宝物の資格のある子たちでもあります。

さて今回の釜出しではあばれ玉を4匹、ご来場の皆様に販売します。
手にとってじっくりお楽しみいただいて、気に入った子がいたならば、1匹を選んで1時半までに お申し出ください。(ご希望が重なった場合はジャンケンします)

会場には、加えてさらに3匹の【オオサンショウウオ どぉん!】が展示されています。
この子たちはこれから3回に分けて2Hオークションに登場させるつもりの子たちです。
(この子たちのことも、手にとって、じっくり見てやってください。)

そして会場の片隅には、いそのん所蔵のマスターピースたちが展示された一角もあります。
座り込んで、自分の世界に入り込む場所として用意しました。
こちらもゆっくりとお楽しみくださいませ。

皆様、冬の山のいそのん劇場にお越しくだり、どうもありがとうございます。
2025年1月 礒野昭子

sen506.jpg
sen506.jpg
会場風景
撮影したのが開催後だったため、釜出し作品は旅立ったあとでした。
ke25_01_15b.jpg
sen506.jpg
会場には、これからグラス2Hオークションに登場する予定の子たちも並びます。
sen506.jpg
ke25_01_15c.jpg
今月のグラス2Hに登場する子です

ke25_01_15db.jpg
窓際で、背中から光を受けて。
sen506.jpg
ke25_01_15e.jpg
2月のグラス2Hの予定の子です。
波をまとった子
ke25_01_15f.jpg
背中から光を受けたところ。
sen506.jpg
ke25_01_15g.jpg
3月のグラス2Hに登場予定の子
ke25_01_15h.jpg
この子も背中から光が入ると格別!
その様子はまた後日。
3月をお楽しみに。
sen506.jpg
sen506.jpg
会場の片隅には、礒野自身の所蔵のマスターピースやはぐれ玉がこっそり展示されています。

今月の展示は次の8匹

ke25_01_15i.jpg
小さな引き出しからこんにちは!
【お弁当連れて】
ke25_01_15j.jpg
背中のお弁当

ke25_01_15k.jpg
壁の箱から登場
【鯨頭石】のはぐれ玉

ke25_01_15l.jpg
【ご本尊さま】と【ナカマフクラガエル】
【ナカマフクラガエル】の作者はサバヲさんです。

ke25_01_15m.jpg
小さな箱に居たのは【流流(りゅうりゅう)】

ke25_01_15n.jpg
そして【生まれる】

ke25_01_15o.jpg
こちらの箱には【タネ・・・力を溜める】

sen506.jpg
次回いそのん劇場は2月9日です。
2025/03/11 0:44 Update

いそのん劇場【卵】

今月12月8日に礒やしきのはなれで開催された毎月一日だけの礒野お手製の展覧会「いそのん劇場」の様子をご紹介します。
sen506.jpg
ke24_12_10a.jpg
ごあいさつ

【卵】
今月の礒野のウェブサイトの表紙を飾ったのは5つの異なる卵でした。
作品のひとつである【ステガちゃんの卵】を中心に、ダチョウの卵あり、卵型のグッズあり、化石ありの卵たち。
また、先日経験したのは大型の蛾が私の手にとまったかと思うと、いきなり卵を産み出すというびっくりのできごと。

そんな、なぜだか卵づいている私から、ぽこんと生まれたのが、今日の主役の【卵】。
それは、表面の質感の微妙な加減やモチーフの細かい調整を試した実験を、一つの玉としてまとめたもの。

「作品と作品の間に生まれる、次の作品の糧となる試みの結果は、いわばそこから何が生まれてくるかわからない卵みたいなもの」
そんな思いに囚われて、気まぐれに生まれたものです。

この【卵】で試した実験結果が、このままこれからの作品にうまく生かされるかどうかわからないだけに、今、この子が見せるガラスの面白さをぜひ見ていただきたい。
というわけで本日のいそのん劇場では【卵】とこの子を楽しむための絵本がみなさまをお待ちしています。

会場に入ったら、まず【卵】を手に取り、ライトを使ってしっかり見てみてください。
しっかり見たら、次は横に置いてある絵本の横に【卵】を置いて、視界の片隅でながめながら、絵本を読んでください。
きっとどちらかだけを見るより、見えるものが増えて面白いのじゃないかと思います。


会場の片隅にはもうひとつ、別の楽しみも用意してあります。
ひとつひとつの扉の閉まった箱の中にいそのん所蔵のマスターピースが入っています。
こちらも触って楽しんでいただけたらと思います。
では!本日のいそのん劇場も皆様に楽しんでいただけますように!

2024年12月 礒野昭子
sen506.jpg
会場風景
ke24_12_10b.jpg
会場の真ん中にあるのは絵本
そして【卵】の玉

ke24_12_10c.jpg
【卵】

ke24_12_10d.jpg
会場に入ったら、まずは【卵】を手に取って、ライトを使ってじっくり見ていただきます。
光とともにあると、なかなかびっくりの楽しい【卵】です。

ke24_12_10e.jpg
玉を見終わったら次は絵本です。

【卵】の玉がしゃべってると想像しながら読んでもらいます。

周りには今月の表紙写真になった卵たちも居ます。
ke24_12_10g.jpg
【ステガちゃんの卵】

ke24_12_10h.jpg
オパールセントガラスの塊

ke24_12_10i.jpg
ダチョウの卵

ke24_12_10j.jpg
何か大きな生き物の卵化石


そして会場のかたわらにはこれまでのいそのんの作品のマスターピースがいくつか展示されています。
ke24_12_10f.jpg
作品は箱の中に隠されています。
ひとつひとつ開けて、手に取って楽しむことができます。

ke24_12_10k.jpg
【森に棲むもの】

ke24_12_10l.jpg
【菌糸の森のヤリイカさん】

ke24_12_10m.jpg
右【お弁当連れて(お弁当はクサカゲロウの幼虫)】
左【アルマジロ】

ke24_12_10n.jpg
【鯨頭石】

sen506.jpg
次回いそのん劇場は1月12日です。
2024/12/10 18:51 Update

いそのん劇場【ごろりん10本足と・・・】

今月11月10日に礒やしきのはなれで開催された毎月一日だけの礒野お手製の展覧会「いそのん劇場」の様子をご紹介します。
sen506.jpg
ke24_11_21a.jpg
ごあいさつ

【ごろりん10本足と・・】

本日のいそのん劇場は、お久しぶりの【ごろりん】が主人公です。
さかのぼること約7年、2017年から2018年にかけて、いそのんは12匹の【ごろりん10本足】を連れ、 タイ、マレーシア、インドネシアと歯車を探す4度の旅に出かけたものでした。
(その時のおはなしはスタヂオi で「ごろりん10本足のおはなし」としてカエル星人によって レポート連載されています。)

ごろりんの作品テーマは「知る楽しみ」
「知る楽しみ」とは何かを発見したり、考察したり、学んだりする楽しみのこと。
ヒトというものの幸せをつくる大きな楽しみのひとつだと思っています。

【ごろりん】という作品の役割は、その「知る楽しみ」を後押しするというもの。
だから知らない場所に行って、知らなかった生き物について、植物について、出会いについて、ご紹介したのも、実は作品テーマとからむミッションのひとつでした。

大仕事を終えて、12匹がそれぞれの場所に行ってしまってからも、時折ウェブサイトに顔を出し、 この世のすばらしさや知らなかったことを「見逃すなよ?」とつぶやくのも彼の役割。

ということで、ひさしぶりに実物と会っていただこうと、本日のいそのん劇場には、ものがたりでおなじみの【ごろりん】と【ギヤキャプくん】【歯車くん】たちが登場です。

そして、会場にはもうひとつ、それとは別に、これからグラス2Hを通して行き先を探そうという 2つの作品が、みなさまをお待ちしています。

その1匹は新しく誕生した【土神さま】
もう1匹は【ごろりん10本足】

さあ、本日のいそのん劇場もたっぷり楽しんでいただけますように!

2024年11月 礒野昭子
sen506.jpg
会場風景
ke24_11_21b.jpg
左には【ごろりん10本足】と仲間たち。
右にはグラス2Hオークションに出品する【土神さま】と【ごろりん10本足】

ke24_11_21c.jpg
ごろりんとギヤキャプくんと歯車くんたち。
窓辺の小瓶はこれこそ自然の仕組みのすごさと不思議の代表「冬虫夏草」。

画像右下は、ギヤキャプくんの取り扱い説明書。
これがとってもおもしろいんです。

ke24_11_21d.jpg
こちらはオークションに出場の【ごろりん10本足】
ke24_11_21e.jpg
アップでどーん!

ke24_11_21f.jpg
同じく【土神さま】
ke24_11_21g.jpg
アップでどーん!

礒やしきでは、次の2Hに出場の実物が見れたり触れたりします。
sen506.jpg
次回いそのん劇場は12月8日です。
2024/11/21 18:36 Update

11月10日はいそのん劇場の開催日です

ke24_08_03.jpg
今月11月10日は「いそのん劇場」の開催日です。

急に寒くなってきましたね。
寒くなると植物たちの成長は遅くなり、やま芋などはその分のエネルギーがまわるのでしょうか、むかごが急に育ち始めるような気がします。

みなさまが来てくださった先月のお山から今月のお山までの一ヶ月の間に、ひとつ大ニュースがあります。
トイレ前のシャワーブースに棲みついているムササビさんが2匹になりました。
これまでこの子のことをうちではテンプラと呼んでいたのですが、2匹の見分けがつかないのでどちらがテンプラなのかわかりませぬ。
なので、今はどちらのこともテンプラと呼ぶことになりました。

残念ながら彼らは夜行性なのでお越しのみなさまと会うことはありませんが、お手洗いに行く時には、そのすぐそばですやすや寝ていると思ってください。
きっと気持ちがほっこりいたします。

ちなみに大ニュースはテンプラ増量ですが、おそらくアナグマさんもイノシシさんも増量しています。
アナグマさんは日中に会うこともあるので、会えるといいですね。

さて、それでは今月のコンテンツの一部紹介です。

先月にひきつづき、ワタとガラスでつくる人形のワークショップをします。
参加はご自由で、基本的には無料ですが、ガラスの頭部を使う場合は、それについてはお買い上げいただいています。(1500円)

サバヲの「今月のだあれ?」も楽しみです。
今月は、お山と関わりの多い、あの子みたいです。
こちらの販売は13時半に予定しています。

いそのん劇場は当日のお楽しみ
今月はどんなふうになりますものやら。

お山では、むかごをあつめたり、お花を摘んだり、ツルや草で遊んだり。
いろいろ遊べると思います。

日常の頑張りを少しお休みして、息抜きをかねて遊びにきてくださいませ。

sen506.jpg
「今月の下見」
今月のグラス2Hオークションに登場の【土神さま】をおひろめします。
sen506.jpg

ご来訪には前日までに連絡をいただいております。
注:お越しの方は必ず事前にご連絡ください。

ご連絡方法や詳しいご案内はコチラ
「礒やしき」と「いそのん劇場」のご案内・・・http://www.iso.cx/kero/0832

sen506.jpg
2024/11/07 10:36 Update
 Home