メッセージ欄

分類 【旅にでますよ】 で検索

一覧で表示する

旅する「どぉん!」

ke25_08_01a.jpg
今月のトップページの「どぉん!」が次に訪ねたのは
フランス
ロワール川の下流
ナントという町の
あるお城の静かなひと隅。

ナントって、昔、世界史の授業で習いましたよね「ナントの勅令」
あのナントです。
なんとまあ!!!

ナントの勅令を忘れてしまった方はググってみてください。
子供の時、よくわからなかったおはなしが、大人になって少しはリアルに理解できるようになっているかもしれません。

sen506.jpg
さて、先月グラスタウンの町長さんから、グラス2hに出品された【蛙、海のカケラを抱く】(36g)ですが、
入札間違いが発生いたしまして、ノーカウントとなりました。

0を3っつのところを間違って4っつ打ち込んでしまったり、4っつのつもりのところを5つ打ち込んでしまったり、とかくキーボードというのは間違いをおかしやすい。

ワタシとしましては0が5つになったり6つになったりしても嬉しいのですが、それはやはり納得のうえでの入札であって欲しいもの。

皆様、どうぞ、桁の間違いにはお気をつけください。

というわけで、件の【蛙、海のカケラを抱く】(36g)は、今月8月22日(金)のグラス2hオークションに再び登場することになりました。

今月半ば過ぎには2hの会場にででん!と登場しているでしょうから、皆さま再会を楽しみにしてくださいませ。
そして、未来のオーナーさま、どうぞよろしくお願いします。
ke25_07_19e.jpg
2025/08/03 10:55 Update

ずっと一緒にいた【どぉん!】

この数日間の連載でごらんいただだいたとおり
アルニフでは大満足の化石発掘を終えました。

このあといそのんとどぉんとぬるりはさらにモロッコの旅を続けます。
先日大きな地震があったというマラケシュ
ke23_12_18e.jpg
大きな地震もなんのその、あちこち修理をしながらも、町は活気にあふれていました。
観光客さんたちもすでにたくさん訪れています。
ke23_12_18a.jpgke23_12_18b.jpgke23_12_18c.jpgke23_12_18d.jpg
(画像はタップすると大きくなります)

そして芸術の町エッサウィラで1週間を過ごし
ke23_12_18f.jpg
カサブランカに戻って帰国しました。

エッサウィラです
ke23_12_18g.jpgke23_12_18h.jpgke23_12_18i.jpgke23_12_18j.jpgke23_12_18k.jpgke23_12_18l.jpg
(画像はタップすると大きくなります)

icc02a.jpg旅の間中【どぉん!】は私と一緒にいました。

アルニフの大地の【どぉん!】
ke23_12_18m.jpg
ke23_12_18n.jpg
ke23_12_18o.jpg

マラケシュのキノコの上の【どぉん!】
ke23_12_18p.jpg

エッサウィラのお宿の【どぉん!】
ke23_12_18q.jpg
ke23_12_18r.jpg

icc02a.jpg次の持ち主さんにもいろんなところに連れて行ってもらってね。
2023/12/18 16:38 Update

コチコチカチカチ最終日

ke23_12_17a.jpg
ke23_12_17b.jpg
化石発掘最終日です
ke23_12_17c.jpg
ke23_12_17d.jpg
今日はイフマディーさんに加えて、掘り師のラッビブさんがご一緒してくださるようです。

「父ちゃんは先に行ったよ!」と子供達が教えてくれたので、私たちも現場に向かいます。
ke23_12_17e.jpg
そばまで近寄ってみると・・・
ke23_12_17f.jpg
ke23_12_17g.jpg
使っているのは、バールとショベルとツルハシ
icc02a.jpgこういう穴は目的の地層までは、パワーショベルみたいなもので掘ってると思ってました。
だから、手掘りしてる姿を見てビックリ‼️

ke23_12_17gg.jpg
あらためて、すごっ!!!
ke23_12_17h.jpg
ke23_12_17i.jpg
ke23_12_17ii.jpg
みつかる三葉虫の化石は全体の一部だったり、雌型だったり、脱皮のあとだったりもします。
icc02a.jpgほんの一部が見えてる石から、全体を推察しながら宝物をさがすの
ke23_12_17j.jpgke23_12_17k.jpgke23_12_17l.jpgke23_12_17m.jpg
ke23_12_17n.jpg
画像はタップすると大きくなります

お茶にしませんか?と呼ばれたので・・・
ke23_12_17o.jpg
ke23_12_17p.jpg
ke23_12_17q.jpg
ke23_12_17r.jpg
美味しいお昼が終わったら、最後のカチコチ
ke23_12_17t.jpg
dqwn_icon_bikkuri.jpg発見ど〜ん!
ke23_12_17u.jpg
dqwn_icon_love.jpgつぶらなお目々とピンクのおヒゲがかわいいどぉ〜ん!
2023/12/17 18:51 Update

ゴニアタイトを見つけに行こう!

ke23_12_16a.jpg
ke23_12_16b.jpg
「おはようございま〜す」
いつも早起きすぎて、朝の準備の邪魔になっています。

朝ごはんを食べたら出発です
ke23_12_16c.jpg
今日はゴニアタイトを探しに行きます。
ke23_12_16d.jpg
ke23_12_16e.jpg
dqwn_icon_love.jpg爬虫類ど〜ん!
保護色すごいど〜ん!

ke23_12_16f.jpg
icc02a.jpgゴニアタイトはアンモナイトよりずっと前にいたイカやタコの仲間です
足元を気をつけて見ていきます。
ke23_12_16k.jpg
あった!
ke23_12_16i.jpg
小さくてかわいい。
この中にタコさんみたいな子が入っていたんですね。
ke23_12_16g.jpg
ke23_12_16h.jpg
ke23_12_16j.jpg
今日も豊作で町にもどります。
ke23_12_16l.jpg
ke23_12_16m.jpg
ke23_12_16n.jpg
ke23_12_16o.jpg
ke23_12_16p.jpg
icc02a.jpg明日は最終日
掘り師のラッビブさんもご一緒してくださるそうです
2023/12/16 19:49 Update

中期デボン紀にチャレンジです

ke23_12_15a.jpg
ke23_12_15b.jpg
おはようございます。
アルニフの町から中期デボン紀の地層が地表に出ているところに向かいます。
ke23_12_15c.jpg
自由の民とはベルベルの人たちのこと。
イフマディーさんもベルベル人。
ご先祖さまは遊牧の民だったそうです。
ke23_12_15d.jpg
dqwn_icon_bikkuri.jpg
ke23_12_15e.jpg
dqwn_icon_love.jpgど〜ん!

ke23_12_15f.jpg
この辺り一帯に転がってる石には、なんらかの化石のかけらが入っています。
ke23_12_15g.jpg
ke23_12_15h.jpg

そして化石ではない驚きのものを見つけました
ke23_12_15i.jpg
年間2日か3日しか雨が降らないというこの地で、陸生貝がいるなんて。
丸い種類と細長い種類です。
ke23_12_15j.jpg
見つけたのは殻だけでしたが、今の時代のカタツムリです。

icc02a.jpgdawn_mini.jpg疲れもたまってへろへろなので、今日は早々にひきあげます。
ke23_12_15l.jpg
ke23_12_15m.jpg
ke23_12_15k.jpg
icc02a.jpgただいまー
2023/12/15 18:48 Update
 Home