メッセージ欄

分類 【旅にでますよ】 で検索

一覧で表示する

アルニフのお家を訪問です

ke23_12_13a.jpg
帰り道にプロの化石掘り人ラッビブさんのお家に立ち寄ります。
ke23_12_14a.jpg
ラッビブさんのおうちは化石の出る場所に近い、ちいさな村落の端にあります。
ke23_12_14b.jpg
塀の中に入ると、外とはうってかわって緑でいっぱいです。
ke23_12_14c.jpg
プロの化石関係者さんたちが、あーだこーだ談笑している間、
私は娘さんのハヌンとあーだこーだ
ke23_12_14d.jpg
ハヌンはベルベル語とアラブ語とフランス語が話せそう
icc02a.jpgわたしは日本語と中途半端な英語
う〜む。。

ラッビブさんちをおいとましたのち、イフマディーさんちにも立ち寄ります。
こちらはアルニフの町の一角
ke23_12_14e.jpg
こちらも分厚い塀にかこまれていて、中は緑でいっぱい。
ke23_12_14f.jpg
とってきた化石の余分な母岩を割り落として小さくしたり、整理をしたり。
そしてお庭を見せてもらいます
ke23_12_14g.jpg
4年前のイフマディーさんのおうちは別の場所にありました。
ke23_12_14h.jpg
化石を中心にした自然史ミュージアムを準備中でした。
つれあいを亡くした女性たちの為の仕事をつくることもイフマディーさんの目標のひとつです。
ke23_12_14i.jpg
ke23_12_14j.jpg
ke23_12_14k.jpg
畑の畔は撒いた水がとどまるように?
そしてこの畔で風が地面を乾かすのも少しは防げるのかもしれないとか考えます。
ke23_12_14l.jpg
ke23_12_14m.jpg
お肉になるそうです。
名前はつけないそうです。
ke23_12_14n.jpg
ke23_12_14o.jpg
前回来た時にはデーツを地面に広げて干していました。
干すと渋が抜ける???
しわしわになったデーツは甘くて最高においしいです。
icc02a.jpg明日は中期デボン紀の地層に挑みます。
dawn_mini.jpgど〜ん!
2023/12/14 21:09 Update

化石発掘2日目

ke23_12_13a.jpg
ke23_12_13b.jpg
ke23_12_13c.jpg
ke23_12_13d.jpg
icc02a.jpg山の手前で車をとめて、ポイントまで登ります
ke23_12_13e.jpg
ke23_12_13f.jpg
足元をよくみて歩くと、宝物がみつかります。
ke23_12_13g.jpg
ke23_12_13h.jpg
ke23_12_13j.jpg
ke23_12_13i.jpg
ke23_12_13k.jpg
ke23_12_13l.jpg
ke23_12_13m.jpg
ke23_12_13n.jpg
ke23_12_13o.jpg
ke23_12_13p.jpg
dqwn_icon_love.jpgここのちびっちょい住人との出会いがど〜ん!
ke23_12_13q.jpg
icc02a.jpgずっしり宝物をもって帰路につきます。
今日は頭に布を巻いたので、すごく楽でしたよ〜
ke23_12_13r.jpg
2023/12/13 19:24 Update

初期デボン紀のさらに初期をカチカチ

ke23_12_10b.jpg
icc02a.jpgさて、前々回の記事の続きです。
化石掘り師さんたちの大仕事の跡地に近づいてみます。
ke23_12_12a.jpg

車を降りて穴を覗いてみると
ke23_12_12b.jpg
ke23_12_12c.jpg
ke23_12_12m.jpg
カチカチ

ke23_12_12n.jpg
カチカチ

ke23_12_12o.jpg
ほら!ここにもある

ke23_12_12d.jpg
ke23_12_12e.jpg
ke23_12_12f.jpg
ke23_12_12g.jpg
icc02a.jpgひと息ついたところで、周りの風景をご紹介します
ke23_12_12h.jpgke23_12_12i.jpgke23_12_12j.jpgke23_12_12k.jpg
画像をタップしてください。大きくなります。

dqwn_icon_bikkuri.jpgそしてこんなところにも生き物はいるど〜ん!
ke23_12_12l.jpg

icc02a.jpg帰りも70km
トンカチ振りすぎて、腕が筋肉痛です。
明日は違う地層に行きます!
ではお休みなさい。
2023/12/12 19:09 Update

初期デボン紀のさらに初期

ke23_12_10b.jpg
ke23_12_10a.jpg
朝7時です。
日本は同日の午後3時

ke23_12_10c.jpg
分け前を要求するにゃんこを横目に朝ごはんをすませ
早速化石ハンティングにむかいます

ke23_12_10d.jpg
ke23_12_10e.jpgke23_12_10f.jpg
ke23_12_10h.jpg
icc02a.jpg山とのあいだに何もないのでとても近くに見えますが、実際はとんでもない距離です。

絶景の中を走り、山並みが切れたところを通り抜けて、山の反対側に出ます。
さらにしばらく走るとそこには延々と地面を掘り返した跡が・・
ke23_12_10i.jpg
ke23_12_10j.jpg
dqwn_icon_bikkuri.jpgびっくりどぉ〜ん!
2023/12/10 19:35 Update

アルニフ到着

ke23_12_09a.jpg
icc02a.jpgとうとうアルニフに到着です。
ke23_12_09b.jpg
4年ぶりです!

ke23_12_09h.jpg
あっちにも
ke23_12_09k.jpg
こっちにも

ke23_12_09g.jpg

icc02a.jpgまずはイフマディーさんのお店を訪ねなくちゃ!
ke23_12_09c.jpg
イフマディートリロバイトセンター

ke23_12_09d.jpg
この方が地質学者でもあるイフマディーさん。
早速、化石ハント体験の日数や地層の希望を伝えて、お値段やスケジュールなどを決めていきます。
今回の希望は、5日間かけてデボン紀の三葉虫の地層を探索すること!

相談が終わったら、ホテルを決めてチェックイン。
ke23_12_09e.jpg
ke23_12_09f.jpg
いいですねぇ

ke23_12_09i.jpg
ベルベル料理で腹ごしらえして

ke23_12_09j.jpg
明日に備えることにしましょう。

dqwn_icon_love.jpgおいしくて満足ど〜ん
2023/12/09 17:36 Update
    Home