トップ » けろけろ。
いそのん劇場【化硝研究所 未確認化石No.006を復元す】その2
2023年07月14日(金)
3人の博士の考察と復元の記録
Ichthyopompa checora (イクチオポンパ・チェコラ)
脊索動物門/ 肉鰭綱
イクチオポンパは、四肢動物の祖先、水辺で生活していた肉鰭類です。
四肢動物の祖先となった魚類らしく、頭部が現存の海の魚より上下につぶれています。
これは海を泳ぐ機能から陸上を移動する機能へと体型を変化させていったからでしょう。
とはいえ陸上ではまだまだ生活できないイクチオポンパには小さなヒレがあります。
ヒレの部分の関節を使って、水底にピタッと張り付いて水面から顔をだしたり、腕立て...どころか、頭に重心を移したり尾びれに重心を移したりすることもでき、浅瀬で自由に動き回ることができたようです。
学名のIchthyopompa checora (イクチオポンパ チェコラ)は、進化させた胸鰭で浅瀬を這う姿を「腕立て伏せ」にたとえたものです。。
学名の意味: ichthys(魚)+ pompa(腕立て伏せ)
(付属する標本ラベル)
Tetrapelta sphaera(テトラペルタ・スファエラ)
軟体動物門/多板綱/詳細不明
テトラペルタ・スファエラはギャプス紀の浅海に生息していた多板綱の軟体動物。
ヒザラガイ類に近縁の生物で、丸みのある4枚の殻と比較的発達した一対の眼を持っていたようです。
体を丸めてダンゴムシのような方法で身を守るという貝類としては珍しい防御方法を持っていました(化石は防御態勢のもの)。
殻は厚みがありますがコウイカの甲のような軽量構造になっていて、普段は何体部を広げて海底付近を活発に遊泳していたと思われます。
防御態勢時からは想像できないほど大きな何体部をもっているように見えますが、これは体内の空隙に吸い込んだ海水を満たすことによって体型を維持する水風船のような仕組みを持っていたためです。
学名の意味:tetra(4つの)+ pelta(楯)+ sphaera(球体)
(付属する標本ラベル)
Isonerpeton (イソネルぺトン) の卵塊
脊椎動物門/ネクトリド目/所属不明種
イソネルペトンは水場と陸の間に生息する生物です。
生態としては特に水の流れが強いところにいることが多く、尻尾を海草などに絡みつけて獲物が流れてくるのを大口をあけて待つというものでした。
産卵もそのような場所で行われるため、卵殻は丈夫で長端の一方についたカギ状の突起を水中の植物などにひっかけて、流されないようにしていました。
表面のぶつぶつは表皮の薄皮が盛り上がったもので、水の流れであちらこちらに叩きつけられても耐えうるクッションの役割と、景色にとけ込む迷彩的な役割をもっています。
卵の中の胚には、すでにこの種の特徴である巻いた尻尾とエラがみられます。
(付属する標本ラベル)
この3種4作品は今月のグラス2Hオークション(7/22土開催)に出品されます。
少しづつ明らかになるギャプス紀の生物モデルを所蔵していただける方をお待ちします。
Ichthyopompa checora (イクチオポンパ・チェコラ)
脊索動物門/ 肉鰭綱
イクチオポンパは、四肢動物の祖先、水辺で生活していた肉鰭類です。
四肢動物の祖先となった魚類らしく、頭部が現存の海の魚より上下につぶれています。
これは海を泳ぐ機能から陸上を移動する機能へと体型を変化させていったからでしょう。
とはいえ陸上ではまだまだ生活できないイクチオポンパには小さなヒレがあります。
ヒレの部分の関節を使って、水底にピタッと張り付いて水面から顔をだしたり、腕立て...どころか、頭に重心を移したり尾びれに重心を移したりすることもでき、浅瀬で自由に動き回ることができたようです。
学名のIchthyopompa checora (イクチオポンパ チェコラ)は、進化させた胸鰭で浅瀬を這う姿を「腕立て伏せ」にたとえたものです。。
学名の意味: ichthys(魚)+ pompa(腕立て伏せ)
(付属する標本ラベル)
Tetrapelta sphaera(テトラペルタ・スファエラ)
軟体動物門/多板綱/詳細不明
テトラペルタ・スファエラはギャプス紀の浅海に生息していた多板綱の軟体動物。
ヒザラガイ類に近縁の生物で、丸みのある4枚の殻と比較的発達した一対の眼を持っていたようです。
体を丸めてダンゴムシのような方法で身を守るという貝類としては珍しい防御方法を持っていました(化石は防御態勢のもの)。
殻は厚みがありますがコウイカの甲のような軽量構造になっていて、普段は何体部を広げて海底付近を活発に遊泳していたと思われます。
防御態勢時からは想像できないほど大きな何体部をもっているように見えますが、これは体内の空隙に吸い込んだ海水を満たすことによって体型を維持する水風船のような仕組みを持っていたためです。
学名の意味:tetra(4つの)+ pelta(楯)+ sphaera(球体)
(付属する標本ラベル)
Isonerpeton (イソネルぺトン) の卵塊
脊椎動物門/ネクトリド目/所属不明種
イソネルペトンは水場と陸の間に生息する生物です。
生態としては特に水の流れが強いところにいることが多く、尻尾を海草などに絡みつけて獲物が流れてくるのを大口をあけて待つというものでした。
産卵もそのような場所で行われるため、卵殻は丈夫で長端の一方についたカギ状の突起を水中の植物などにひっかけて、流されないようにしていました。
表面のぶつぶつは表皮の薄皮が盛り上がったもので、水の流れであちらこちらに叩きつけられても耐えうるクッションの役割と、景色にとけ込む迷彩的な役割をもっています。
卵の中の胚には、すでにこの種の特徴である巻いた尻尾とエラがみられます。
(付属する標本ラベル)
この3種4作品は今月のグラス2Hオークション(7/22土開催)に出品されます。
少しづつ明らかになるギャプス紀の生物モデルを所蔵していただける方をお待ちします。
2023/08/20 17:32 Update